• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

少子社会における保育学習の再検討および家庭科教員のための保育実習プログラム作成

研究課題

研究課題/領域番号 21K02395
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

室 雅子  椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (50329645)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード家庭科 / 教員養成 / 保育 / 保育実習 / 少子化 / 家庭科教育
研究開始時の研究の概要

現代は乳幼児接触機会がない中高生が多いだけではなく、教員にも多いと考えられる。家庭科教員が保育の授業を作るためには授業内容を具体的にイメージできる必要があり、家庭科免許取得のための保育学において保育実習を行うことになっているが、実際の子どもに接するか否かや子どもと接する時間などは大学によって差が大きい。本研究は、現職中高家庭科教員の保育の授業に対する課題と乳幼児体験の実際を明らかにし、中高の保育学習を見直すと共に家庭科教員養成や家庭科教員研修で行うための、家庭科教員が授業に活かせる乳幼児体験学習(保育実習)のプログラムを作成することである。

研究実績の概要

本研究は、大学における保育学習に着目し、家庭科教員や教職課程生が抱く保育の指導に関する問題点や課題を明らかにし、授業に活かせる乳幼児体験(保育)実習のプログラムを考えることを目的としている。
本年度は、これまでの大学教職課程における保育体験実習を実施したときの学生の変化や効果についてテキスト分析により明らかとなったことを論文「家庭科教員養成における保育体験実習の効果―指導への意識の変化―」にまとめ、掲載された。引き続き次年度に向けて、実習の事前・事後の調査の結果で論文化していない量的な結果部分の分析をすすめている。また、保育学習の一環として提案できる不妊に関する学習についても論文「現代における不妊教育の重要性と現状 : 家庭科教育での提案」としてまとめ、掲載された。同内容は書籍にも掲載された。
実習のプログラム項目は、これまでの実習分析によりほぼ固まってきたことから、プログラムとして適切な順に組む作業に入った。
今年度課題であった教員質問紙調査とインタビュー、および保育教諭等向けの大人として身に付けていてほしい力の聞き取り調査は、分析完了に至らなかったため次年度も引き続き行う。
次年度は最終年度であるので、すべての分析結果ををまとめた後、反映させた実習プログラムを実際に実施して効果を見る予定である。なお、国際学会での発表は健康上の理由から参加を見送ったため、国内学会での発表および論文等での活字発表を行い、冊子や文書作成など公開できる形も目指したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

教員・教諭調査実施・分析がいずれも進度として遅れたため。

今後の研究の推進方策

倫理審査や対象者選定が終わっている調査から進めており、今後すべての計画を年内に完了させるべく実施し分析する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 家庭科教員養成における保育体験実習の効果2024

    • 著者名/発表者名
      室 雅子
    • 雑誌名

      日本教科内容学会誌

      巻: 10 号: 1 ページ: 37-49

    • DOI

      10.57464/jsssce.10.1_37

    • ISSN
      2189-2679
    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代における不妊教育の重要性と現状 : 家庭科教育での提案2023

    • 著者名/発表者名
      室雅子
    • 雑誌名

      年報・家庭科教育研究

      巻: 40 ページ: 111-120

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大学の保育実習による中高指導内容の体験方法につ いて2023

    • 著者名/発表者名
      室雅子
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 家庭科教員養成における体験実習の効果ー指導内容への意識の変化ー2022

    • 著者名/発表者名
      室雅子
    • 学会等名
      日本教師教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 家庭科教員養成課程における保育実習事前学習の検討2022

    • 著者名/発表者名
      室雅子
    • 学会等名
      家庭科教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 不妊及び不妊治療に関する学習について ー大学生対象調査からー2022

    • 著者名/発表者名
      室雅子
    • 学会等名
      日本家政学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 家庭科教員養成課程生の保育体験の現状と大学における保育実習の検討2021

    • 著者名/発表者名
      室雅子
    • 学会等名
      家庭科教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ウェルビーイング実現の主体を育む家庭科教育の理論(担当:第12章)2024

    • 著者名/発表者名
      大学家庭科教育研究会編
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      ドメス出版
    • ISBN
      9784810708677
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 小中学校家庭科の授業をつくる2023

    • 著者名/発表者名
      中西雪夫、小林久美、貴志倫子、財津庸子、増田 仁、黒光貴峰、瀨川 朗、伊波富久美、土屋善和、浅井玲子、室 雅子、永田晴子、駒津順子、上野顕子、及川大地、萱島知子、田原美和、都甲由紀子、國吉真哉、澤島智明
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      学術図書出版社
    • ISBN
      9784780610765
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 新家庭科教育法2022

    • 著者名/発表者名
      池﨑喜美惠、仙波圭子、青木幸子、小林陽子、野上遊夏、室雅子
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      学文社 (GAKUBUNSHA)
    • ISBN
      9784762031878
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi