• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食肉におけるうま味成分の弁別閾とその変動因解明による「味」評価基準の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K02144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

佐々木 啓介  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, グループ長 (20343981)

研究分担者 石田 翔太  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 研究員 (00885006)
渡邊 源哉  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 主任研究員 (00782179)
本山 三知代  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 上級研究員 (20414683)
中島 郁世  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 上級研究員 (60355063)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード食肉 / 味 / 呈味成分 / 弁別閾 / グルタミン酸 / うま味 / 評価 / 品質評価
研究開始時の研究の概要

本研究では、うま味成分濃度の違いで食肉の味の違いを説明できるか解明し、科学的な評価基準を確立するため、食肉のうま味成分弁別閾(=どの程度の濃度差があれば「味の違い」として識別できるか)と、弁別閾を変動させる食肉中の因子を、食肉のモデル系として抽出した水溶性エキスを用いたアディションテスト(添加試験)により解明する。

研究実績の概要

本研究は、食肉中のアミノ酸を対象に弁別閾やその変動要因を明らかにすることで、「どの程度の濃度差があれば味が異なると判定できるか」を解明し、食肉の味の新たな評価基準を示すことを目的としている。
今年度は、食肉において味に影響を及ぼすことが明らかとなっている「うま味」成分の遊離グルタミン酸について、昨年度豚肉エキスのモデル系を用いた実験に引き続き、牛肉エキスのモデル系を用いた弁別閾の推定を行った。牛肉サンプルから水溶性呈味成分を抽出し、脱脂および不溶物除去をおこなったのち、水分を除き乾燥させてから元の牛肉と同じ水溶性成分濃度となるよう純水に溶解させ、「牛肉と同じ呈味成分濃度の牛肉エキス」を調製した。この牛肉エキスに、昨年度の豚肉の実験と同様に遊離グルタミン酸を種々の濃度で添加し、識別可能な遊離グルタミン酸の濃度差を検証した。検証には昨年度の豚肉の実験と同様に、味の違いの検知能力に基づいて選抜され、味について訓練を受けた分析型官能評価パネルを用いた。このパネルにグルタミン酸濃度の異なる2種類のエキスを提示し、「味の強い方」がどちらであるかを判定させた。判定させたデータを解析し、どの程度の濃度差から正解の度合いが高まるかを明らかにした。
その結果、牛肉エキス中においても「味の違い」として認識されるグルタミン酸の濃度差の比、すなわち弁別閾を数値をもって示せることが明らかとなった。この弁別域を豚肉と比較することで、食肉における遊離グルタミン酸がもたらす「味の違い」に影響を及ぼす因子を検討できるものと考えられた。 他方で、牛肉エキスについては反復を充分に確保できなかったことから、さらに反復を行うことが必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予期しない理由により牛肉エキスを用いた弁別域の実験について反復数を充分に得ることができず、科学研究費助成事業補助事業期間を1年間延長し研究実施計画の変更を行った。他方で、牛肉においても豚肉と同様にモデルエキス系により弁別域が求められ、畜種による違いがあれば弁別閾の変動に及ぼす影響も明らかにできるものと考えられたため、進捗は「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

引き続き牛肉モデルエキス系を用いた実験を行い反復数を確保して呈味成分の弁別閾を詳細に解析し、豚肉における結果と比較し、食肉における呈味成分の弁別閾とその変動、および弁別閾に変動があればその要因を明らかにする。また、これらの成果を学会口頭発表するとともに原著論文にとりまとめ投稿する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Meat consumption and consumer attitudes in Japan: An overview2022

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Keisuke、Motoyama Michiyo、Watanabe Genya、Nakajima Ikuyo
    • 雑誌名

      Meat Science

      巻: 192 ページ: 108879-108879

    • DOI

      10.1016/j.meatsci.2022.108879

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diversity of Japanese consumers' requirements, sensory perceptions, and eating preferences for meat2022

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Keisuke
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: 93 号: 1

    • DOI

      10.1111/asj.13705

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 豚肉中の遊離グルタミン酸が呈するうま味の弁別閾の推定2023

    • 著者名/発表者名
      石田翔太・櫻井宏樹・赤田花林・小松雅也・渡邊源哉・篠田咲紀・本山三知代・中島郁世・宮口右二・脇屋裕一郎・浅野敦之・佐々木啓介
    • 学会等名
      日本畜産学会第131回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 熟成により増加する遊離アミノ酸は食肉の味に影響するか2023

    • 著者名/発表者名
      石田翔太, 駒井周太朗, 渡邊源哉, 瀧田渓吾, 赤田花林, 本山三知代, 中島郁世, 田島淳史, 佐々木啓介
    • 学会等名
      第64回日本食肉科学会大会(優秀発表賞受賞)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The effect of free amino acids supplementation on the taste of beef extract2022

    • 著者名/発表者名
      Shota Ishida, Shutaro Komai, Genya Watanabe, Keigo Takita, Karin Akada, Michiyo Motoyama, Ikuyo Nakajima, Atsushi Tajima, Keisuke Sasaki
    • 学会等名
      第68回国際食肉科学技術会議
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluations of Sensory and Consumer Perceptions of Meat: Recent Progress in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木啓介
    • 学会等名
      第68回国際食肉科学技術会議
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi