研究課題/領域番号 |
21K02150
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
速水 多佳子 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90578676)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 家庭科 / 住教育 / カリキュラム・マネジメント / 教科等横断的 / 教科等横断 / 教育の情報化 / 授業開発 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,自然災害が頻発しており,大型の台風や集中豪雨の影響で家屋の倒壊や損壊などが全国各地で起こっている。住居は生活の基盤であり,安心して日々の生活を営み,災害に柔軟に対応するためにも住居の維持管理は必要である。住居に関する知識を得る場として,学校教育では家庭科が大きな役割を担っている。しかし家庭科住居領域は,これまでに指導の困難さから扱いが低調であると指摘されながらも改善が見られない。本研究では,学校教育における住教育を捉え直し,カリキュラム・マネジメントの視点を取り入れた住教育プログラムを構築する。そして他教科との連携を図り,家庭科住居領域を再編成して汎用性のある授業開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は,学校教育における住教育に着目し,カリキュラム・マネジメントの視点を取り入れた住教育プログラムを構築することを目指したものである。まず,学校教育における住教育の位置付けを整理するために,各教科の学習指導要領や教科書から、家庭科住居領域とのかかわりを分析した。その際に,カリキュラム・マネジメントについても考察し,教科等横断的な視点から住教育をとらえ直した。次に,中学校・高等学校の家庭科教員を対象とした調査を実施し,家庭科住居領域の指導の実態を把握して課題を明らかにした。その結果を踏まえて,住教育を教科等横断的な指導により実践することの可能性を見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
住まいは,人々の生活を支える基盤である。近年の日本では自然災害が頻発,激甚化しており,毎年のように多くの人命や財産が失われている。安全な住まいを選択するには,国民一人ひとりに住生活に関する知識の習得が必要である。住教育を充実させるには,学校教育全体で取り組む必要がある。本研究は,カリキュラム・マネジメントの視点を取り入れることにより,学校教育における住教育を捉え直し,今後のより豊かな住生活の実現を図るものである。
|