研究課題/領域番号 |
21K02398
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 環太平洋大学 |
研究代表者 |
大橋 節子 (大橋節子) 環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授 (80713073)
|
研究分担者 |
中原 朋生 環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授 (30413511)
上田 敏丈 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (60353166)
内田 伸子 環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授 (70017630)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ニュージーランド保育 / テ・ファーリキ / 非認知能力 / カリキュラム編成 / ストランド / プリンシパル / ラーニング・ストーリー / コーナー遊び / ウェルビーイング / 学びの物語 / 学びに向かう構え / アセスメント / 市民性育成 / ニュージーランド / 乳幼児教育カリキュラム / 保育指針 / カリキュラム・フレームワーク / 保育者 / 二文化主義 / マナ / 乳幼児教育 / ラーニングストーリー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では心理学と教育学の研究者が学問の壁を越えて連携・協働しテ・ファーリキ(英語版)の全日本語翻訳を行うとともに、お互いの知見と研究手法を駆使してテ・ファーリキにおける非認知能力育成の論理を解明し、その論理に基づく我が国の保育者向けの研修プログラム開発をめざす。そうすることで以下の学術的問いに答える。 RQ1:なぜテ・ファーリキは先進的なのか? RQ2: 特にテ・ファーリキにおける非認知能力育成の論理とは? RQ3:『テ・ファーリキ』の論理を我が国の保育に応用するプログラムの在り方は?
|
研究成果の概要 |
本研究では心理学と教育学の研究者が学問の壁を越えて連携・協働し①テ・ファーリキ(英語版)の日本語翻訳と出版を行い、②お互いの知見と研究手法を駆使してテ・ファーリキにおける非認知能力育成の論理を解明し、③その論理に基づく我が国の保育者向けの研修プログラム開発を行なった。特にテ・ファーリキの翻訳については、2021年9月に大橋節子・中原朋生・内田伸子・上田敏丈監訳・編著『ニュージーランド乳幼児教育カリキュラム テ・ファーリキ(完全翻訳・解説)ー子どもが輝く保育・教育のひみつを探るー』を出版し研究成果を広く発表した。さらに2023年9月には研究成果に基づく保育者向けの研修プログラムも実施した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、ニュージーランド保育研究において、どの研究グループも成し得なかったテ・ファーリキ(英語版)の全翻訳と出版を成し遂げ『ニュージーランド乳幼児教育カリキュラム テ・ファーリキ(完全翻訳・解説)ー子どもが輝く保育・教育のひみつを探るー』として研究成果を広く発表した点にある。今後、ニュージーランド保育に関する研究は、すべて本書を先行研究として参照することになると考える。また、本書は広く一般の保育者にも読んでいただけるように、本研究に基づく解説も付しており、日本の保育に資する研究成果としての社会的意義も高いと考える。
|