• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育委員会のエビデンスに基づくアウトリーチ型の対話的指導行政の実践的開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関愛知県立大学

研究代表者

坪井 由実  愛知県立大学, 教育福祉学部, 名誉教授 (50115664)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード学校改善プログラム / 生徒参加 / 保護者・住民の参加 / 教職員の参加 / 教育委員会 / アウトリーチ型指導行政 / スクールソーシャルワーカー / 服装規定の見直し / 学校づくり会議 / スクールロイヤー / 子どもの権利アドボケイト / 学校の民主主義 / 教育委員会制度 / 教育長 / 指導主事 / 教育指導行政 / 教育ガバナンス
研究開始時の研究の概要

本研究は、教育長や指導主事等が学校に赴き、学校が直面する課題を教職員や保護者から直接聴くなど対話を通して、省察的学習による協働的関係性を築く「対話を重視したアウトリーチ型の指導行政」を実践的に探究し、そのプログラムを開発することを目的としている。開発にあたっては、可能な限り市町教育委員会と研究協力協定を結び、この5年間の科研共同研究で創作した学習環境調査票を生かし、エビデンスに基づく対話的指導助言により、学校づくりの当事者である教職員、保護者・住民の教育統治能力の向上をめざす。

研究実績の概要

保護者・住民の教育統治能力を高めていくしくみを組み込んだ、市民や主権者を育てていく「学校づくり/学校改善プログラム」の開発について、愛知黎明高校の実践に注目し、面接調査や観察調査を実施した。同校では、2000年より、生徒、保護者、地域住民、教職員の四者による「学校づくりフォーラム」が、毎年2~8回開催されている。この学校づくりフォーラムの特徴は、「父母や地域に開かれた民主的な学校評価を行う目的で学校長の発案により発足し、その後生徒の主体的な参画により新しいカリキュラムづくりとその推進を担い、今日に至っている。同校には、「教職員の倫理綱領」(2011年制定)があり、「職場憲法」と位置付けられている。倫理綱領は、「生徒の尊厳と最善の利益」を第一に掲げ、「意見表明権、参加権の尊重」(第9項)、「父母及び地域との提携、協働」(第17項)を謳っている。「子どもの権利条約」を活かした職場憲法が、学校づくりフォーラムの土台になっていることを解明できた。
このような学校づくり、ないしは学校管理運営への参加のしくみを、教育委員会制度に組み込んでいく必要がある。小学校区単位でも、中学校区単位でも、さらには自治体レベルにおいても、当事者による対話の公共空間を保障していくことが大切であり、自治体レベルでは、学校ごとの代表で、自治体の教育審議会などをつくり、自治体規模の対話の場を確保していく学校改善プログラム開発の意義を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍で中断していた各学校における三者(児童・生徒、保護者、教職員)による対話の取り組みは、2023年度あたりからようやく再開されはじめているのが現状である。例えば、この科研でも一貫して注目してきた鳥取県南部町においても、2023年度に三者、四者による学校づくり会議が再開されている。

今後の研究の推進方策

対話的学校づくりの取り組みが再開されつつある動向を把握し、2024年度は、北海道から四国まで、全国のいくつかの自治体、学校におけるアウトリーチ型の対話的指導行政の実践を観察し、関係者へのインタビュー調査を進めていきたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 執行機関としての教育委員会の復権と当事者自治の探究2023

    • 著者名/発表者名
      坪井由実
    • 雑誌名

      教育制度学研究

      巻: 30 ページ: 56-73

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 愛知黎明高校における参加と共同の学校づくり2023

    • 著者名/発表者名
      井上毅、大越徠夢、児玉有香、長坂幸俊、舘真昭、坪井由実
    • 雑誌名

      季刊教育法

      巻: 219号 ページ: 84-95

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本国憲法のもとにおける「学校の民主主義」とその担い手2022

    • 著者名/発表者名
      坪井由実
    • 雑誌名

      季刊教育法

      巻: 213 ページ: 38-45

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 鳥取県南部町の学校づくりと教育行政の役割2022

    • 著者名/発表者名
      福田範史、水嶋志都子、坪井由実
    • 雑誌名

      季刊教育法

      巻: 215 ページ: 72-81

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 子どもの権利をまもるスクールロイヤー2022

    • 著者名/発表者名
      松原信継、間宮静香、伊藤健治
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759924367
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 校則、授業を変える生徒たち 開かれた学校づくりの実践と研究2021

    • 著者名/発表者名
      浦野 東洋一、勝野 正章、中田 康彦、宮下 与兵衛
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      同時代社
    • ISBN
      9784886838964
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi