• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランスの教育学テキストの衛生概念に関する歴史研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

河合 務  鳥取大学, 地域学部, 教授 (10372674)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード衛生 / アルコール中毒防止教育 / 出産奨励運動 / 家族 / 人口 / フランス / 退化 / 20世紀転換期 / 母子衛生 / 育児学 / 産育 / 堕胎 / 流産・死産 / 捨て子 / 乳母 / 生徒指導 / 軍隊モデル / 治療モデル / ボールドウィン / 習慣形成 / 学校衛生 / 教育学 / 医療 / 身体 / 習慣
研究開始時の研究の概要

明治以降に欧米から日本に移入された学校衛生論は19~20世紀初頭の欧米における「衛生(hygiene)」概念の歴史的変容を踏まえて定着し、学校教育の「衛生化」=「医療化」を促進しつつ近代社会における人間・家族・子ども・身体へのまなざしを規定している。
本研究では西洋学校衛生論の源流のひとつであるフランスの教員養成向け教育学テキストにおける衛生概念の内実について(1)教育学と衛生学の重なり、(2)衛生問題に関して教師に期待された役割、(3)自然環境と教育環境の区別と関連性、(4)子どもの身体へのまなざし、(5)衛生的習慣の定着方略に焦点をあてて、その具体像を歴史的に解明する。

研究実績の概要

2023年度はアルコール中毒(alcoolisme)をめぐる20世紀転換期フランスの議論を分析することで衛生概念の内実を分析した。19世紀末に覇権を確立した第三共和政(1870年~1940 年)の初等学校においてアルコール中毒防止教育は世俗国家による科学的な衛生教育の一翼を担い、教会=信仰を軸とした伝統的規範の掘り崩しに一役買った。
本研究で具体的に検討対象としたのは、フランス出産奨励運動に参加した小説家・ジャーナリストのエミール・ゾラの小説『居酒屋』におけるアルコール中毒の描写、「フランス人口増加連合」の創設者で人口学者のJ. ベルティヨンの著作『アルコール中毒』(1904年)、「フランス人口増加連合」の会員で上院議員であったP. ストロースの著作『健康十字軍』(1902年)におけるアルコール中毒論、そして,ストロースが中心となって1911 年に取りまとめた『死亡率の原因に関する総合的報告』におけるアルコール中毒に関する記述である。本研究を通して①アルコール中毒が流産、死産、乳幼児死亡の原因となることから人口減退を防止しようとする出産奨励運動とアルコール中毒防止教育とが強く結びついていること。②アルコール中毒は家族を破壊する要因として位置づけられたこと。③アルコール中毒は人種の「退化」の要因となることが強調されたこと、等が明らかとなった。
本年度の研究成果を拙稿「フランスの人口問題とアルコール中毒防止教育―19~20世紀転換期における飲酒の医療化と退化―」『地域学論集(鳥取大学地域学部紀要)』第20巻第3号、2024年3月35-44頁として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アルコール中毒の防止をめぐる議論の分析を通して、衛生概念の内実を歴史的に解明する作業が進展しているため、このように判断する。

今後の研究の推進方策

アルコール中毒防止教育と人種の「退化」をめぐる議論の重なりを分析する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] フランスの人口問題とアルコール中毒防止教育 ――19~20世紀転換期における飲酒の医療化と退化――2024

    • 著者名/発表者名
      河合 務
    • 雑誌名

      地域学論集(鳥取大学地域学部紀要)

      巻: 第20巻第3号 ページ: 35-44

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教員としての子ども観・教育観についての省察:学びと表現活動を支える思想2022

    • 著者名/発表者名
      河合務
    • 雑誌名

      地域学論集(鳥取大学地域学部紀要)

      巻: 19 ページ: 27-32

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生徒指導の源流における軍隊モデルと治療モデルーーJ. ボールドウィンの教育思想ーー2021

    • 著者名/発表者名
      河合 務
    • 雑誌名

      地域学論集(鳥取大学地域学部紀要)

      巻: 第18巻 ページ: 1-7

    • NAID

      120007184223

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 20世紀初頭フランスにおける出産奨励運動と母子の衛生問題について2022

    • 著者名/発表者名
      河合務
    • 学会等名
      比較家族史学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi