• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不適切養育が子どもの心の発達に及ぼす影響:多角的手法による生物学的基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K02352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関神戸大学 (2022-2023)
福井大学 (2021)

研究代表者

牧田 快  神戸大学, 国際文化学研究科, 特命講師 (10726607)

研究分担者 友田 明美  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80244135)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード不適切養育 / 発達過程 / 縦断研究 / 多角的解析 / 養育環境 / 社会脳 / 発達 / 社会神経科学 / MRI
研究開始時の研究の概要

虐待やネグレクトといった不適切養育を経験することで,成長につれて様々な精神疾患へ推移していくリスクがあり,その発症も早く,治療応答性も低いことが知られている。よって不適切養育を受けた子どもには,より早期の対応と支援が必要であるが,そのメカニズムはまだ明らかでない。本研究では,不適切養育を受けた子どもを主な対象とし,認知神経科学,小児発達学,分子生物学といった複数の手法を用いて,子どもの心の発達を多角的・縦断的に検討する。本研究により,不適切養育が及ぼす子どもの心の発達への影響について科学的エビデンスを蓄積し,そのメカニズムを理解することで,より効果的な診断方法の確立にも資するものである。

研究実績の概要

不適切養育(虐待やネグレクト等)を経験することで,神経発達症様の症状やトラウマ関連障害の症状が発現するリスクが高まり,多動性障害,気分障害,人格障害などの重篤な精神疾患へ推移していく可能性もある。このような症状は,重症化率,併存率も高く,治療応答性が低い。よってこのような子どもには,より早期の対応が望ましく,教育社会面での支援が急務である。しかし,現状では不適切養育を背景要因としたこのような疾患様は,そうでない他の発達障害との鑑別困難性から,適切な診断とそれに基づく対応の構築は未だ十分とは言えない。本研究では,不適切養育を受けた子どもを主な対象とし,認知神経科学,小児発達学,分子生物学の手法を用いて,子どもの心の発達を多角的に,また同じ参加者を複数回計測することで縦断的に検討することを目的としている。計測内容は,質問紙による心理・臨床指標,MRIを用いた脳構造・脳機能データ,唾液採取による生体試料の収集である。本研究から得られる知見は,不適切養育を受けた子どもの心の発達の理解とその対応方策,社会的養育の在り方やその構築方法の確立に寄与するものである。研究対象は児童青年期の不適切養育下にあった子ども(不適切養育群)と,対照となる子ども(定型群)である。同一対象に対して複数回データを収集することにより,横断データのみならず縦断データとしてその発達の過程を計測した。本年度(令和5年)は研究対象者のデータを整理し、解析および論文作成に取り組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理由
Covid-19による実験参加者のリクルートへの影響からデータ収集が遅れたことが大きな要因である。

今後の研究の推進方策

今後の方策としては,研究分担者を主体として研究実施機関の研究補助員によるデータの整理(匿名化などの処理と取り纏め)を行い、その後解析および論文かを行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Brain structures and functional connectivity in neglected children with no other types of maltreatment2024

    • 著者名/発表者名
      Kawata Natasha Y.S.、Nishitani Shota、Yao Akiko、Takiguchi Shinichiro、Mizuno Yoshifumi、Mizushima Sakae、Makita Kai、Hamamura Shoko、Saito Daisuke N.、Okazawa Hidehiko、Fujisawa Takashi X.、Tomoda Akemi
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 292 ページ: 120589-120589

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2024.120589

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of intranasal oxytocin on neural reward processing in children and adolescents with reactive attachment disorder: A randomized controlled trial2023

    • 著者名/発表者名
      Takiguchi Shinichiro、Makita Kai、Fujisawa Takashi X.、Nishitani Shota、Tomoda Akemi
    • 雑誌名

      Frontiers in Child and Adolescent Psychiatry

      巻: 1 ページ: 1-16

    • DOI

      10.3389/frcha.2022.1056115

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of prenatal cannabis exposure on developmental trajectory of cognitive ability and brain volumes in the adolescent brain cognitive development (ABCD) study2023

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka Daiki、Makita Kai、Hamatani Sayo、Tomoda Akemi、Mizuno Yoshifumi
    • 雑誌名

      Developmental Cognitive Neuroscience

      巻: 60 ページ: 101209-101209

    • DOI

      10.1016/j.dcn.2023.101209

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Longitudinal impact of COVID-19 pandemic on mental health of children in the ABCD study cohort2022

    • 著者名/発表者名
      Hamatani Sayo、Hiraoka Daiki、Makita Kai、Tomoda Akemi、Mizuno Yoshifumi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 19601-19601

    • DOI

      10.1038/s41598-022-22694-z

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi