• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移民第二世代の教育達成およびキャリア形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02290
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

高橋 朋子  近畿大学, グローバルエデュケーションセンター, 教授 (30635165)

研究分担者 中谷 潤子  大阪産業大学, 国際学部, 教授 (20609614)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード移民二世代 / 進路形成 / キャリア形成 / 中国ルーツの子どもたち / 外国人児童生徒 / 日本語教育 / 学齢を超過した第二世代の生徒 / 移民第二世代 / 教育達成 / 中国帰国者 / 外国ルーツの子どもたち
研究開始時の研究の概要

本研究は、移民第二世代の教育達成やキャリア形成の過程を明らかにし、外国ルーツの子どもたちへの教育支援を再検討することが目的である。1990年代から始まったニューカマーと呼ばれる外国人の受け入れからすでに20年が経ち、当時の子どもたちは成人となっている。
移民第二世代、つまり学校や地域、社会での経験を継承し、次世代を育てる立場となっているのである。彼らはこれまでの経験をどのように振り返るのか、その経験をどのように意味づけているのか、そしてそれはどのように人生に影響を与えたのか、アンケート及びインタビューを利用した質的・量的の両面から彼らの教育達成、キャリア形成の過程について考察を試みる。

研究実績の概要

本研究の目的は、移民二世代の人々の教育達成やキャリア形成に影響を与えた要因を、二世代の若者へのインタビューから探ることを目的としている。1年目から積極的に二世代にインタビューを行い、その要因について分析を積み重ね、TEM図を使用して質的方法で考察を行なってきた。本年度は、インタビュー数は少なかったものの移民二世代の大学生および社会人にインタビューを実施することができ、進学や就職につながる多様なエンパワーメントの存在を確認することができた。またその多様性は、地域や学校の特色、親戚や兄弟の有無などに左右されることが多く、親の持つ社会資本はそれほど大きな影響を与えていないこともわかった。が、全体の進捗状況としては遅れていることは否めない。
そこで、最終年度である次年度は、さらにインタビューを実施し、データ収集をしながら、これまでに収集したデータの更なる整理、分析を行い、学会発表や論文執筆などの成果発表を行う。これまで、本研究では、中国にルーツを持つ二世代を中心に考察を試みてきたが、他の国籍(ベトナムや韓国)を持つもの、他の国に居住している二世代のもの、民族学校の出身者かどうか、また集住地域か散在地域かなど、様々な要因を軸に比較検討を試みる。その結果を踏まえて、日本に生きる移民次世代に必要な教育支援や社会のサポートを明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度の進捗状況は遅れている、と言える。その理由は、研究代表者が在外研究で海外に居住したことによる。そのため、日本国内にいる二世代とのコミュニケーションが円滑に行えず、研究分担者のみが
少人数ではあるが、インタビューを実施した。当初予定していたインタビュー数に到達できなかったが、未実施のインタビューは、次年度に行う予定ですでにスケジューリングも済んでいる。同様の理由で、国内での学会発表に参加できなかった点が挙げられる。国内のおおよその学会は、実施形態をオンラインから対面に移行したため、海外からの参加は叶わなかった。一方、海外に滞在したことで、アメリカに住む二世代の大学生や社会人にインタビューすることができ、日本との相違点を明確に理解することが可能となった。このデータをいかし、研究の最終考察では国際比較も取り入れるつもりである。

今後の研究の推進方策

最終年度である本年度は以下のように研究を進める予定である。
1 データ収集 関西の大学に通う外国ルーツの二世代にインタビューを実施する。すでにスケジューリングがすんでいてすぐに実施可能である。
2 データ分析 収集データは質的分析を行う。具体的にはTEM図を利用し、インタビュー協力者のライフを可視化することで、教育達成を「後押ししたもの、妨害したもの」をまとめる。また、移民二世代の教育にかかわった教員のライフヒストリーも描く予定である。
3 成果報告 個人発表として華人華僑学会(10月)社会言語科学会(3月)及びハンガリーで開催される日本語教育国際学会(採択済み)(8月)において、成果報告を行う。論文として、2025年3月に出版予定の「中国移民二世代の世界(仮称)」に二世代の教育達成に影響を与える要因を執筆する予定である。また地域のワークショップや研究会において、成果を報告し、移民次世代の教育に必要な支援を広めていきたいと考える。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 東大阪市における大学と地域の多言語・多文化交流の連携ー現状から展望を探るー2023

    • 著者名/発表者名
      高橋朋子
    • 雑誌名

      ASIA-社会・経済・文化

      巻: 9 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 移民第二世代の進路選択に影響を与える要因ー母語教育を受けた中国ルーツの子どもの事例ー2021

    • 著者名/発表者名
      高橋朋子
    • 雑誌名

      近畿大学教養・外国語教育センター紀要

      巻: 12(1) ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 外国ルーツの児童生徒への母語支援・母語教育について考える2023

    • 著者名/発表者名
      高橋朋子
    • 学会等名
      神戸大学グローバル教育センター研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Educational Attainment of the Second Generation of Chinese Returnees in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Tomoko
    • 学会等名
      the 30th International Society for the Study of Chinese Overseas
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 小中学校での母語教育が教育達成に与える影響ー中国にルーツを持つ子どもの事例からー2021

    • 著者名/発表者名
      高橋朋子
    • 学会等名
      2021年度日本華僑華人学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 外国につながる子どもたちの日本語教育2023

    • 著者名/発表者名
      高橋朋子(西川朋美編)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249208
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 異文化間教育事典2023

    • 著者名/発表者名
      高橋朋子(共著)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353999
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 実践と研究のダイアローグ2023

    • 著者名/発表者名
      高橋朋子(共著)
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 子どもの日本語教育2022

    • 著者名/発表者名
      高橋朋子(西川朋美編)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi