• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム編集食品に関する国民の理解を深めるリスクコミュニケーション方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K02105
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

田口 千恵  国立医薬品食品衛生研究所, 生化学部, 主任研究官 (60444121)

研究分担者 近藤 一成  昭和女子大学, 食健康科学部, 教授 (40270623)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードゲノム編集食品 / リスクコミュニケーション
研究開始時の研究の概要

ゲノム編集食品に関する国民の理解を深めるために、どのようなリスクコミュニケーションが効果的であるかの知見が不足している。
そこで本研究では、どのような内容及び手法の情報提供を行うとゲノム編集食品に懸念を感じる国民の理解を深めることができるかを明らかにすることを目的とする。対象者の属性や知識レベルごとに国民の懸念を分析し、科学的根拠に基づく情報発信とその効果の検証を繰り返し行うことで、効果的なリスクコミュニケーション方法の確立を目指す。

研究実績の概要

ゲノム編集技術を用いた食品開発が国内外で急速に進んでいる。これまでにいくつかのゲノム編集技術応用食品等(以下、ゲノム編集食品)が届出され国内に流通可能となっているが、ゲノム編集食品が国民に受け入れられているとは言い難い。明確にハザードを特定できないゲノム編集食品に関する国民理解を深める必要があるが、どのようなリスクコミュニケーションを行うと効果的であるかについては検討されていない。そこで、どのような内容及び手法の情報提供を行うとゲノム編集食品に懸念を感じる国民の理解を深めることができるかを明らかにすることを目的とした本研究を推進している。
令和5年度(3年目)は、これまでに実施した国民のゲノム編集食品の受容に関するオンラインアンケート調査を解析し、一般消費者が理解しやすい形で適切な情報提供を行うとゲノム編集食品に対する国民理解や受容を向上させることができる可能性が示唆されたことを論文発表した。また、これまでの研究から見出したことを踏まえて、さらなる調査研究を行う計画を立て、準備を進めた。研究実施計画では令和5年度中に新たな調査研究を実施する予定であったが、計画を延長して令和6年度に実施することにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「ゲノム編集食品に関する国民の理解を深めるリスクコミュニケーション方法の確立」にむけて、令和5年度中に新たな調査研究を行うことを計画していたが、情報提供媒体の作成に時間を要し、調査実施が来年度にずれ込んだため。

今後の研究の推進方策

3年目に計画を立てた調査研究を4年目に実施し、その効果の検証を行うことで、効果的なリスクコミュニケーション方法の確立を目指す。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Providing appropriate information to consumers boosts the acceptability of genome-edited foods in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Taguchi Chie、Shibata Norihito、Soga Keisuke、Yoshiba Satoko、Narushima Jumpei、Sugino Miyu、Kondo Kazunari
    • 雑誌名

      GM Crops & Food

      巻: 14 号: 1 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1080/21645698.2023.2239539

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ゲノム編集食品の安全性確認の考え方と今後の課題2023

    • 著者名/発表者名
      田口千恵、近藤一成
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 61 ページ: 603-611

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japanese Regulatory Framework and Approach for Genome-edited Foods Based on Latest Scientific Findings2022

    • 著者名/発表者名
      Kondo K, Taguchi C
    • 雑誌名

      Food Safety

      巻: 10 号: 4 ページ: 113-128

    • DOI

      10.14252/foodsafetyfscj.D-21-00016

    • ISSN
      2187-8404
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ゲノム編集食品の安全性確保に関する国民の認識と安全性確認手法に関する調査研究2024

    • 著者名/発表者名
      田口千恵、柴田識人、近藤一成
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ゲノム編集食品の受容向上と安全性確保に向けた情報提供に関する調査研究2023

    • 著者名/発表者名
      田口千恵、柴田識人、近藤一成
    • 学会等名
      第9回次世代を担う若手のためのレギュラトリーサイエンスフォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Risk communication tools for genome-edited foods in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Taguchi C
    • 学会等名
      Global Biotechnology Regulators Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The influence of information provision on the acceptance level of genome-edited foods among Japanese consumers2022

    • 著者名/発表者名
      Taguchi C, Kondo K
    • 学会等名
      22nd International Congress of Nutrition
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ゲノム編集食品に対する国民理解の向上を目指した取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      田口千恵、近藤一成
    • 学会等名
      第59回全国衛生化学技術協議会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi