研究課題/領域番号 |
21K02277
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 立教大学 (2022) 立命館アジア太平洋大学 (2021) |
研究代表者 |
糸井 貴夕 立教大学, 外国語教育研究センター, 教育講師 (10869233)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | トランスランゲージング / CLIL / EMI / 英語教育 / 英語 / アクティブラーニング / 国際教育 / 高等教育 |
研究開始時の研究の概要 |
現在日本の大学において留学生の増加や、アクティブラーニングや英語での専門科目の導入など様々な変化が起きており、それらに適応するための有効な教授法の検討が必要となってきている。彼らの主体的・対話的で深い学びを促進し、豊かな学習効果をあげるためにはどのような教授法が有効なのかという問いを立て、本研究では、「英語での」授業内における大学生の(1)トランスランゲージングの使用状況、(2)ディスカッション等において学生同士が共通理解を成立させるためのトランスランゲージングの役割、(3)意味構築におけるトランスランゲージングの有用性、を調査し、効果的な授業方法の開発や提案を行うための方向性を見いだす。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「英語での」授業内における大学生の(1)トランスランゲージングの使用状況、(2)ディスカッション等において学生同士が共通理解を成立させるためのトランスランゲージングの役割、(3)意味構築におけるトランスランゲージングの有用性、を調査し、効果的な授業方法の開発や提案を行うための方向性を見い出すことである。2022年度は、2021年度までに行った、日英両言語を同時に学ぶ言語教室内でのトランスランゲージングの使用についての分析データ、および学生・教員のトランスランゲージングの使用に対する捉え方に関するインタビューを行ったデータを分析したものを国際学会で発表した。 具体的には、4月に行われたICLHE East Asiaの学会、9月に行われたViet TESOL、および1月に行われたIAFOR International Conference on Education、Hawaii International Congerence on Educationの4つの学会で研究成果を発表した。また、学生のトランスランゲージングに対する捉え方、グループワークでのトランスランゲージングの使用に焦点を当てた論文を執筆し、現在校正中である。この論文に関しては、2023年度にLanguage, Culture, and Curriculumのジャーナルに投稿する予定をしている。さらに、勤務校が変わったことでEMIコースでのトランスランゲージングの使用の調査が行えなかったため、2023年度に調査を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は、これまでの調査結果を専門家にもアドバイスをいただきながら分析し、国際学会で研究成果を発表していく予定であったが、実際に4つの国際学会で研究成果を発表することができた。しかし、勤務校の変更があり、EMIコースでのトランスランゲージングの使用の調査をする予定であったが進めることができなかったため、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度の研究で得られた知見をもとに、EMIでのトランスランゲージングの使用及び学生の捉え方について調査を進められるよう、調査が可能なコースや協力してくれる教員を探し、準備を進める。また、それと同時に研究成果を国内外の学会で発表していく。
|