研究課題/領域番号 |
21K02335
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
高橋 衣 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90389734)
|
研究分担者 |
遠藤 里子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20788385)
三浦 靖彦 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40181854)
日沼 千尋 天使大学, 看護栄養学部, 教授 (40248927)
会田 薫子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任教授 (40507810)
平野 大志 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90424663)
瀧田 浩平 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (90749392)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 子どもの権利擁護 / 小児医療 / 小児看護 |
研究開始時の研究の概要 |
子どもに携わる看護師にとって、子どもの権利を擁護することは重要な役割である。医療を受ける子どもの権利を擁護する為に、子どもに携わる医療者に特化した教育プログラム作成が急務である。申請者らは、2018年から基盤研究(C)(一般)課題番号18K0259「小児医療者を対象とした子どもの権利擁護実践能力を高める教育プログラムの開発と検証」において「子どもに携わる看護師を対象とした子どもの権利擁護実践を高める教育プログラム (初級編)」を開発した。本研究は、その実績を基にさらに発展し、「子どもに携わる看護師を対象とした子どもの権利擁護実践能力を高める教育プログラム(中級編)」を開発し検証を行う。
|
研究実績の概要 |
子どもの権利条約批准後、地域・教育機関・小児専門病院で子ども憲章や子どもの権利擁護ガイドラインが作成され、子ども・教育者・保護者・医療者にその重要性が周知されてきた。申請者らは、2018年から基盤研究(C)(一般)課題番号18K0259「小児医療者を対象とした子どもの権利擁護実践能力を高める教育プログラムの開発と検証」において「子どもに携わる看護師を対象とした子どもの権利擁護実践を高める教育プログラム (初級編)」を開発し、全国の小児病棟を持つ500の施設へ普及をはかった。本研究は、その実績を基にさらに発展し「子どもに携わる医療者を対象とした子どもの権利擁護実践能力を高める教育プログラム(中級編)の開発」を目的としている。本研究は、2段階で構成されている。 第1段階は、 教育プログラム(中級編)の開発、第2段階は、第1段階で作成した「子どもに携わる医療者を対象とした子どもの権利擁護実践能力を高める教育プログラム(中級編)」について、検証と教育モデルとしての一般化を図る。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
遅れている理由は、研究メンバーがCOVID-19の対応と施設の感染予防対策のために、集まっての会議が開催できなかったこと、研究協力者が臨床で働く看護師であることから、COVID-19対応で忙しい中、協力依頼ができなかったことが大きな理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年4月より、研究を再開した。現在、インタビュー8名が終了したところである。臨床の看護師の協力も得られることとなったことから、計画に沿って進めていく。6月までインタビューを終了し、内容分析を行い、明らかになったことを基に、「子どもに携わる医療者を対象とした子どもの権利擁護実践能力を高める教育プログラム(中級編)の開発」を開発していく。
|