• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育環境に関するケースメソッド教材の開発と効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K02336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関日本女子体育大学

研究代表者

倉盛 美穂子  日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (90435355)

研究分担者 上山 瑠津子  福山市立大学, 教育学部, 准教授 (10804445)
光本 弥生  広島修道大学, 人文学部, 教授 (80280155)
渡邉 真帆  福山市立大学, 教育学部, 講師 (90966144)
弘田 陽介  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (60440963)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード保育環境 / 保育者養成 / 学び / 道具 / 活動理論 / 保育 / 環境 / 学習 / ケースメソッド
研究開始時の研究の概要

保育者志望学生や初任保育者にとって、保育環境の知識や技術を身につけることは容易ではない。習得が難しい理由は、保育者の保育環境に関する知識や技術は言葉での説明が難しく、そして、学生自らが保育環境の構成を考え、実践する機会がほとんどないためである。本研究は、「活動理論」を基に、保育者の保育環境に関する知識や技術の可視化し、人的・物的環境と子どもの行動がインタラクティブに提示表現されるケースメソッド教材の開発と効果の検証を行うことを目的とする。本研究は、保育という様々な要素が絡み合う総合的な営みを学習理論から説明することによって、学問的な理論知と保育者の実践知を統合する学際的な研究である。

研究実績の概要

保育実践において環境構成は,保育者の専門性の一つとして重視されている(高山2021)。しかし,初任者や保育者養成課程の学生にとっては困難さを抱える点であるという(倉盛ら2021)。こうした背景を踏まえ,保育者養成課程の学生に向けた保育環境の学習方法の開発を目的として,活動理論(Engestrom,2001)を参照し教材開発に取り組んできた。特に,杉万(2019)の「もの的道具(目に見えない制度・慣習,知識・言葉)」「物的道具(目に見える・触って使える道具)」の視点を取り入れた教材を開発することで,家具や遊具等の物理的な環境の構成に限らず,不可視的要素を含め広範囲で保育環境を捉えることができると考えた。
学生が記述したワークシートを分析した結果,学生の記述内容は,「保育者」(保育者の発話,保育者の身体動作,保育者の知識と経験),「子ども」(子どもの発話,子どもの身体動作,イメージ・思考,遊びの知識と経験),「保育者と子どものあいだにあるもの」(時間,習慣・ルール,雰囲気・関係性)の3つのカテゴリーに分類できた。「保育者と子どものあいだにあるもの」への着目は,活動が展開するうえでのベースとなる部分であり,もの的道具という視点を取り入れたことで,子どもと保育者をつなぐ環境に視野を広げることができたと思われる。また,保育者及び子どもへの着目内容も,保育者の知識と経験,イメージ・思考など,これまで人的環境として扱われてきた範囲以上の内容に気づくことにつながった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響で、保育園での観察や教材開発が遅れため。

今後の研究の推進方策

開発した教材を用いた授業成果の一部は学会発表済みであるが、未分析のものと併せて論文にまとめる予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The Concept of Nature Underlying Early Childhood Education and Care from Pre-Modern to Contemporary Japan, via Sozo Kurahashi and Kitaro Nishida2024

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Hirota
    • 雑誌名

      History of Education

      巻: 53 号: 3 ページ: 1-20

    • DOI

      10.1080/0046760x.2024.2304353

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 保育環境に関する学習方法の提案(3) ―「道具」の視点を取り入れた教材開発と授業実践から―2024

    • 著者名/発表者名
      渡邉真帆・上山瑠津子・光本弥生・弘田陽介・倉盛美穂子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育環境に関する学習方法の提案―保育者養成教育における活動理論の活用―2023

    • 著者名/発表者名
      倉盛美穂子・光本弥生・上山瑠津子・渡邉真帆・弘田陽介
    • 学会等名
      日本保育学会第76回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育環境に関する学習方法の提案(2)― 子どもと保育者の思いの重なりの分析-2023

    • 著者名/発表者名
      倉盛美穂子・光本弥生・上山瑠津子・渡邉真帆・弘田陽介
    • 学会等名
      子ども環境学会2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児教育における協同する知性としての身体2023

    • 著者名/発表者名
      弘田陽介
    • 学会等名
      中日教育託育服務交流及実践推進会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 保育実践における環境構成に求められる視点(1) ―ECERS-3サブスケール【空間と家具】を手がかりに―2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉真帆,上山瑠津子,倉盛美穂子,光本弥生
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育者志望学生の個と集団に応じた援助理解の検討-4歳児のケース教材を用いて-2021

    • 著者名/発表者名
      上山 瑠津子・光本 弥生・倉盛 美穂子
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi