研究課題/領域番号 |
21K02265
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 椙山女学園大学 (2023) 高知大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
古市 直樹 椙山女学園大学, 教育学部, 准教授 (00823882)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 授業研究 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、校内授業研究会における教師たちの協同的な知識構成の構造の詳細を解明することを目的とし、校内授業研究会の事例を教師たちの共同行為として分析するものである。共同行為の生成過程への着目によって授業研究会の実態の精緻な解明に寄与するとともに、協同的な知識構成の構造の解明によって教材やカリキュラムの構成における教師の専門職性についての考察に寄与する。「協力学習(cooperative learning)」の理論と対照される「協同学習(collaborative learning)」の哲学に基づくカリキュラム・デザインのあり方を教師たちの授業研究会の実態から探る契機となる。
|
研究実績の概要 |
授業に関する知識を教師たちが協同的に構成することとしての研究の性質について考察する上で、教師の行う研究の目的と方法に着目した。教師の行う研究の目的については、教師自身の〈育ち〉、〈自動詞としてのラーニング〉、〈他動詞としてのラーニング〉、〈探究・研究そのもの〉の組み合わせを何通りか考えた。また、問いや探究を必要とする「研究」と、問いや探究がなくても成立しうる「研修」とを区別した上で、教師による研究における問いがどのように導出されるのか、そして、教師による研究における問い方や探究の仕方がどのように規定されるのかにも着目して教師による研究の多様性をとらえた。教師の行う研究の方法については、共同行為、特に共同注視に着目して整理をした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
自身の移籍等に伴って研究環境に変化があったため。
|
今後の研究の推進方策 |
新たな研究環境において可能な限り多くの事例を収集するとともに、研究成果を論文としてまとめることに注力する。
|