研究課題/領域番号 |
21K02337
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
泉 秀生 東京都市大学, 人間科学部, 准教授 (40633920)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 保育園 / 幼児 / 保護者 / 保育士 / 生活改善 / 保育園児 / 就寝時刻 / 生活時間 / 朝食摂取 / 母親 / スマートフォン / 外あそび / 生活リズム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、①健康的な睡眠習慣を獲得している保育園児の生活時間を抽出し、推奨モデルを創り、②規則正しい生活をおくる子どもの家庭で実践している生活上の工夫や知恵をまとめ、さらに、③それらの有効性について検討を加える。 1年目は、「保育園児の生活習慣の実態と生活の工夫」に関する調査を実施し、規則正しい生活をおくる子どものモデルケースの創出、家庭でできる早寝のための工夫集の作成、子どもの生活を乱す注意点や事例をまとめる。 2年目は、わが子を早く寝かせたい家庭を募集し、介入研究と効果の検討をする。 最終年は、学会発表や論文執筆などで成果報告をするとともに、報告書やリーフレットを作成する。
|
研究実績の概要 |
2022年9月に、東京都世田谷区玉川地域の保育園26園に通う1歳~6歳児488人(男児248人,女児240人,回収率26.8%)の母親を対象に生活実態に関するアンケート調査をグーグルフォームにより実施した。その結果、平均就寝時刻が21時00分(1歳女児)~21時55分(4歳女児)の範囲であり、遅寝の傾向がうかがえた。また、平均睡眠時間は9時間02分(6歳男児)~9時間39分(1歳児)となり、短時間睡眠の実態がうかがえた。これらの傾向は、全国の保育園で同様の様子が報告されていることから、午前と午後の外遊びにより、心地よい疲労を子どもたちが得ることと、午睡時間の見直しの2点が有効ではないかと考えられる。 そこで、同年11月に、世田谷区内の5園に協力いただき、生活習慣に関する介入研究を実施した。介入園(3園)では、保育内での午前と午後に外あそび時間を設けていただくとともに、午睡時間にて睡眠時間を適量にしてもらうべく、二度寝を極力控えることや2時間程度で外気を取り入れていただくこととした。その結果、介入園の幼児において、起床時刻が有意に早くなったが、就寝時刻に関しては有意差は確認できなかった。同調査内にて、我が子の様子の変化について保護者に聞いた結果、「眠気を訴えるようになった」、「眠りの質がよくなった」、「朝の起床時の機嫌がよくなった」等の感想が得られた。さらに、保育士にも子どもたちの様子を聞いた結果、「子どもたちが元気になり、子どもらしくなった」、「子ども同士のかかわりが増えた」等の感想が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初、2年目(2022年)の活動として、各家庭に介入を依頼して実行していただく予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大により、各家庭への協力依頼が難しくなった。そのため、園単位での協力を依頼し、協力が得られたため実施している状況である。 3年目(2023年)には、上記した取り組みを早急にまとめて成果報告を進めていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定では、3年目である2023年では、「学会発表」や「論文の執筆と投稿」、「報告書の作成」、「リーフレットの作成」であった。これらを遂行していく予定ではあるが、新型コロナウイルスの感染拡大によって、調査の実施に遅れが生じているため、1年間の延期により、得られたデータの十分な分析ならびに成果の発表、さらに、成果物(報告書・リーフレット)の作成に取り組めるものと考えている。
|