• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子による面会交流の拒否に関する実証的研究および支援ガイドブックの作成

研究課題

研究課題/領域番号 21K02389
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関大正大学

研究代表者

青木 聡  大正大学, 心理社会学部, 教授 (40327987)

研究分担者 小田切 紀子  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (10316672)
野口 康彦  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (30434541)
草野 智洋  琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (10585045)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード片親疎外 / 離婚後の親子交流 / 離婚と子ども / 面会交流 / 離婚後の親子関係 / 離婚 / 親子関係 / 子育て支援
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,父母の高葛藤離婚を経験した子が離れて暮らす実親との面会交流を拒否する問題(片親疎外)の多面的理解を試み,面会交流の支援方法を検討することである。具体的には,①父母の高葛藤離婚を経験した子は面会交流をどのように捉えているのか,②父母の家族観や養育観,子への関わり方と,子による面会交流の拒否にはどのような関連があるのか,③疎遠になった親子関係が改善され,円滑な面会交流に至るまでの促進要因および阻害要因は何か,について調査を行う。そして,④面会交流の実施に苦労している父母や面会交流の支援者向けに,子による面会交流の拒否に対処するための情報提供の小冊子(支援ガイドブック)を作成する。

研究実績の概要

「片親疎外(Parental Alienation)」とは,「両親の激しい対立による別居や離婚を経験した子どもが,正当な理由なく,一方の親(主に同居親)に強く味方し,もう一方の親との関係を拒絶する心理状態」と定義されている(Bernet, 2020)。
2023年度の研究では,(a)18歳~29歳,(b)未婚,(c)15歳までに父母の離婚を経験した,(d)月1回以上の親子交流を行っていた人412名/親子交流を行っていなかった人412名,計824名に対して,同居親による片親疎外行為が子どもに与える影響に関するオンライン質問票調査を行い,その結果を青木聡・野口康彦・小田切紀子・草野智洋(2024)『同居親による片親疎外行為が子どもに与える影響』大正大学カウンセリング研究所紀要,46,1-19にまとめた。
具体的には,片親疎外行為の研究でもっとも使用頻度が高い質問票であるBSQ(Baker Strategies Questionnaire;Baker & Chambers, 2011)の日本語版を作成した。分析の結果,日本語版BSQは,原版BSQの20項目ではなく,7項目の短縮版(Baker & Brassard, 2013)を採用することが適切と判断された。
日本語版BSQ-7は,父母の離婚を経験した未婚成人(18歳~29歳)が,父母離婚当時の生活における同居親の片親疎外行為を評定する質問票である(1因子構造)。日本語版BSQ-7のモデル適合度は非常に良好な水準で,内的整合性は十分に高く,妥当性も確認された。また,日本語版BSQ-7の「10点以上群」(片親疎外行為「高得点」群)は,「0点群」(片親疎外行為「なし」群)と比較して,ビッグファイブ(TIPI-J)の協調性得点が有意に低く,孤独感得点(TIL),精神的苦痛得点(K6),複雑性悲嘆得点(BGQ)が有意に高かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者の長期療養で,研究が大幅に遅れている。

今後の研究の推進方策

今後,子による親子交流の拒否を経験した別居親を対象に,親子交流が途絶していた期間の苦労や心情,交流再開を可能にしたと思われる具体策や心得について調査する予定である。また,調査協力者を確保できれば,父母の離婚後に別居親との交流を拒否していた未婚成人を対象に,親子交流に対する捉え方を調査する予定である。これらの調査により,子による親子交流の拒否で疎遠になった親子関係が改善される過程と,円滑な親子交流に至る促進要因および阻害要因を明らかにする。
また,これまでに行ったいくつかの調査によって得られた実証的知見をもとに,離婚後の親子交流の実施に苦労している父母や親子交流の支援者向けに,子による親子交流の拒否に対処するための情報提供の小冊子(支援ガイドブック)を作成することを予定している。このガイドブックは,離婚後の親子交流に関するガイダンスのテキストとして活用できる内容を中心にまとめる。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 同居親による片親疎外行為が子どもに与える影響2024

    • 著者名/発表者名
      青木 聡・野口 康彦・小田切 紀子・草野 智洋
    • 雑誌名

      大正大学カウンセリング研究所紀要

      巻: 46 ページ: 15-33

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 子どもの権利保障と親の離婚2023

    • 著者名/発表者名
      二宮周平編
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797293067
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 離婚を経験する親子を支える心理教育プログラムFAIT(ファイト)2023

    • 著者名/発表者名
      福丸由佳編
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788518049
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi