• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニュージーランド保育指針テ・ファーリキの非認知能力育成論に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02398
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関環太平洋大学

研究代表者

大橋 節子 (大橋節子)  環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授 (80713073)

研究分担者 中原 朋生  環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授 (30413511)
上田 敏丈  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (60353166)
内田 伸子  環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授 (70017630)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードニュージーランド保育 / テ・ファーリキ / 非認知能力 / カリキュラム編成 / ストランド / プリンシパル / ラーニング・ストーリー / コーナー遊び / ウェルビーイング / 学びの物語 / 学びに向かう構え / アセスメント / 市民性育成 / ニュージーランド / 乳幼児教育カリキュラム / 保育指針 / カリキュラム・フレームワーク / 保育者 / 二文化主義 / マナ / 乳幼児教育 / ラーニングストーリー
研究開始時の研究の概要

本研究では心理学と教育学の研究者が学問の壁を越えて連携・協働しテ・ファーリキ(英語版)の全日本語翻訳を行うとともに、お互いの知見と研究手法を駆使してテ・ファーリキにおける非認知能力育成の論理を解明し、その論理に基づく我が国の保育者向けの研修プログラム開発をめざす。そうすることで以下の学術的問いに答える。
RQ1:なぜテ・ファーリキは先進的なのか?
RQ2: 特にテ・ファーリキにおける非認知能力育成の論理とは?
RQ3:『テ・ファーリキ』の論理を我が国の保育に応用するプログラムの在り方は?

研究成果の概要

本研究では心理学と教育学の研究者が学問の壁を越えて連携・協働し①テ・ファーリキ(英語版)の日本語翻訳と出版を行い、②お互いの知見と研究手法を駆使してテ・ファーリキにおける非認知能力育成の論理を解明し、③その論理に基づく我が国の保育者向けの研修プログラム開発を行なった。特にテ・ファーリキの翻訳については、2021年9月に大橋節子・中原朋生・内田伸子・上田敏丈監訳・編著『ニュージーランド乳幼児教育カリキュラム テ・ファーリキ(完全翻訳・解説)ー子どもが輝く保育・教育のひみつを探るー』を出版し研究成果を広く発表した。さらに2023年9月には研究成果に基づく保育者向けの研修プログラムも実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、ニュージーランド保育研究において、どの研究グループも成し得なかったテ・ファーリキ(英語版)の全翻訳と出版を成し遂げ『ニュージーランド乳幼児教育カリキュラム テ・ファーリキ(完全翻訳・解説)ー子どもが輝く保育・教育のひみつを探るー』として研究成果を広く発表した点にある。今後、ニュージーランド保育に関する研究は、すべて本書を先行研究として参照することになると考える。また、本書は広く一般の保育者にも読んでいただけるように、本研究に基づく解説も付しており、日本の保育に資する研究成果としての社会的意義も高いと考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] IPUNZ(国際大学IPUニュージーランド )(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 幼児教育における市民性育成カリキュラムの編成原理とアセスメントの実際-ニュージーランド保育指針『テ・ファーリキ』を手がかりに-2023

    • 著者名/発表者名
      中原朋生
    • 雑誌名

      社会系教科の評価をめぐる理論と実践

      巻: 1 ページ: 37-55

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際比較からみた日本の子育て―子どもの主体性を大切にする子育ては経済格差を凌駕する鍵2023

    • 著者名/発表者名
      内田伸子
    • 雑誌名

      体育の科学

      巻: 73-7 ページ: 465-470

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Why Don’t Japanese Early Childhood Educators Intervene in Children’s Physical Fights? Some Characteristics of the Mimamoru Approach2022

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Nakatsubo; Harutomo Ueda; Misa Kayama
    • 雑誌名

      Early Childhood Education Journal

      巻: 50 4 ページ: 627-637

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] なぜ、いまニュージーランド乳幼児カリキュラム「テ・ファーリキ」なのか2023

    • 著者名/発表者名
      大橋節子・中原朋生・内田伸子・上田敏丈
    • 学会等名
      ニュージーランド保育研究シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 安全安心な保育を行うための取り組みを考える [招待講演]2023

    • 著者名/発表者名
      上田敏丈; 滝口圭子; 浅香聡彦; 福江厚啓
    • 学会等名
      全国保育士養成協議会中部ブロック第26回セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子ども中心の保育の原理~保育原理を実践に活かす~2023

    • 著者名/発表者名
      内田伸子
    • 学会等名
      JICA「乳幼児ケアと就学前教育(アフリカ・中東)」課題別研修
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 保育の見守る場面における「最小限の一時介入」2022

    • 著者名/発表者名
      上田敏丈; 中坪史典
    • 学会等名
      日本質的心理学会第19大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 想像力2023

    • 著者名/発表者名
      内田 伸子
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      9784393373323
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 水辺のプレイフルインフラ2022

    • 著者名/発表者名
      建設技術研究所国土文化研究所、子どもの水辺研究会、池田駿介、内田伸子、木下勇、仙田満
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      技報堂出版
    • ISBN
      9784765534819
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 真挚的幼儿教育:堀合文字幼儿教育真谛2022

    • 著者名/発表者名
      内田伸子
    • 総ページ数
      167
    • 出版者
      中国大百科全书出版社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ニュージーランド乳幼児教育カリキュラム テ・ファーリキ(完全翻訳・解説)2021

    • 著者名/発表者名
      大橋 節子、中原 朋生、内田 伸子、上田 敏丈
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      建帛社
    • ISBN
      9784767970523
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi