• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リフィーディングシンドロームにおけるRFS Indexを用いた予防・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

田中 更沙  兵庫県立大学, 環境人間学部, 助教 (90733387)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードリフィーディングシンドローム / 低リン血症 / 血液メタボローム / 血液メタボローム解析 / 糖尿病 / RFS Index / リン代謝 / 糖代謝
研究開始時の研究の概要

慢性的な低栄養状態にある患者に積極的な栄養補給を開始した時に発症するリフィーディングシンドローム(Refeeding Syndrome ; RFS)は致死的な代謝異常症である。しかしRFSの診断基準や積極的な発症予防・治療法は確立されていない。本研究ではRFSモデル動物を用いて発症前生体状況に着目し発症予測法を確立する。また、様々な疾患モデルにRFSを誘発させ、全身のエネルギー代謝変動の評価および血中代謝産物との関連を解析する。そして発症に関与する疾患・生体内因子を見出しRFSの発症を予測する指標(RFS Index)を策定、予防・治療法を開発する。

研究成果の概要

慢性的な低栄養状態にある患者に積極的な栄養補給を開始したときに発症するリフィーディングシンドローム(RFS)は致死的な代謝異常症であるが、RFSの積極的な発症予防・治療法は確立されていない。
本研究ではRFS発症前の生体状況に着目し、血液メタボローム解析により4種類の発症関連候補物質を見出した。発症関連候補物質をすでに確立したRFSモデル動物に投与したところ、RFS発症予防効果が示唆された。また、RFS発症に及ぼす因子を見出すため、糖尿病、加齢、投与方法などとRFS発症の関連についても明らかにした。以上の成果より、今後、RFSの栄養学的な予防法と治療法の開発につながることが期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

リフィーディングシンドローム(RFS)は慢性的な低栄養状態にある患者において発症する致死的な症候群である。現代の日本においては、超高齢化のため低栄養患者が増加しており、それに伴いRFS患者は増加している。しかしながら、発症メカニズムは不明であり、積極的な治療・予防法はない。
本研究により、RFS発症関連候補物質が見いだされ、再摂食時の投与により一定のRFS予防効果が明らかとなった。また、糖尿病、加齢、栄養投与法が発症に関与する可能性が示された。今後の更なる研究により、RFS発症メカニズムの解明および予防、治療法の開発の一助となることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Interaction between inorganic phosphate concentration and glucose metabolism in mild refeeding syndrome model2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Sarasa、Kawamura Hiromi、Imoto Yumeno、Urata Yuri、Hontama Sayuka、Oda Momoko、Sakaue Motoyoshi、Ito Mikiko
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      巻: 72 号: 2 ページ: 126-131

    • DOI

      10.3164/jcbn.22-99

    • ISSN
      0912-0009, 1880-5086
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] リフィーディングシンドロームの新規予防・治療法開発を目指した脂質投与の影 響の検討2024

    • 著者名/発表者名
      橋本渚、田中更沙、大橋菜々、野﨑菜々穂、加藤結子、吉田優、坂上元祥、伊藤美紀 子
    • 学会等名
      第27回日本病態栄養学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] リフィーディングシンドローム発症前に着目した全身代謝 物質解析による発症関連物質の探索と予防効果の検討2023

    • 著者名/発表者名
      橋本渚、田中更沙、三宅ひかり、松本依磨、藤原晴奈、加藤陽二、吉田優、三枝大輔 、坂上元祥、伊藤美紀子
    • 学会等名
      第77回日本栄養・食糧学会大 会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] リフィー ディングシンドローム発症関連物質の探索と予防効果の検討2023

    • 著者名/発表者名
      田中更沙、橋本渚、加藤結子、加藤陽二、吉田優、坂上元祥、伊藤美紀子
    • 学会等名
      第22回日本栄養改善学 会近畿支部会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 糖尿病が軽度リフィーディングシンドローム発症時の代謝変動に及ぼす影響の解明2022

    • 著者名/発表者名
      橋本渚、田中更沙、伊藤綾香、多田恭歌、坂上元祥、伊藤美紀子
    • 学会等名
      第76回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Investigation of Refeeding syndrome-related substances for development preventive and treatment strategies2022

    • 著者名/発表者名
      Nagisa Hashimoto, Sarasa Tanaka, Haruna Fujikawa, Hikari Miyake, Ema Matsumoto, Motoyoshi Sakaue, Mikiko Ito
    • 学会等名
      22nd IUNS-International congress of nutrition in tokyo
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リフィーディングシンドロームの予防・治療法開発を目指した発症関連物質の探索と効果の検討2022

    • 著者名/発表者名
      橋本渚、田中更沙、松本依磨、三宅ひかり、藤川晴奈、坂上元祥、伊藤美紀子
    • 学会等名
      第26回日本病態栄養学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 軽度リフィーディングシンドロームモデル動物における栄養投与法の違いが代謝変動に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      1.田中更沙、博多涼、多田恭歌、守本彩乃、橋本渚、坂上元祥、伊藤美紀子
    • 学会等名
      第75回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi