• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教員養成に関する国際交流研究:ジャーマン・インパクトを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 21K02198
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

尾上 雅信  岡山大学, 教育学域, 教授 (40177275)

研究分担者 高瀬 淳  岡山大学, 教育学域, 教授 (00274035)
平田 仁胤  岡山大学, 教育学域, 准教授 (50582227)
梶井 一暁  岡山大学, 教育学域, 教授 (60342094)
小林 万里子  岡山大学, 教育学域, 准教授 (90325134)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード教員養成 / 教育史
研究開始時の研究の概要

教員養成の改革もまた、各国で個別の歴史的発達を遂げるとともに、国ごとそれぞれ互いに有効なモデルを求め受容し、相互に影響関係を持ちながら進行してきた。本研究は、こうした関係性を教員養成モデルの国際交流ととらえ、各国で初等教育を主体に国民教育制度が確立される19世紀のフランス、イギリス、オーストリア(ハンガリー帝国)、ロシア、そして日本を対象に、それぞれが当時の国際関係のなかで互いにモデルを受容しあいながら進めた教員養成改革について国際交流の視点からの検討を試みることで、相互の影響関係の実態を比較検討することにより、教員養成に関する特定モデルの受容パターンの解明と類型化をめざす。

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2021-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi