研究課題/領域番号 |
21K02157
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 文教大学 |
研究代表者 |
土肥 麻佐子 文教大学, 教育学部, 教授 (60553542)
|
研究分担者 |
分田 貴子 東京大学, 医学部附属病院, 特任専門職員 (80723395)
西村 拓一 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80357722)
宮崎 正己 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90097262)
角田 千枝 相模女子大学, 学芸学部, 教授 (50712337)
石垣 理子 昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (70185875)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 外見ケア / アピアランスケア / がん患者 / 乳がん / 衣生活 / ブラジャー / 乳房用バッド / 下着 / 乳房形状 / QOL / 被服ケア / 乳房 / 知識構造 / 肌色 |
研究開始時の研究の概要 |
乳がん患者では治療に伴う肌色の変化への悩みが深刻である。患者が健康な心で寿命をのばすことを支援する外見ケアとして、患者のイメージを手軽にかえることができる被服ケアを構築したい。このためのツールとして衣服選択を支援するスマートミラーの開発を最終目標とする。本研究では、開発の基礎として、時間軸で変化する患者の肌の色の変容を定量的に把握し、肌の色と、着装する衣服や下着の機能やデザイン、患者の気分(QOL)の関連を科学的に調べる。被服によるケアの可能性を調べるとともに、患者の生理的・心理的情報を知識として捉え構造化することにより、患者の外見におきる現象とそのケアについての体系化を試みる。
|
研究実績の概要 |
これまで行った外見ケアのサービス提供者を対象にした調査より、乳がん患者に適切なブラジャーなどの下着や乳房用パッドを選択するにあたり、対面で接客することなく、患者の乳房形状が推定できる方法の開発が望まれていることがわかった。これをうけ昨年度より 日本人女性144名(21歳から78歳)を対象に、乳房部を相同モデル化してタイプ分類する検討を行なっている(被服構成学部会人体寸法・形状データベース2014-2016による3Dデータ使用)。今年度肩紐部分を含めたスポーツタイプブラを想定したブラジャー形状相同モデルを考案して生成し、主成分分析により形状特性を調べるとともに、k-means法による非階層クラスター分析を用いて形状分類を試みた。この結果、体型の肥満度、乳房のボリューム、アンダーバスト部分にあたる体幹部の扁平度、乳房の縦横比により乳房形状を分類できることがわかった。体幹の横径厚径などの寸法項目の計測や, バスト寸法および乳房の縦横比の計測、乳房のボリュームを目視することにより、個人に該当するクラスタを推定することの可能性が示唆された。 また、新型コロナウィルス感染症が5類に移行したことに伴い、患者を対象に治療経過という時間軸に伴う衣生活への意識の変容を調べる調査の開始を考えている。今年度は量的調査用のWebアンケート調査案の作成と予備調査をおこなった。さらに、患者の意識の変容を詳しく知る質的調査としてインタビュー調査も実施する予定であり、個人情報保護の観点を重視しながらインタビューを行う方法を探る予備調査を行った。成果より患者対象の調査を行うための実験計画を再考中である。 昨年度開設した外見ケアLABのHPについては、外見ケアに興味をもつ研究者や企業で担当者などとの交流を深める場としての活用をはじめている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の影響で乳がん患者と直接接触ができない状態が続いたため、昨年度より研究計画を一部変更した検討を行なっている。、具体的には1.乳房形状を推定する仕組みを作るために、日本人女性の乳房形状を解析すること、2.HPを開設することにより、外見ケアに興味がある研究者および乳がん経験者と対話しながら広く知識を収集することなどである。新型コロナウィルス感染症が5類に移行したため、今年度より 3.乳がん患者を対象にした治療経過の時間軸に伴う衣生活への意識の変容を調べる研究にも着手した。概要で述べたような成果は得たが、いずれも当初の予定よりも遅れたスタートとなりまとめにはいたらなかっため、やや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
スポーツタイプブラを想定したブラジャー形状相同モデルによる解析をすすめて成果をまとめるとともに、タイプ別に乳房部のリアル3Dトルソを作成し、ブラジャーの試作・評価実験を行う予定である。また今年度再考した実験計画に基づき、乳がん患者の治療経過に伴う衣生活への意識の変容を調べるための調査を実施し、患者の衣生活への意識の変容を可視化する研究を推進する予定である。これらの検討により、乳がん患者衣服選択を支援することができるデジタルな手法を用いた外見ケアの方向性を検討したい。
|