研究課題/領域番号 |
21K02221
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 北海道科学大学 |
研究代表者 |
武田 香陽子 北海道科学大学, 薬学部, 教授 (50383740)
|
研究分担者 |
平田 收正 和歌山県立医科大学, 薬学部, 教授 (30199062)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 薬学教育 / フレームワーク(枠組み) / 学部教育 / フレームワーク / 薬剤師教育 / 多職種 / 質保証 |
研究開始時の研究の概要 |
日本の薬剤師に求められる資質・能力を社会のニーズ、現場の薬剤師および他の医療職から聴取したした上で、「学部教育」、「新人薬剤師教育」、「ベテラン薬剤師教育」と薬剤師教育を生涯教育と捉えて検討する。その後、薬剤師に求められる資質・能力をどのようなステップで将来にわたり育成させるのかを大学側の視点から検討した上で、「学部教育」および「新人薬剤師教育」に対する教育のフレームワークの大枠を作成する。
|
研究成果の概要 |
本研究は薬剤師教育を学部教育、新人教育、ベテラン教育の生涯教育と捉え、特に学部教育と新人薬剤師教育に繋げるフレームワークを大学側の教育視点から作成することを目的とした。薬学生と新人薬剤師の教育体制構築および改訂される薬学教育の概念周知のため「社会のニーズ(他職種からのニーズを含む)」調査や「薬剤師として求めらえる資質・能力」の過去の調査結果を踏まえた教育体制を検討した。結果、各大学が掲げるDPに学生を到達させるため、明確な学修成果設定と、成果の評価、DPに応じた学修方略の設定という寛容性のあるフレームワークを構築した。この結果は薬学教育雑誌の総説論文として公表したが、いくつかの課題は残された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
薬学教育は教育学を学んでいない学位取得者が高等教育機関としてプロフェッショナル育成してきたが、世界的には医療専門職教育は体系化され、概念に基づき行われている。日本の「薬学教育」という専門分野が確立したのは約10年前であり、各大学の薬学部教員が試行錯誤して教育体制を整えてきた。本研究では、海外の概念を基に、日本のニーズを把握した上で各大学がどのような教育体制を整えるられかを寛容性のあるフレームワークとして構成した。そのため、この成果を把握することで、各大学が個性あるDPに基づき薬剤師の質を保証するための教育体制を構築する一助になると考えている。
|