研究課題/領域番号 |
21K02216
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
河野 明日香 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (10534026)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 社会教育 / ポストコロナ社会 / 比較研究 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、ウズベキスタン、インドネシア、英国、ブラジルの社会教育の歴史的変遷と理論を把捉、明示し、対象国内の格差是正の具体的事例を中心に社会教育実践を調査し、各国の包摂の取組みを描写する。その結果を分析し、対象国間の比較を行い、社会教育実践での格差是正と包摂の取組みの特質・共通点、実践知を抽出する。さらに、4カ国で展開されている格差是正・包摂実践を事例に、各国の社会教育理論、実践知の国際的援用について検討する。最終的に、ポストコロナ社会における格差是正・包摂を可能にする社会教育プラットフォーム構築の枠組みと方法を解明し、その理論化を行うとともに、社会実装に向けたさらなる発展を試みる。
|
研究実績の概要 |
本研究は、アジア及び欧州、南米の社会教育実践と格差是正・包摂の国際比較を通し、ポストコロナ社会におけるすべての人々を包摂する社会教育プラットフォーム構築の可能性と方途を探ることを目的としている。2021年度は、ウズベキスタン、ブラジルの社会教育概念、理論の現況把握のため、資料収集、分析と聞取り調査を実施することを計画していた。また、公的社会教育機関、ウズベキスタンにおけるDVVの実践、ブラジルにおける民衆教育としての青年・成人教育プログラム及び包括的教育の調査を行う予定であったが、新型コロナウイルスの影響により、海外渡航ができず、現地での調査や資料収集を行うことができなかった。これに対し、研究協力者と意見交換や情報交換を行い、ウズベキスタン、ブラジル、インドネシアのウィズ/ポストコロナ社会における社会教育プラットフォームの現状について把握を進めた。各国ともコロナ禍において活用されているオンラインツールを用いた社会教育、生涯学習を進めており、国や地域によっては子どもの教育のみならず、成人教育や職業教育、リカレント教育などにも広がりを見せていることがわかった。その一方で、リアルな社会教育、生涯学習が求められており、対面での教育効果や成果が見直されている点も明らかとなった。次年度以降は新型コロナウイルスの感染状況や各国の出入国管理の状況を踏まえつつ、可能であれば2021年度に実施できなかった調査内容も含め、現地調査を進めていきたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの影響により、海外渡航ができず、現地調査及び資料収集が進んでいないため。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスの感染状況や調査対象国の出入国管理、感染状況を踏まえ、可能であれば現地調査を行う。また、継続してオンラインを用いた情報収集、資料収集、研究協力者との意見交換や打ち合わせを実施し、現地調査の準備を進めていく。
|