研究課題/領域番号 |
21K02322
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 九州ルーテル学院大学 |
研究代表者 |
三井 真紀 九州ルーテル学院大学, 人文学部, 准教授 (80342252)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 保育 / 多文化共生 / フィンランド / 幼児教育 / 多文化保育 / まなざし / 移民 / 子ども |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、フィンランドの保育空間の分析を通し、乳幼児(0~6歳)からはじまる多文化共生の原理について読み解くことを目的とする。 保育における「学び」「政策」「まなざし」という3者の関係を軸に、世界一幸福といわれるフィンランドの保育空間を分析していく。 保育者のありようはどのような行為の生成を導くのか、家族やコミュニティ―集団と営む生活文化は、子どもにどう内面化されていくのかを保育社会学的な手法で解き明かす。 将来、日本で育つ文化や生活環境の多様化する子どもの支援につなげる研究を目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、フィンランドの保育空間の分析を通し、乳幼児からはじまる多文化共生の原理について総合的に読み解くことである。 多文化共生の進むフィンランドの乳幼児が、家族や集団と営む保育文化を、どのように内面化していくのかを検討することは、日本の多様な子どもへの支援につながるものでもある。 今年度は、初年度に(新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け叶わなかった)現地における予備調査を夏と冬に5週間実施した。 現地調査では、コロナ過で変化した保育現場の様相やコミュニティーの在り方を観察すると共に、保育者を中心に、インタビュー調査を実施した。 また、移民コミュニティーの代表者らと面談し、介入に必要な手続きを終え、また、子育て支援グループや施設、補習校への次年度以降の手続きも整え、予備調査として十分な成果を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度、新型コロナ感染症の感染拡大を受け、初年度の調査を2年目に繰り下げたからである。本研究では、フィンランドにおける現地調査が必須である。さらに、ロシアによるウクライナ侵攻の影響により、調査地フィンランド渡航について再開の時期を検討したため、早い時期に調査ができる状況ではなかったことも、やや遅れている原因である。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の調査をもとに、2023年度は本調査1年目として、とりわけ「学び」「政策」について検討するための具体的なフィールドワークをすすめる。 多文化共生の進むフィンランドの保育空間にも、日本と類似した課題は存在する。しかし、その克服は、個人や指導者の能力のみの問題ではないとされ、社会の中で解決される内容も多く含まれている。調査では、保育で期待される「学び」とフィンランド社会の「政策」の現状を明らかにするとともに、現地の有識者とも議論する必要があると考えている。 また、日本の保育と共生の実態を理解しながら、フィンランドの保育空間を実証的に研究することにより、過去の保育学の研究において見落とされていた共生の原理について改めて考察していきたい。
|