研究課題/領域番号 |
21K02106
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
山崎 健 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (50510814)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 古代 / 古墳時代 / 食 / 動物遺存体 / 動物利用 / 食文化 / 環境考古学 / 動物考古学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、遺跡から出土した動物遺存体などの食料残滓から古代における食生活の実態を解明することを目的にして、食生活に関わる基礎資料を収集するとともに、遺跡出土資料の分析をすすめる。そして、それぞれの資料特性を考慮しながら、「遺跡出土資料による研究成果」と「文字資料による研究成果」を比較することによって、古代の食生活を多角的に考察していく。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、遺跡出土の食料残滓を分析するとともに、出土した食料残滓を集成し、古代における食生活の実態を明らかにすることである。 今年度は、腐りやすい魚として知られるカツオが骨付で内陸部に運ばれていたことを明らかにした。奈良県の西橘遺跡では、7世紀後半の良好な動物遺存体の分析を実施した。アカニシやカツオといった魚介類、キジ科やカモ科といった鳥類のほか、ウマ、ウシ、ニホンジカやイノシシといった哺乳類を同定した。ウマやニホンジカ、イノシシの骨には刃物の跡が残されており、解体されて肉や皮などを得ていたと考えられる。こうした様相は、水産物や獣肉類が記された出土木簡の内容とも共通したものであった。また、鹿角を切断した後の残滓(落角の角座部)も出土し、鹿角製品を製作していた可能性がある。 とくに注目されるのが、カツオの尾椎が出土したことである。平城宮・京では堅魚の荷札木簡が数多く出土しており、「煮堅魚」や「荒(麁)堅魚」、「堅魚煎汁」といった保存の効く堅魚製品が主に駿河・伊豆から貢進されていたことが知られる。先行研究で指摘されているように、煮堅魚や荒(麁)堅魚がカツオの切り身を加工したもの、堅魚煎汁がカツオの煮汁を煮詰めたものであるならば、カツオの背骨が含まれる可能性は低い。カツオ尾椎の出土は、こうした堅魚製品とは異なるカツオの搬入を想定させるものである。藤原宮跡では「生堅魚」と記された荷札木簡が出土し、加熱処理をせずに近国から貢進されたと評価されており、関連性が示唆される。 得られた成果については、分析結果の基礎データを発掘調査報告書に掲載した。また、研究成果をわかりやすく伝える方法に関する発表を行い、一般向けの展示にも積極的に協力した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
出土資料の分析を着実に進めることができた。昨年度までに得られた研究成果を一般向けの書籍や展示で発信した。
|
今後の研究の推進方策 |
出土資料の分析を実施するとともに、古墳時代~古代における集成を継続的に進め、研究成果を積極的に発信する。
|