• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児期から児童期の不適応を改善する早期保育プログラムの開発と実証

研究課題

研究課題/領域番号 21K02403
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関山形大学

研究代表者

三浦 光哉  山形大学, 大学院教育実践研究科, 教授 (10344780)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード特別支援教育 / 保育活動プログラム / 幼児 / 特別支援教育研修 / 保育プログラム / 発達障害 / 小1プロブレム
研究開始時の研究の概要

本研究は、2歳児から4歳児までの「早期保育活動プログラム」を開発し、それをこれまでの研究成果として開発した5歳児の「小1プロブレムを防ぐ保育活動プログラム」と融合させて、幼児期の保育活動プログラム(2歳~5歳)として完成させるものである。研究の骨子は、以下の通りである。
Plan1.研究組織の構築と保育・教育現場の調査。Plan2.「早期保育活動プログラム(2歳~4歳)」の開発と適用。Plan3.特別ニーズ児への「発達促進プログラム」と個別の保育計画作成と実施。Plan4.保育者等への幼児特別支援教育研修の実施。Plan5.公開保育の実施と他地域への「早期保育活動プログラム」導入。

研究成果の概要

本研究は、2歳児から4歳児までの「早期保育活動プログラム」を開発し、5歳児の保育活動プログラムと融合し完成させることであった。研究モデル園は、山形県内や徳島県内を中心に研究体制を整えた。そして、「早期保育活動プログラム(2歳~4歳)」の開発し、研究モデル園で、「未満児-年少児-年中児-年長児」と連続したプログラム内容に基づいて実践した。また、特別ニーズ児には「発達促進プログラムと個別の保育計画を策定」し、保育者等には「幼児特別支援教育研修10時間」を企画し実施した。この「早期保育活動プログラム」は、山形県天童幼稚園で公開保育を実施したり、徳島県の那賀町や海陽町のこども園で応用することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究の成果により、、全国各地で実践の取組が始まっている「小1プロブレムを防ぐ保育活動」に融合する幼児期からの保育活動プログラムの“モデルケース”となり、更なる国内の先導的役割を果たすことになる。その結果、小学校1年生における約20%の不適応発生率は、10%以下に減少すると予測される。同様に、2016年度の小学校1年生における不登校数1,579人、暴力行為数1,720件、いじめ認知数42,513件の状況も減少するものと考える。したがって、社会的にも研究の意義が大きい。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2021

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 特別支援教育の理解と対応2024

    • 著者名/発表者名
      三浦光哉
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      中央出版
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 特別支援教育総論2021

    • 著者名/発表者名
      三浦光哉
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      ジアース教育新社
    • ISBN
      9784863715981
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi