研究課題/領域番号 |
21K02139
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 白梅学園大学 |
研究代表者 |
庭野 晃子 白梅学園大学, 子ども学部, 准教授 (40624929)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 保育従事者 / 就業継続意向 / 離職意向 / キャリア / 組織コミットメント / 上司との関係 / 園長の仕事姿勢 / 働き方 / 雇用形態 / 両立支援 / 定着率 / 就業継続 / 柔軟な勤務体制 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では保育従事者の多角的なアンケート調査を通じ、どのような勤務体制と両立支援が保育従事者の就労継続に繋がるかを明らかにしていく。 以下、研究の実施計画をたてた。 ■令和3年4月~12月(9ヶ月)文献資料研究および社会調査(質的調査)の実施と分析 ■令和4年1月~令和6年3月(39ヶ月)社会調査(計量的調査)の実施と分析 ■令和6年4月~7年3月(12ヶ月)保育事業者に向けた研修プログラムの開発 上記の計画を実施することにより、保育現場の人手不足の解消と保育の質の向上に役立てる。
|
研究実績の概要 |
保育従事者の就業継続を高める要因を見出す研究を行った。 前年度、組織コミットメントという指標を用いて保育従事者が就業継続する要因を模索した結果、「園長の仕事姿勢に対する共感度」が有意に関連していることが明らかとなった。そこで今年度は、保育従事者が「園長の仕事姿勢に共感するとき」についてKHコーダーというテキストマイニングソフトを用いて分析した。 分析の結果、保育従事者の立場から共感できる園長の仕事姿勢は、「子どもを第一に考えた保育」「相談しやすい・アドバイスをしてくれる」「話を聞いてくれる」「忙しいなか子どもに積極的に関わり理解しようとする」「保護者、職員への対応」「一緒に現場をつくる」等、全部で9つに集約することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通りに進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの調査から、保育従事者が「就労継続しやすい勤務体制」と「仕事と家庭を両立するために必要な支援」について結果を見出すことができた。 2024年度は、これまでの結果を整理し、保育事業者や管理職に向けた保育従事者の就労継続を促すための研修プログラムを作成する。
|