研究課題/領域番号 |
21K02329
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
田中 善信 福島県立医科大学, 保健科学部, 助教 (70769744)
|
研究分担者 |
倉澤 茂樹 福島県立医科大学, 保健科学部, 教授 (40517025)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 放課後等デイサービス / 自閉スペクトラム症 / 知識尺度 / 項目反応理論 / 自閉症スペクトラム障害 / 発達障害リテラシー / 尺度開発 / 研修モデル |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は放課後等デイサービス職員の発達障害の特性と支援に関する知識(発達障害リテラシー)を明らかにし,発達障害リテラシーの向上に寄与する研修システムの構築を目指す.発達障害の知識と支援の質の関連が強いことから,発達障害リテラシーの程度に合わせた研修を行うことが重要である.本研究では,第1段階として発達障害の特性と支援に関する知識尺度を作成し,その信頼性と妥当性を検討する.第2段階では全国の放課後等デイサービス施設に対して質問紙調査を実施し,発達障害リテラシーの現状と関連要因を探索する.第3段階では発達障害リテラシー向上のための研修プログラムを構築し,放課後等デイサービスでの検証と運用を目指す.
|
研究実績の概要 |
我が国では,2012年に自閉スペクトラム症(以下,ASD)をはじめとする就学している障害児の生活能力向上や社会交流の促進を行うことを目的として,放課後等デイサービス(以下,放デイ)を新設した.この事業は,身近な地域で充実した療育を受けられるように規制が緩和されたことで急速に普及し,2022年時点では全国に1万7971カ所が開設され,27万6793人が利用している.しかしながら,事業所数及び利用者数の増加に伴い,放デイに勤務する職員の障害に対する理解の不足や支援内容における質の低下が指摘されているが,具体的な対応策は未だ明確に示されていない. 本研究の目的は,放デイ職員の発達障害の特性と支援に関する知識(以下,発達障害リテラシー)を明らかにし,発達障害リテラシーの向上に寄与する研修システムを構築することである.放デイにおける支援の質の背景要因として,職員における発達障害の特性に関する基本的知識と支援に関する実践的知識について検証することで,放デイ職員の知識レベルの構造を多面的かつ重層的に把握することが可能となる.つまり,職員の発達障害リテラシーレベルが把握できれば,発達障害児に対する評価的視点の発展や目標設定の具体化が促進される段階的な研修システムを構築することができ,適切な支援の提供に繋がる知見となり得ると考えている. 本年度は,発達障害の特性と支援に関する知識尺度を構成する概念と項目を検討するため,県内に所在する放デイに勤務する職員に対し,項目反応理論(以下,IRT)に基づいて開発された,自閉症スペクトラム障害の障害特性知識尺度(LS-ASD)と職員の支援に関する自己認識アンケートを用いて,職員の障害特性の理解と支援に関する自己認識との構造的因果モデルを構築し,分析した.また,本研究の結果に基づき,新たに尺度における構成概念を整理し,インタビューガイド作成に力を入れた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度は,発達障害の特性とアセスメント及び支援に関する項目案を作成するため,放デイ事業所を訪問もしくはzoomを用いた職員へのインタビュー実施を予定した.しかしながら,研究協力先である事業所における新型コロナウイルス感染症蔓延と感染防止対策に対する業務負担が増大し,対象者人数の確保が困難となり,十分に実施することができなかった.
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は,以下のように研究を実施する予定である. 1)発達障害の特性とアセスメント及び支援に関する項目案について,対面およびzoom等を利用したオンラインでのインタビューを実施する.2)作成した項目案について専門家によるDelphi法を実施し,内容的・表面的妥当性を検討し,発達障害の特性と支援に関する知識尺度(発達障害リテラシー尺度)暫定版を作成する.3)発達障害リテラシー尺度暫定版をインターネット調査会社が保有するweb調査モニター登録者500名を対象に実施し,デモグラフィックデータにおける群間比較を行い,基準関連妥当性と信頼性を検討する.4)発達障害リテラシー尺度暫定版を県内に所在する放課後等デイサービス事業所の職員を対象に実施し,妥当性と信頼性を検討した後,発達障害リテラシー尺度確定版を作成する.
|