研究課題/領域番号 |
21K02187
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
井上 高聡 北海道大学, 大学文書館, 准教授 (90312420)
|
研究分担者 |
山本 美穂子 北海道大学, 大学文書館, 特定専門職 (70455583)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 札幌農学校 / 帝国大学 / 文部省外国留学生 / 実科演習 / 講座 / 農学 / 技術者 / 田中義麿 / 専門学校 / 遺伝学 / 科学史資料 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、西洋科学の導入から出発した近代日本の高等教育機関、特に帝国大学において、学術分野が分化・成立した後、学術系譜が形成・展開していく過程を実証的に検討する。特に農学分野と、農学と関わりの深い生物学系分野(動物学・植物学など)を取り上げる。考察の対象は、戦前期に農学分野の学部を擁した東京・北海道・九州・京都・台北の各帝国大学、及び旧制専門学校における、学科・講座等の編成経過と特徴、研究者の輩出・配置・異動・往来・構成の経緯と展開、学術研究の内容と特性などである。合わせて、本研究に関係する研究者旧蔵資料(研究ノート、原稿、日記、別刷り論文など)の保存・公開等のあり方についても検討する。
|
研究実績の概要 |
当該年度において、研究代表者は、札幌農学校について、講義時間割や講義分担表、講義を記録した受講ノートなどに基づき、1876年の開校からしばらくは数人の外国人教師が専門学科を担ったが、後に第1期生佐藤昌介をはじめとする卒業生中心の教授陣に移行していったことを示した。その過程で「農学」、「植物学」など大括りであった専門学科が分化していき、教授陣がより専門的な知見を有する研究者となったこと、さらに1894年には3、4年級の農学校生が5つのコース(1896年からは6コース)から専攻分野を選択する実科演習制度を導入したことを明らかにした。実科演習制度は札幌農学校で独自に制度展開を見せ、後の学科・講座制度の出発点となって、東北帝国大学農科大学及び北海道帝国大学農学部の組織編成の基底となったと言える。 研究分担者は、札幌農学校・東北帝国大学農科大学・北海道帝国大学農科大学(後に農学部)が、「文部省外国留学生」制度をどのように運用したのかを、文部省直轄学校となった1895年4月から、「文部省在学研究員」制度に変わる1920年9月までを対象時期として、文部省外国留学生の一覧を作成して考察した。その結果、「文部省外国留学生」制度は、①札幌農学校の本科の教授候補者、②農科大学の講座担任及びその教授候補者、③新設の付設課程(土木工学科、水産学科等)の教授候補者に主に運用されたことが判明した。そして、派遣の時期・背景・研究分野等の分析から、札幌農学校の本科の6つの実科演習(農学甲科、農学乙科、農芸化学、農業経済学、植物病理学、農用動物学)が東北帝国大学農科大学の新設講座の基盤となり、主宰した教官(南鷹次郎、橋本左五郎、吉井豊造、佐藤昌介、宮部金吾等)の研究分野が新設講座・後継者に細分化されて引き継がれ、学術的な系譜として連なることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度は、資料調査を予定していたアーカイヴズ・大学図書館等が新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として来館利用の制限等を行い、利用し難い状況になったため、北海道内と東京・仙台など資料調査対象の地域が限定的となった。こうした限られた資料調査を基に研究成果の作成、公表を行なった。 全体を通して、新型コロナウイルス感染症の影響で、海外の台湾や国内の地方に赴いた資料調査については十分に実施できておらず、資料が手薄である分は、刊行物等の入手可能な資料や、WEB上でのデジタル公開が進んだ資料で補っている状況である。研究計画1年目、2年目で実施した研究は、札幌農学校・東北帝国大学農科大学・北海道帝国大学に関する内容が中心とならざるをえなかった。本研究課題の柱であった、他の帝国大学・専門学校との比較検討は十分であるとは言えないが、その分、北海道に関する研究成果は充実していると言える。また、1年目、2年目で資料上の制約から実施できなかった比較検討については、資料利用の制限が大幅に緩和される研究計画3年目で十分挽回可能である。 加えて、研究分担者は、近代日本の動物遺伝学・植物学・農芸化学の歴史をたどる科学史資料の収集・分析を進めている。①動物遺伝学者である田中義麿の日記「未央手記」(1903~1916年)の翻刻・補訂・注釈作業を継続し、新たに、②植物分類学者である宮部金吾の野帳・研究資料の解読作業のほか、③農芸化学者である大島金太郎の旧蔵資料の収集・解読作業に着手した状況にある。 以上より、概ね順調に研究は進捗していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
資料調査を必要とする国内のアーカイヴズ・大学図書館等では、新型コロナウイルス感染症対策として実施していた利用制限が大幅に緩和される見込みである。研究計画の最終年である3年目は、1年目、2年目に資料調査を実施できなかった地方(青森、岩手、岐阜、京都、鳥取、福岡等)への資料調査を進め、資料調査に基づき、各高等教育機関の比較研究を実施していく予定である。 なお、当初、台湾(国立台湾大学、国史館台湾文献館)への資料調査を予定していたが、国史館台湾文献館所蔵の台湾総督府文書のWEB上でのデジタル公開化が進んだこともあり、1年目、2年目に積み残した国内所在資料の調査を優先することとする。台北帝国大学理農学部の学術系譜に関する考察は、上記の台湾総督府文書のほか、国立国会図書館・国立公文書館等の所蔵資料やオンラインで入手可能な資料を基に研究成果に位置づけることとし、詳細な考察については渡航と資料調査が全面的に可能となる今後を期する予定である。 また、札幌農学校~北海道帝国大学農学部の学術系譜にみられる、①植物学から植物分類学・植物生理学・植物病理学・応用菌学等への分化、②農芸化学から土壌学・肥料学・食品化学・家畜飼養学・生物化学・農産製造学への分化、③畜産学から畜産製造学・畜産学(牛学・馬学)・皮革製造学・獣医学(外科学・内科学・病理学・衛生学・細菌学・免疫学)への分化、④農学から作物学(普通・特用)・育種学・園芸学・農芸物理学への分化などについて、農学部を有した他帝国大学の学術系譜、人的つながり、研究分野の分化の類似点や差異について、総合的な考察を論文等により発表するものとする。
|