• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次視覚野発達による自閉症のサブグループ化と認知行動特性・初期兆候の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K02390
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関順天堂大学 (2023)
早稲田大学 (2021-2022)

研究代表者

岡本 悠子  順天堂大学, スポーツ健康医科学推進機構, 特任准教授 (10635139)

研究分担者 大須 理英子  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (60374112)
小坂 浩隆  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (70401966)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / fMRI / 心の理論 / 動作 / 高次視覚野 / 個人差 / 身体表象 / 子ども
研究開始時の研究の概要

自閉スペクトラム症(ASD)はコミュニケーションの苦手さを特徴とする発達障害で、特徴的な感覚運動特性を持つ。応募者はこれまで高次視覚野の一部であるExtrastirate body area(EBA)の機能低下が身体視覚処理や模倣認知の苦手さの背景にあることを明らかにした。一方で、EBA機能にはASD児間でも個人差があることがわかってきた。本研究では、学童期のASD児を対象に機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いて計測したEBA機能からサブグループを同定し、各サブグループの現在の特性と生育歴を評価することでEBA機能発達の個人差と関連する要因を探索する。

研究実績の概要

自閉スペクトラム症はコミュニケーションの苦手さを特徴とする神経発達症で、特徴的な感覚運動特性を持つ。これまでの研究から高次視覚野の機能の違いが、身体視覚処理や模倣認知の苦手さと関連することがわかっている。本課題は、ASD児を対象に機能的磁気共鳴画像法を用いて計測した高次視覚野機能からサブグループを同定し、各サブグループの現在の特性と生育歴を評価することで高次視覚野機能発達の個人差と関連する要因を探索することを目的としている。

自閉スペクトラム症者と定型発達者では動きが異なることからお互いの理解が難しいという仮説をもとに、動きの類似性とコミュニケーションの関係を調べる行動実験のデータ取得を終え、データ解析を行っているところである。さらに、fMRIを用いてこれらの神経基盤を解明する研究に関してデータ解析を行い、学会発表を行った。本研究で、島・下頭頂皮質などが他者の動作が似ているほど活動が低いことが明らかになり、メンタライジングにおける予測符号化理論を支持する結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

科研費取得当初、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、実験計画を修正した。その後、順調に実験を終え、データ解析、学会発表と展開できているので、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

行動実験とfMRI実験について、データ解析・論文執筆を進め、論文化する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] バーミンガム大学/早稲田大学/福井大学(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] バーミンガム大学(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] バーミンガム大学(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Cross-cultural variation in experiences of acceptance, camouflaging and mental health difficulties in autism: A registered report2024

    • 著者名/発表者名
      Keating Connor Tom、Hickman Lydia、Geelhand Philippine、Takahashi Toru、Leung Joan、Monk Ruth、Schuster Bianca、Rybicki Alicia、Girolamo Teresa Marie、Clin Elise、Papastamou Fanny、Belenger Marie、Eigsti Inge-Marie、Cook Jennifer Louise、Kosaka Hirotaka、Osu Rieko、Okamoto Yuko、Sowden-Carvalho Sophie
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 19 号: 3 ページ: e0299824-e0299824

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0299824

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Global perspectives on autism acceptance, camouflaging behaviours and mental health in autism spectrum disorder: A registered report protocol2021

    • 著者名/発表者名
      Keating Connor Tom、Hickman Lydia、Geelhand Philippine、Takahashi Toru、Leung Joan、Schuster Bianca、Rybicki Alicia、Girolamo Teresa Marie、Clin Elise、Papastamou Fanny、Belenger Marie、Eigsti Inge-Marie、Cook Jennifer Louise、Kosaka Hirotaka、Osu Rieko、Okamoto Yuko、Sowden Sophie
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 号: 12 ページ: e0261774-e0261774

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0261774

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症者と定型発達者における身体部位表象2023

    • 著者名/発表者名
      栗原勇人, 小坂浩隆, SCHUSTER Bianca, 北田亮, 河内山隆紀, 岡沢秀彦, 大須理英子, 岡本悠子
    • 学会等名
      日本ヒト脳機能マッピング学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 生理心理学からとらえる生涯発達2023

    • 著者名/発表者名
      北洋輔, 軍司敦子, 皆川泰代, 吉村優子, 岡本悠子
    • 学会等名
      日本生理心理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳機能ネットワークの知見とその臨床への展開可能性2023

    • 著者名/発表者名
      月浦崇, 梅田聡, 中原潔, 勝見祐太, 片山奈理子, 岡本悠子
    • 学会等名
      日本神経心理学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症者と定型発達者における身体部位表象2023

    • 著者名/発表者名
      栗原勇人、小坂浩隆 , Bianca Schuster,北田亮,河内山隆紀,岡沢秀彦,大須理英子,岡本悠子
    • 学会等名
      日本人脳機能マッピング学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/yokamoto

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi