• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナチュラルサポーターによる自閉スペクトラム症児への日常的支援モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K02387
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関十文字学園女子大学

研究代表者

伊藤 恵子  十文字学園女子大学, 特別支援教育研究所, 客員研究員 (80326991)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / ナチュラルサポーター / 語用論的情報の活用 / 中枢統合の脆弱性 / 心情推測 / 自閉スペクトラム症特性 / 多様性 / 視線 / 語用論 / 発話意図 / 日常的支援モデル
研究開始時の研究の概要

自閉スペクトラム症(ASD)児のコミュニケーションに関しては,さまざまな支援が試みられ一定の効果が報告されている。しかし,指導場面や検査結果の向上に限定された効果では,かれらの生活の質向上は望めない。
本研究は,日常場面に近い映像実験及び,発話意図に着目した日常会話分析によって,ASD児のコミュニケーションに対する実証的検討を行い,そのデータに基づいたナチュラルサポーター(養育者をはじめとする家族や保育者などの障害児者と日常をともに過ごす人々)による日常的支援モデルを構築し,その効果を検証することを目的とした。

研究実績の概要

本研究の目的は,自閉スペクトラム症(ASD)児・者のコミュニケーションと関連の深い語用論的特性に対する実証的検討を行い,そのデータに基づいたナチュラルサポーターによる日常的支援モデルを構築し,その効果を検証することである。ナチュラルサポーターとは,養育者をはじめとする家族や保育者などの支援を必要とする人々と日常をともに過ごす人々である。
2023年度は,ASD特性の連続体上での語用論的情報活用の特徴とその関連要因を検討した前年度までの研究成果を日本発達心理学会に投稿し,『発達心理学研究』第34巻に掲載された。同時にこれらの研究成果を中心に,十文字学園女子大学特別支援教育研究所の公開講座「心理学研究からみえてきた自閉スペクトラム症の実像」を開催した。この公開講座は,発達支援に携わる方,保育士,教諭,保護者の方などを対象に,以下の内容で実施した。第1部の前半では,心理学の実験研究から明らかとなった自閉スペクトラム症の方たちの特徴を報告し,有効な支援や配慮に関する提言を行った。第1部の後半では,発達障害の診断と治療に長年携わっている小児神経科の医師から,最新の医療と支援に関する情報を伝えていただいた。第2部では,第1部の内容を踏まえ,発表者と参加者が,ナチュラルサポーターとしての具体的な支援の在り方について考えた。
また,2023年度は,ASDをはじめとする神経発達症群に対する基礎的な理解と研究知見に基づいた支援に関する講演及びワークショップを実施した。対象は,ナチュラルサポーターとしての働きが期待される人権擁護委員,児童委員,民生委員,児童指導員,幼稚園教諭,保育士,保護者等であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度に新型コロナウィルスが5類感染症に移行したものの,前年度までの感染拡大に伴い,実験実施が遅れたとともに,ナチュラルサポーター養成講座の実施回数も当初予定より少なく,やや遅れている。

今後の研究の推進方策

2023年度までに実施した研究成果から,自閉スペクトラム症の方たちの語用論的能力を把握し,有効と思われるコミュニケーション支援の方法を提示する。ナチュラルサポーターの方たちにそれらの方法を実践してもらい,効果の検証を行い,ナチュラルサポーターによる日常的な支援モデルを構築する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 心理学研究からみえてきた自閉スペクトラム症の実像 ―だれもが「活きやすい」社会を目指して―2024

    • 著者名/発表者名
      伊藤恵子
    • 雑誌名

      十文字学園女子大学 特別支援教育研究所 研究紀要

      巻: 3 ページ: 33-41

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症特性における語用論的情報の活用:心情推測課題を用いた検討2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤 恵子、安田 哲也、池田 まさみ、小林 春美、高田 栄子
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 34 号: 2 ページ: 45-58

    • DOI

      10.11201/jjdp.34.45

    • ISSN
      0915-9029, 2187-9346
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症特性における語用論的情報の活用:心情推測課題を用いた検討2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤恵子・安田哲也・池田まさみ・小林春美・高田栄子
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 34

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム指数(Autism Spectrum Quotient:AQ)からみた 自閉スペクトラム症児者と定型発達児者との相違2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤恵子
    • 雑誌名

      十文字学園女子大学特別支援教育研究所研究紀要

      巻: 1 ページ: 28-34

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 一次・二次の信念課題を含む心の理論課題の開発2023

    • 著者名/発表者名
      小林春美・安田哲也・伊藤恵子・池田まさみ・高田栄子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児と定型発達児の非字義的発話理解2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤恵子
    • 学会等名
      第2回日本公認心理士学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ASD者の表情認知:視線移動の動画を用いた検討2022

    • 著者名/発表者名
      池田まさみ・安田哲也・伊藤恵子・小林春美・高田栄子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Using Grice’s Maxim of Quantity to guide scalar inference without the scalar term “some”2021

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Yasuda , Masami Ikeda , Keiko Itoh , Sayako Masuda & Harumi Kobayashi
    • 学会等名
      The 22nd Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 発達障害と出会うとき2024

    • 著者名/発表者名
      田中真理、滝吉美知香
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766429442
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi