• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1990年代の少女マンガにおけるジェンダー・異性愛規範に関する表現と解釈の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関跡見学園女子大学 (2023)
名古屋短期大学 (2021-2022)

研究代表者

西原 麻里  跡見学園女子大学, 文学部, 准教授 (20623573)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード少女マンガ / 『りぼん』 / 『なかよし』 / 1990年代 / 作品分析 / ジェンダー研究 / 異性愛中心主義 / 雑誌分析 / 友愛関係 / 子どもの読者 / 雑誌メディアの言説 / ジェンダー規範 / 異性愛規範 / マンガ読解 / 少女文化 / 少女同士の友愛 / オーディエンス
研究開始時の研究の概要

本研究は、1990年代に発行された少女マンガ雑誌『りぼん』『なかよし』『ちゃお』の言説分析と、当時の読者へのインタビュー調査を実施することにより、この時代の少女マンガ文化が描き出したジェンダー規範や異性愛規範の様相とその影響を明らかにすることを目的とする。着目するのは以下の3点である。
①掲載されているマンガ作品の内容と規範に関する表現
②読者投稿欄や作家の特集ページにおける読者と送り手側とのコミュニケーションの言説
③当時の読者による雑誌や作品への解釈
望ましい女らしさや異性への憧れといったメッセージがどのように言説化されていたか、またそれらを当時の少女読者がいかに解釈していたかを考察する。

研究実績の概要

2023年度は、90年代当時の『りぼん』(集英社)『なかよし』(講談社)連載作品の分析と、ジェンダー研究やフェミニズムの文献調査を中心に研究を進めた。
読者の支持を多く得ていたとみられる作品の確認や、作品に登場するキャラクターと関係性についての考察は発表済みである。とくに、主人公の少女とその同性の友人やライバルとの関係(少女同士の友愛関係)の表現では、恋愛(異性愛)がフックとなっていることが見えてきた。また、雑誌により同性同士の関係の描かれ方に違いがあることも明らかにした。その成果として「1990年代少女マンガにおける少女同士の友愛関係:『なかよし』と『りぼん』の分析から」(『人間学研究』21号、中部人間学会、2023年)を発表している。
2023年度はこれまでの成果を踏まえて作品分析を進め、ジェンダー非対称性と異性愛中心主義的な特徴のほか、それら旧来的な規範を脱することを試みるような表現もみられることなどを考察した。「活発な少女」の描かれ方が『りぼん』と『なかよし』で異なること、恋愛(異性愛)が少女同士の関係に関わる程度などを調査し、恋愛(異性愛)が主人公や少女たちの関係に対して果たす役割や機能を考察した。
重要なことは、「少女マンガジャンル」というジェンダー化されたメディア空間と、おもに小学生を中心とする読者層向けであるという2点である。現実社会の規範や問題を単純に反映したものではない、マンガメディア独特の表現の問題を考える必要があることを考慮したうえで、引き続きジェンダー研究やフェミニズムの視点から考察する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度はこれまでに確認した情報の整理と研究成果の発表のほか、作品分析を中心に進めることができた。各雑誌連載作品の物語内容を分析し、データを整理した。またジェンダー研究やフェミニズムの文献調査をおこない、マンガというメディアにおける表現と意味の問題やポピュラー文化としての特徴について考察を進めた。
以上と同時進行で、読書経験と作品に描かれるジェンダー・異性愛規範の解釈に関するインタビュー調査の準備をおこなった。

今後の研究の推進方策

作品分析の内容を研究成果としてまとめ、所属学会で発表をおこなう。また、論文の形で学術雑誌に投稿する。
90年代当時の『りぼん』『なかよし』の読者であった女性にインタビューを実施し、読書経験(どのような点を支持していたか、なにに惹かれていたか、現在の視点から各作品をみたときに考えられることなど)についてのデータを収集する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 1990年代少女マンガにおける少女同士の友愛関係:『なかよし』と『りぼん』の分析から2023

    • 著者名/発表者名
      西原麻里
    • 雑誌名

      人間学研究

      巻: 21 ページ: 53-62

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 少女マンガ雑誌『りぼん』『なかよし』の調査:1990年代における人気作の特徴と傾向2023

    • 著者名/発表者名
      西原麻里
    • 雑誌名

      名古屋短期大学研究紀要

      巻: 61 ページ: 139-146

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 1990年代少女マンガにおける女性同士の友愛関係2022

    • 著者名/発表者名
      西原麻里
    • 学会等名
      中部人間学会第22回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 少女マンガにおける「恋愛」の描かれ方と役割 -1970年代から90年代までの『りぼん』雑誌分析より2021

    • 著者名/発表者名
      西原麻里
    • 学会等名
      日本児童文学学会第95回中部例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi