• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケア・リーバーである大学生のピア・サポートプログラム構築のための調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関大阪教育大学

研究代表者

上田 裕美  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (80302636)

研究分担者 小崎 恭弘  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (20530728)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードケアリーバー / ピアサポート / 学生支援 / 居場所支援 / ピア・サポート / 児童虐待 / 居場所の支援 / ケア・リーバー
研究開始時の研究の概要

ケア・リーバーである大学生への支援では、金銭面の支援とともに、社会的養護の場を離れた後の不安を緩和し、様々な悩みを相談できるような人間関係が必要である。本研究では、そのような人間関係の1つとして、社会的養護におけるピア・サポートに着目し、その支援内容と効果を明らかにすることをめざす。そのために、現行の当事者間支援の内容を把握し、ケア・リーバーである大学生へ質問紙調査とグループ・フォーカスインタビューによってピア・サポートに関する当事者ニーズを明らかにした上で、ピア・サポートプログラムの開発と試行的実践を行い、青年期にあるケア・リーバーへの援助に関する提案を行う。

研究成果の概要

ケアリーバーである大学生へのピアサポートに関する知見を得るために、当事者を含む社会的養護関係者への調査を行った。大学生への調査では、ピアサポートへの参加経験がある者は半数以上であり、NPO法人、出身施設によるアフターケア、任意団体、大学と福祉機関との協働、など多様な支援者による取り組みが把握された。いずれの調査においてもピアサポートのねらいとして「孤独や孤立感が解消できる場」が最も重視された。ピアサポートを「必要」と回答した学生は65.2%だった一方で、自分について語ることのマイナス面を危惧する学生もおり、「語ること」と「語らないこと」の両方を視野に入れた配慮が求められることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、社会的養護におけるピアサポートの支援内容を明らかにし、実践で支援者が取るべき役割と配慮すべき点を明確にしようとする点に独自性がある。また本研究は、臨床心理学を専門とする研究代表者と社会福祉学を専門とする研究分担者による学際的な研究である点に特徴があり、青年期にあるケアリーバーの自立に向けた支援のあり方に関して、具体的方策を提案しようとする点で、社会に貢献しうる実際的な意義を持つ。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ケアリーバーである大学生の学生生活に関する調査2024

    • 著者名/発表者名
      上田 裕美
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要. 総合教育科学

      巻: 72 ページ: 229-243

    • DOI

      10.32287/TD00032831

    • URL

      http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/handle/123456789/32831

    • 年月日
      2024-02-29
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 全国地方自治体で実施されている父親を主な対象とするポピュレーションアプローチ事業の実施状況調査結果報告2023

    • 著者名/発表者名
      高木 悦子, 小崎 恭弘, 阿川 勇太, 竹原 健二
    • 雑誌名

      日本公衆衛生雑誌

      巻: 70 号: 8 ページ: 483-494

    • DOI

      10.11236/jph.22-071

    • ISSN
      0546-1766, 2187-8986
    • 年月日
      2023-08-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ケアリーバーへの居場所の支援に関する考察-アフターケアを行う事業所への調査から-2023

    • 著者名/発表者名
      上田 裕美
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要. 総合教育科学

      巻: 71 ページ: 267-282

    • DOI

      10.32287/TD00032519

    • URL

      http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/handle/123456789/32519

    • 年月日
      2023-02-28
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 調査報告 全国自治体で実施されている父親への育児支援の現状2022

    • 著者名/発表者名
      髙木 悦子・小崎 恭弘・阿川 勇太・竹原 健二
    • 雑誌名

      保健師ジャーナル

      巻: 78 号: 4 ページ: 306-310

    • DOI

      10.11477/mf.1664201854

    • ISSN
      1348-8333, 1882-1413
    • 年月日
      2022-08-10
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] COVID-19 下におけるリスクイメージと対処意識が保育士と保護者の 信頼関係に与える影響に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      城戸 楓, 小崎 恭弘, 阿川 勇太, 小崎 遼介, 上野 公嗣, 瀧川 光治, 田辺 昌吾, 野澤 祥子
    • 雑誌名

      防災教育学研究

      巻: 1 号: 2 ページ: 49-61

    • DOI

      10.51004/rjde.1.2_49

    • NAID

      130008109685

    • ISSN
      2435-9556, 2436-6315
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会的養護のもとで生活する子どもの育ちを考える2024

    • 著者名/発表者名
      上田 裕美
    • 学会等名
      民生委員協議会講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 青年期のケアリーバーによる当事者活動に関する聞き取り調査2023

    • 著者名/発表者名
      上田 裕美
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第29回学術集会滋賀大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 第4版 子ども家庭福祉論2022

    • 著者名/発表者名
      小崎恭弘 田邉哲雄 中典子編者
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      477103608X
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi