• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新学習指導要領下における、高等学校国語の新しい古典教育研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関奈良大学

研究代表者

三宅 晶子  奈良大学, 文学部, 教授 (20181993)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード古典教育 / 言語文化 / 古典探究 / 古典芸能 / 能 / 古文 / 百人一首 / カルタ / 狂言 / 古典文学 / 古典文法 / 漢文 / 文語文法 / 国語教科書
研究開始時の研究の概要

高等学校の学習指導要領が改訂され、2022年度から施行される。新しい科目編成となり、新しい教科書が作られた。来年度から使用される。従来の古典教育の長所・短所を踏まえつつ、今後よりよい古典教育を実施していく上で、新教科書、特に「文学国語」と「古典探究」の教科書の内容を調査・分析し、改善点やより適した教材・教育法を提案することを目的としている。
何よりも、机上の空論、理想論ではなく、学校現場に於いて教師が実現可能な、現実に即した指摘を心がけたい。

研究実績の概要

新教科書の教材採用の傾向と、それを用いた授業の実態については、昨年度で今できる一応のことを分析できたので、本年度は申請者の考える近未来で活用可能、なおかつ高校生や高校教諭にとって魅力的な古典教育の方法として、実現可能な二つの事柄を中心に、研究した。
一つ目。現古典教育において非常に手薄であり、新教科書においても軽視されている、古典芸能のジャンルに関しての提案である。紙面上の文字を通じて古文を読み解き、内容を理解してその時代について学ぶという、古文で陥りがちな平面的で固定的、画一的で機械的な授業展開のために、多くの生徒達につまらないと感じさせてしまう原因となっている。古典芸能は、情報が多方面に亘り、五感を通じて感じ理解する総合舞台芸術である。人々の娯楽として楽しまれてきたものでもあり、このジャンルを楽しく学ぶことが出来れば、様々な古典世界を享受することができるので、もっと積極的に取り入れていくべきだと考えているが、その方法がなかなか難しいという欠点がある。その解決策の一つとして、「能絵」を読み解くという授業展開が考えられる。奈良大学蔵の能絵23枚の分析調査を通じて、特徴的な能の一場面が描かれている絵を用いて、能の内容理解の手助けをするという方法を提案した(古典教育デザイン研究会10/15)。またその能絵23枚それぞれの紹介と位置づけに関しての論考をまとめた(奈良大学紀要 第52号「奈良大学図書館蔵「能絵」二十三枚に関する調査報告と考察」令和6年3月)。
二つ目。和歌は古典教育の柱とも言うべきジャンルだが、現実的には生徒に人気がなく、授業が難しいと教員も考えている場合が多い。その打開策として「感じる百人一首」という取り組みを行ってきたが、その集大成として、「感じる百人一首ー奈良大生の作ったカルタ-」という冊子を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、本申請当初には念頭になかった二つの事柄について積極的に取り組んだ。それについては以下のような成果が上がっていると考えられるが、具体的な取り組み方という点では、少し方向転換したと言える。
特に文法に関しては、新旧教科書やサブテキストの調査を行ったが、ノルマが軽減される傾向にあるとはいえ、あまり変わり映えしないのが現実であろうという予測である。ではどうすれがよいのかという有効な提言を発する準備はできていない。
奈良大学蔵の能絵に関して、奈良大学図書館における展示を封切りに、一枚一枚の詳しい分析と能のどの場面の絵かの把握、他の能絵との関係などを詳しく調査した。高校の古典探究などで取り上げられている能について、このような絵から何が読み取れるかという授業方法は、生徒に興味を持たせる有効な方法の一つであると考えられる。
昨年度に続いて本年度では、長年大学の授業で手がけてきた、『百人一首』を受講生それぞれの感じ方で自由に楽しく勉強し、その成果をカルタの形で表現するという取り組みを、奈良大学の学生に限定して冊子の形でまとめることが出来た。和歌については、内容把握が難しく、どんな技法が使われているかを暗記し、内容を暗記し、歌を暗記するというような機械的で受け身的な授業が行われている場合が多いので、それに対して、文字の世界から抜け出してカルタという江戸期以来現代に至るまで盛んに行われている遊びの形に落とし込んで教育することの成果物である。これが出来たことは評価できる。

今後の研究の推進方策

本年度で完結する計画であったが、約2年間コロナ禍で活動できなかったので、来年度まで繰り越して研究を進める計画である。
まずは奈良大学の学生に限定してまとめた「感じる百人一首ー奈良大生の作ったカルタ-」を、それ以前に赴任していた横浜国立大学教育学部の学生にまで拡大して、百首全部に関して、大系的にまとめる予定でいる。
もう一つ昨年度の成果物で大変好評だった「奈良大生の観た狂言」で取りかかった、狂言を絵にして紹介し楽しめる冊子を作成する予定でいる。
また、本研究での基本の柱の一つである古典芸能をどのように学教教育の中で教えていくかについての取り組みについて、きっちりまとめていきたい(『学校で教えたい日本の古典文学』 仮題)。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (21件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 奈良大学図書館蔵「能絵」二十三枚煮関する調査報告と考察2024

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      奈良大学紀要

      巻: 第52号 ページ: 202-178

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 重衡の作者2024

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      銕仙

      巻: 742号 ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 能の現代 64 〈重衡〉仏罰を受ける重衡2024

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      花もよ

      巻: 71号 ページ: 18-18

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 能の現代 65 〈重衡〉と〈野守〉春日野という特殊空間2024

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      花もよ

      巻: 72号 ページ: 18-18

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〈野宮〉の能絵からー奈良大学図書館「能絵」と国立能楽堂狩野柳雪筆「能之図」ー2023

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      銕仙

      巻: 738号 ページ: 4-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 能の現代 62 狩野派の能絵二十三枚2023

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      花もよ

      巻: 68号 ページ: 18-18

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 能の現代 63 狩野柳雪が参照した絵師たち2023

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      花もよ

      巻: 69号 ページ: 18-18

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 能の現代 60 〈関寺小町〉尊敬される小町2023

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      花もよ

      巻: 65号 ページ: 16-17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 能の現代 61 〈江口〉世阿弥自筆本の間狂言2023

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      花もよ

      巻: 66号 ページ: 20-20

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 言語文化教育への挑戦ー繰り返し学ぶ『枕草子』「春はあけぼの」ー2022

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      横浜国大国語研究

      巻: 40 ページ: 113-121

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈小塩〉の花見2022

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      銕仙

      巻: 728 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 能の現代 57 夢幻能のおける終曲部の地謡2022

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      花もよ

      巻: 61号 ページ: 19-19

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 能の現代 58 〈葛城〉月の白と雪の白2022

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      花もよ

      巻: 62号 ページ: 19-19

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 能の現代 59 〈松風〉複式夢幻能成立前夜の能2022

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      花もよ

      巻: 63号 ページ: 19-19

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 能の現代55〈雨月〉 住吉明神が月見がてらに打つ砧2022

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      花もよ

      巻: 59 ページ: 19-19

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 能の現代〈井筒〉 げにもと見えて有明の2022

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      花もよ

      巻: 60 ページ: 19-19

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 禅竹に特徴的な心象風景の描き方ー〈芭蕉〉のクセを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      銕仙

      巻: 717号 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 鬼が流行するこのごろー能の中の鬼立ち、特に〈黒塚〉ー2021

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      興福

      巻: 192号 ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 能の現代52〈安達原〉(黒塚) 力量不足の修験者2021

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      花もよ

      巻: 55 ページ: 19-19

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 能の現代53〈八島〉(屋島) 戦が大好きな義経2021

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      花もよ

      巻: 56 ページ: 19-19

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 能の現代54〈野宮〉 シテが秋草の花のイメージを持つ仕掛け2021

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      花もよ

      巻: 57 ページ: 19-19

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 『申楽談儀』で言及される能〈重衡〉2024

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 学会等名
      古典教育デザイン研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 能絵の価値と魅力ー奈良大学図書館蔵「能絵」の紹介と利用法の提案2023

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 学会等名
      古典教育デザイン研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 奈良大生の観た狂言2023

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 学会等名
      古典教育デザイン研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「古典探究」の教科書2022

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 学会等名
      横浜国立大学国語日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「小手探究」の教科書 承前2022

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 学会等名
      古典教育デザイン研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 古典文法用例チェック2022

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 学会等名
      古典教育デザイン研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] これからの古典教育2021

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 学会等名
      奈良大学国語教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「言語文化」が示すこれからの古典教育2021

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 学会等名
      古典教育デザイン研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 感じる百人一首ー奈良大生の作ったカルタ-2024

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      奈良大学
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] もう一度読みたい日本の古典文学2021

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子(編著)
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585390015
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi