• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インクルーシブな社会を実現する「社会に開かれた教育課程」の編成原理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関広島大学 (2023)
大阪教育大学 (2021-2022)

研究代表者

福田 敦志  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (10325136)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードインクルージョン / 社会に開かれた教育課程 / ドイツ・ブレーメン州 / 生活指導 / 多職種協働 / ICT教育 / 総合的な学習の時間 / カリキュラム / 学校と福祉 / ICT / インクルーシブ
研究開始時の研究の概要

本研究は、インクルーシブな社会を実現する「社会に開かれた教育課程」の編成原理とその実践構想を明らかにすることを主たる目的とする。とりわけ、①インクルーシブを鍵概念とした先駆的な実践を展開しているドイツ・ブレーメン州における学校改革と教育計画(Bildungsplan) の変遷の意味と意義、②ブレーメン州のインクルーシブ教育を理論的かつ実践的に主導している Roland zu Bremen Oberschule(以下、RzBOと略す)の教育課程の全体構造、③RzBO実践の中心をなす「『ともに生きる』ことを学ぶ」(Gemeinsam Leben Lernen)実践の内容と方法、を明らかにする。

研究成果の概要

本研究は、インクルーシブな社会を実現する「社会に開かれた教育課程」の編成原理とその実践構想を明らかにすることを目的とした。そのために、インクルーシブを鍵概念に先駆的な実践を展開しているドイツ・ブレーメン州における学校改革動向を整理しつつ、その改革を実践的に主導する学校教育実践について、「『ともに生きる』ことを学ぶ」実践に着目しながら批判的な検討を行った。
その結果、インクルージョンを実現する上でcommonの創造が重要となること、カリキュラム編成の視点として、地域での生活と学校での生活をコンフリクト(葛藤や矛盾)の観点で串刺しにするような構想が論点となることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究には少なくとも以下のような学術的・社会的意義があると考える。ひとつには、ドイツ・ブレーメン州における学校改革動向を視野に入れながら、インクルーシブな社会を実現する「社会に開かれた教育課程」の編成原理として、commonを創造することが重要となることを明らかにしたことである。二つには、それを具体的な実践として構想するにあたって、コンフリクト(葛藤や矛盾)を位置づけることが重要であることに加え、ICTを用いてcommonを創造していくことも有意義であることを明らかにしたことである。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「越境する生活指導研究-その可能性と課題-」2024

    • 著者名/発表者名
      福田敦志
    • 雑誌名

      『教育方法学研究室紀要』

      巻: 第4巻 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「『子どもが育つ』『子どもが変わる』学校を創りだす論点」2023

    • 著者名/発表者名
      福田敦志
    • 雑誌名

      『生活指導』

      巻: 766 ページ: 66-73

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「子どもと共に『わたし』を育て、『世界』を変える-中原武蔵実践を読みひらく」2022

    • 著者名/発表者名
      福田敦志
    • 雑誌名

      『生活指導』

      巻: 762 ページ: 34-37

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Issues in Conceptualizing ICT Educational Practices for Inclusion - Focusing on the Challenge of Bremen, Germany -2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi FUKUDA
    • 雑誌名

      『教育学研究論集』

      巻: 第19巻 ページ: 88-98

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Collaborative Lesson Study between School and Community : a Case Study go Lesson Study in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Ando, Yuka Fujiwara, Atsushi Fukuda, Yaka Matsuda, Ryo Kanehara, Yue Ming, Momoka Sawada, Nariakira Yoshida and Ryutaro Tawara
    • 学会等名
      World Association od Lesson Studies(WALS) Conference 2023 (Zwolle)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「『子どもが育つ』『子どもが変わる』ことへの責任を引き受ける場としての学校を創りだ す論点」2022

    • 著者名/発表者名
      福田敦志
    • 学会等名
      日本生活指導学会第40回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「『実践記録を学問する』とは如何なる行為であるか-教育学研究における『実践と理論の 統一』への再挑戦」2022

    • 著者名/発表者名
      福田敦志
    • 学会等名
      日本教育学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Lesson Study-Based Teacher Education - The Potential of the Japanese Approach in Global Settings2021

    • 著者名/発表者名
      J. Kim, N. Yoshida, S. Iwata, & H. Kwaguchi(ed.)
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780367478452
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Pedagogy of Cooperative and Inclusive Learning in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      T. Yuasa & H. Arai(ed.)
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      Keisuisha
    • ISBN
      9784863275638
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『教育方法50 パンデミック禍の学びと教育実践-学校の困難と変容を検討する』2021

    • 著者名/発表者名
      日本教育方法学会編
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      図書文化社
    • ISBN
      9784810017564
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『子どもとつくる教育方法の展開』2021

    • 著者名/発表者名
      湯浅恭正・福田敦志編著
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088041
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi