• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低出生体重児の出生予防に向けた妊婦への生活習慣指導ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関島根県立大学

研究代表者

中谷 陽子  島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (20817530)

研究分担者 籠橋 有紀子  島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (30369756)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード低出生体重児 / 妊婦の生活習慣 / 妊婦 / 生活習慣
研究開始時の研究の概要

低出生体重児は、将来生活習慣病の発症リスクが高くなることが示唆されている。わが国の低出生体重児の出生割合は約10%であり、OECD加盟国の中でも高率である。低出生体重児の出生の要因として、女性のやせや妊娠中の体重管理が指摘されているが、妊婦のエネルギー摂取量は依然として低く、各栄養素摂取量も少ない傾向が続いている。正期産低出生体重児の出生と妊婦の生活習慣(栄養、活動、ストレス)、就労との関連を明らかにし、低出生体重児の出生を予防する妊婦への指導ツールを作成し、その有用性を検証する。

研究実績の概要

本研究の目的は、正期産低出生体重児の出生と生活習慣(栄養、活動、ストレス)との関連を明らかにし、その結果に基づき保健指導に活用できる指導ツールを作成し、有用性を検討することである。
2023年度は妊婦に食物摂取頻度調査、心理的ストレス反応尺度調査を実施する予定であったが、フィールドの確保と調整が難しく調査を実施できなかった。文献検討を行い、調査方法等を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

フィールドの確保、調整が困難で、予定していた調査の実施に至らなかった。

今後の研究の推進方策

2024年度は調査方法等を検討し、妊婦への調査を実施し、指導ツールを作成する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi