• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツの幼児教育施設における間接的道徳教育の研究-「基本的な生活習慣」に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 21K02342
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関関西外国語大学短期大学部 (2023)
貞静学園短期大学 (2022)
関西外国語大学 (2021)

研究代表者

吉田 武男  関西外国語大学短期大学部, 英米語学科, 教授 (40247945)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード認可外保育園 / 道徳教育 / 幼児教育 / ドイツ / 度徳教育
研究開始時の研究の概要

本研究の課題は、民族的・文化的・言語的な多様化とコロナ感染にも対応できるような、道徳性を浸透させた「基本的な生活習慣」の形成の方法をドイツの「生活基盤型」の幼児教育から紡ぎ出すことである。
その課題を達成するために、まず日本の幼児教育施設の実践を把握しながら、ドイツの幼児教育施設における「基本的な生活習慣」の実践を科学的・実証的に把握するための分析枠組みを作成する。次に、ドイツ全体を掌握するために、ドイツの代表的な州を選出したうえで、そこでの実践の理論と実践の特徴について、日本の幼児教育施設との対比によって明確化し、幼児期における間接的道徳教育の意義を見出す。

研究実績の概要

今年度になって、新型コロナ感染のパンデミックはかなり収拾してきたが、世界的に完全に終息するまでには至らず、ドイツにおける現地の幼児保育教育施設の調査だけではなく、国内の幼児保育教育施設(幼稚園、保育園、認定こども園)の現地調査も十分にできないという研究状況が続いている。その状況にあって、国内では所轄の教育委員会に問い合わせたが、調査研究の承諾はかなり厳しかった。その状況を踏まえ、OA機器の活用と文献の収集を通して、さまざまな情報を入手するとともに、当初に想定していた成果には及ばなくても、できる限りの方法を駆使して、研究を続けた。その結果、ドイツのおける幼児保育教育施設の道徳教育を分析する研究枠組みを作るために、日本の子どもたちがさまざま外国籍の子どもたちと一緒に預けられている、つまりグローバルな保育環境が作られている国内の一つの認可外(無認可)保育園に研究の許可を得ることができ、保育園の全面的な協力の下、調査を行った。その結果としての成果の一部は、大学の紀要の中に公表することになった。
今後の研究計画についても言及すれば、何としてもドイツ各地の現地の幼児保育教育施設を直接訪問し、保育者や教育者へのインタビュー調査とともに、子どもの実際の活動を生で観察調査したいと考えている。その際に、研究当初においては、幼稚園の発祥の地であるドイツを研究する際には、研究対象として幼稚園を取りあげないということはあり得ないと想像していたが、OA機器によってドイツの状況を探っていくうちに、現状では幼稚園は縮小・減少される傾向にあり、それに代わって教育と保育を融合した施設、日本の施設に当てはめて考えるならば、認定こども園に近い施設が増加していることを考慮し、後者の施設に重きを置くことが重要であると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

文献研究ではなく、実際の現場に出向いて研究を行うことを主眼に置いていただけに、3年間にわたって、地球規模の新型コロナ感染の拡大によって、ドイツのみならず、日本国内外においても、実際には幼児保育教育施設を訪問・観察しながら現地調査を十分に行えなかったことが、研究の推進に大きく影響を及ぼすことになった。
もちろん、研究を遂行するために、OA機器の活用によって、実際にさまざまな現地の情報を入手することができた。とりわけ、国内の調査に関しては、国外のドイツと異なり、施設の関係者から直接的なインタビュー調査もできたために、予備調査的な意味を持つ研究は一歩進められたは言えるが、やはり全体的に見れば、研究の進展状況は間違いなく大きなものではなかった。もう少し言えば、きわめて残念なことになるが、研究の中心となるドイツの現地調査をこれまで行うことができなかったために、実際的には研究全体の進捗状況は、遅れてしまうことになってしまった。

今後の研究の推進方策

今年度は研究の最終年度になることもあって、どうしてもドイツにおける幼児保育教育施設を直接訪問したいと考えている。そのためには、今年度当初からドイツにおける各地の幼児保育教育施設に個別に連絡を取っている。新しいところを見つけることがとても難航したときには、以前に訪問したことのある、すでに信頼関係が築けている施設に依頼することも想定しなければならないのではないかと思案している。また、現地の施設にとって都合の良い時期に合わせることも柔軟に配慮したい。さらに、時期に関して付け加えるならば、勤務する大学の日程が許されれば、複数回の現地調査も視野に入れている。現地の生の貴重な資料・データを入手することを通して、何としても研究を深化させたいと願っている。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 認可外保育園「GCC Kids インターナショナルスクール」における道徳性の育成2024

    • 著者名/発表者名
      吉田武男
    • 雑誌名

      関西外国語大学研究論集

      巻: 119 ページ: 151-167

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] 教科融合型教材の開発とカリキュラム・デザイン2023

    • 著者名/発表者名
      オンライン教材研究会監修 笹野恵理子編
    • 総ページ数
      129
    • 出版者
      NSK出版
    • ISBN
      9784921102548
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi