• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

批判的リテラシーを形成する授業・教育実践の教育方法学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K02210
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

黒谷 和志  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40360961)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワード批判的リテラシー教育 / 批判的リテラシー / 教育方法 / 学習の軌跡(Audit Trail) / 学習の軌跡(Audit Trail)
研究開始時の研究の概要

本研究は、学校教育における批判的リテラシー教育の意義を明らかにするとともに、批判的リテラシーを形成する授業・教育実践を構想・展開していくための教育方法を明らかにしていくことを目的とする。
批判的リテラシー教育を展開する国外の主要な研究動向や、国内の実践動向に着目して教育実践記録を収集・分析し、特に、授業・教育実践を構想・展開するための教師の教育方法について探究する。その際、批判的リテラシーを形成する授業・教育実践が、世界やテクストを批判的に読み解く方法知の獲得や子どもの自己形成をどのように促していくのかについても探究する。

研究成果の概要

本研究では、主としてバスケス(Vasquez,V.)が初等教育段階の教師として展開した教育実践の記録を教師としてのライフヒストリーを視野に入れながら分析することを通して、批判的リテラシー教育を展開するための教育方法について検討した。
バスケスの教育実践には、①子どもの生活や生活の中で出会うテキストに対する子どもの問いや気づきを実践の契機とする、②生活の中にある社会的課題に取り組む教育実践を言語教育としての批判的リテラシー教育の視点から構想する、③「学習の軌跡(Audit Trail)」を制作することによって「偶発的に展開する」諸実践間に連関をつくり出す、といった特徴があることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

知識基盤社会に求められるリテラシーは、実生活で直面する課題解決に活かされる「機能性」とともに、言葉やシンボルを媒介して構成される世界やテキストを問い直す「批判性」を有することが求められている。
日本においても国外の批判的リテラシー教育の研究動向に着目し、その理論的・実践的な解明が進められてきたが、授業・教育実践を展開するための具体的な教育方法に焦点を当てた研究の蓄積が求められている。本研究では、批判的リテラシー教育に関わる国内外の実践記録を分析することを通して、子どもの生活と結合した批判的リテラシー教育が、授業・教育実践としていかに展開されうるのかを検討した点に、学術的、社会的な意義がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] V.バスケスによる批判的リテラシー教育の構想と展開2024

    • 著者名/発表者名
      黒谷和志
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要(基礎研究編)

      巻: 第75巻

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「批判的リテラシー教育における教育実践の教育方法学的検討-V.バスケスの論考を手がかりとして-」2023

    • 著者名/発表者名
      黒谷和志
    • 雑誌名

      『教育学研究紀要』(中国四国教育学会編)

      巻: 第68巻 ページ: 61-66

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「教室の中に『子どもたちとともに生きる世界』を築き出す-第54回道生研大会基調提案の検討を通じて-」2023

    • 著者名/発表者名
      黒谷和志
    • 雑誌名

      『北海道の生活指導』(全国生活指導研究協議会北海道支部編)

      巻: 第27号 ページ: 6-10

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「教室の中に他者とともに生きる世界を広げる学びと活動をつくり出す」2022

    • 著者名/発表者名
      黒谷和志
    • 雑誌名

      『北海道の生活指導』(全国生活指導研究協議会北海道支部編)

      巻: 第26号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「学校・学級の中に子どもたちの声が語り出される場と関係を取り戻す」2022

    • 著者名/発表者名
      黒谷和志
    • 雑誌名

      『みんきょう』(北海道民間教育研究団体連絡協議会編)

      巻: No.137(リニューアル第6号)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「フレイレのリテラシー論が拓く学校教育の地平」2021

    • 著者名/発表者名
      黒谷和志
    • 雑誌名

      『季刊 人間と教育』(民主教育研究所編)

      巻: 110号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] V.バスケスによる批判的リテラシー教育の構想と展開2023

    • 著者名/発表者名
      黒谷和志
    • 学会等名
      日本教育方法学会第59回大会(自由研究14)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 批判的リテラシー教育における教育実践の教育方法学的検討-V.バスケスの論考を手がかりとして-2022

    • 著者名/発表者名
      黒谷和志
    • 学会等名
      中国四国教育学会第74回大会(自由研究発表)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi