• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病における高LDL血症発症の新しいメカニズム解明と食品成分による改善法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K02110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関新潟県立大学

研究代表者

萩原 真  新潟県立大学, 人間生活学部, 助教 (30546099)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード糖尿病 / 高血糖 / エンドサイトーシス / LDLコレステロール / Rab5 / 炎症 / MAPK / 小胞輸送 / コレステロール / 高グルコース / iNOS / IL-6 / グルコース
研究開始時の研究の概要

糖尿病は高LDL血症のリスクを高め、心疾患や脳梗塞の原因となる。また、高LDL血症薬のスタチンは、血糖値を上昇させるため、糖尿病患者に投与するにはリスクがあることが報告されている。本研究では、糖尿病における高LDL血症の発症に関わる新規メカニズムを解析するとともに、そのメカニズムの標的となる食品由来因子を探し出し、糖尿病における高LDL血症の新しい改善法の確立を目指す。

研究成果の概要

糖尿病は厚生労働省が定める重大疾病の一つである。糖尿病は、LDLコレステロールの血中濃度が高い状態である高LDL血症のリスクを高める。高LDL血症は、動脈硬化形成を促進し、心疾患や脳梗塞の原因となることが報告されており、ヒトを対象とした調査では、糖尿病患者の7割が心疾患と脳梗塞で死亡している。本研究では、糖尿病における高LDL血症発症のメカニズム解明と食品由来成分による高LDL血症改善法を検討する。申請者の研究によって、高グルコースはLDLのエンドサイトーシスを低下させることや、食品由来成分によりエンドサイトーシス活性を上昇させ、高LDL血症を改善する可能性のある因子を見つけた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病有病者は、循環器疾患で亡くなる割合が多い。本研究によって、糖尿病における高LDL血症発症のメカニズムが明らかになるとともに、エンドサイトーシス活性を上昇させることによって、高LDL血症を改善する可能性のある食品由来成分を見つけ出した。本研究によって明らかになったメカニズムはこれまでに報告がなく、新たな切り口でこのメカニズムをターゲットとすることによって、糖尿病における高LDL血症を予防・改善する方法が確立されることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (16件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 食塩と認知症2024

    • 著者名/発表者名
      萩原真
    • 雑誌名

      食と医療

      巻: 28 ページ: 34-41

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 運動により血糖値を調節する新規の分子メカニズムの可能性2023

    • 著者名/発表者名
      萩原真
    • 雑誌名

      新潟の生活文化

      巻: 29 ページ: 23-25

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ADHD症状を引き起こす細胞内の分子メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      萩原真
    • 雑誌名

      新潟の生活文化

      巻: 29 ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis and western blotting analyses via colored stacking gels2022

    • 著者名/発表者名
      Makoto Hagiwara
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry

      巻: 652 ページ: 114751-114751

    • DOI

      10.1016/j.ab.2022.114751

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染とエンドサイトーシス/エキソサイトーシス2022

    • 著者名/発表者名
      萩原真
    • 雑誌名

      医学と生物学

      巻: 162(3)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高糖質食が引き起こす高尿酸値血症と腎機能障害が水摂取によって改善される可能性: キイロショウジョウバエの研究より2022

    • 著者名/発表者名
      萩原真
    • 雑誌名

      新潟の生活文化

      巻: 28 ページ: 27-30

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 過剰な食塩摂取がアルツハイマー型認知症のリスクを高める2022

    • 著者名/発表者名
      萩原真
    • 雑誌名

      新潟の生活文化

      巻: 28 ページ: 31-33

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 認知症における 「徘徊」 の言い換えについて2022

    • 著者名/発表者名
      萩原真
    • 雑誌名

      新潟の生活文化

      巻: 28 ページ: 34-35

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナウイルスの感染機構と宿主細胞におけるレセプターの性質を利用した新型コロナウイルス治療薬2022

    • 著者名/発表者名
      萩原真
    • 雑誌名

      人間生活学研究

      巻: 13 ページ: 37-46

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 低分子量Gタンパク質Rab5の解析ー栄養素がエンドサイトーシスを調節する2024

    • 著者名/発表者名
      萩原真
    • 学会等名
      Spring-GTP Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 玄米に含まれる免疫力活性化成分LPSの作用機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      萩原真、永野 忠聖、松下健二
    • 学会等名
      お米の未来を考えるシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] オルニチンの免疫力活性化機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      萩原真、永野 忠聖、松下健二
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] グルコースはエンドサイトーシスを変化させる2023

    • 著者名/発表者名
      萩原真、永野 忠聖、松下健二
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 玄米に含まれる免疫力活性化成分LPSの作用機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      萩原真、永野 忠聖、松下健二
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 高グルコースによる細胞内シグナル伝達とエンドサイトーシスの変化2023

    • 著者名/発表者名
      萩原真、永野 忠聖、松下健二
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] オルニチンによる免疫力活性化機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      萩原真、永野忠聖、松下健二
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 玄米に含まれるLPSによる免疫力活性化機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      萩原真、永野忠聖、松下健二
    • 学会等名
      日本栄養食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 玄米中に含まれるLPSによるファゴサイトーシス活性化機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      萩原真、永野忠聖、松下健二
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] グルコース濃度の違いが細胞に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      萩原真、永野忠聖、松下健二
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 着色したスタッキングゲルによるSDS-PAGEとウェスタンブロッティング2022

    • 著者名/発表者名
      萩原真
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 着色したスタッキングゲルによるSDS-PAGEとウェスタンブロッティング (サイエンスピッチ: ショートトーク)2022

    • 著者名/発表者名
      萩原真
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 玄米中に含まれる成分の免疫力活性化機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      萩原真、永野 忠聖、松下健二
    • 学会等名
      日本農芸化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 高グルコースが細胞に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      萩原真、松下健二
    • 学会等名
      日本栄養食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] グルコース濃度が細胞に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      萩原真、松下健二
    • 学会等名
      トランスポーター研究会第1回関西部会、第52回日本消化吸収学会総会合同学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Nitric oxide activates phagocytosis by S-nitrosylation of Rab5.2021

    • 著者名/発表者名
      Makoto Hagiwara, Hiroyuki Tada, Naoyuki Ishida, Kenji Matsushita
    • 学会等名
      ASCB-EMBO Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] タンパク質の構造解析手法と In silicoスクリーニングへの応用事例2023

    • 著者名/発表者名
      萩原真 他87名
    • 総ページ数
      530
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      9784861049958
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] タンパク質構造解析手法とIn silicoスクリーニングへの応用 担当 2章 高品質なタンパク質結晶の求め方 5節 ウェスタンブロット法によるタンパク質の検出 (印刷中)2023

    • 著者名/発表者名
      萩原真
    • 出版者
      技術情報協会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi