研究課題/領域番号 |
21K02410
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 岡山県立大学 |
研究代表者 |
樟本 千里 岡山県立大学, 保健福祉学部, 講師 (10413519)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 思いやり / 萌芽 / 多様性 / 包摂 / 保育者 / 指導法 / 幼稚園 / 言葉がけ / 向社会的行動 / 他者理解 / 内在化 |
研究開始時の研究の概要 |
相手の気持ちや立場を考慮しながら行動できることは、子どもの社会でも「思いやり」のある態度として推奨される。「思いやり」は、共感性や視点取得、他者理解であると考えられてきた。しかし、他者理解の課題の一つである「心の理論」の獲得のような認知発達が他者を思いやることに直結するとは限らない。本研究では、保育者の言葉がけに着目し、保育者が他者を尊重するような思考を子どもにいかに伝えているかを示すことで、幼稚園や保育園における「思いやり」育成への知見を提供する。
|
研究実績の概要 |
幼児に対する思いやりの育成は,幼稚園や保育所では,生活や遊びを通して様々な場面で行われている。本研究は,幼児期の集団教育における「思いやり」のある思考と態度の育成を示すことを目的としている。 3年目となる2023年度は「集団での学習場面」として,遊び活動後のふりかえり場面に焦点を当てて考察を行った。この場面は学級活動であり,自然遊び場面とは異なる。担任保育者のコントロールのもとにあり,クラスに所属する5歳児が自分の経験したこと,感じたことを報告しあい,体験を共有する場であることが,他の研究で取り上げた観察場面とは異なった。 異年齢活動は,同学年での活動と比較すると,年齢において多様な成員が参加する活動となる。異年齢活動を行った後の5歳児の学級活動であるふりかえり場面の1年間を追った結果,年長児の気づきや考えに変化が見出された。第一に,年少児へのかかわりが他律から自律的なかかわりになること,第二に,多様性に気づき同年齢での遊びと異年齢での遊びでは遊びの楽しさが異なることに気づくこと,第三に包摂的な遊びになるように目指すためには,年少者に比べて有意者である自分が譲歩する必要があることに気づくことの変化が見出された。 また,思いやりの基盤の一つと考えられる幼児の道徳判断についても調査を行った。誠実さの指標のひとつである「正直さ」に焦点を当て,3歳児,4歳児,5歳児の道徳判断の発達について検討した。原因と結果の関係性が異なる物語をイソップ物語のなかから3つ選択して使用した。調査の結果,幼児の回答に天井効果が示されたため,明確な研究結果が得られなかった。現在,調査方法を含めた再検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
幼児期の集団教育場面における「思いやり」に関する指導法の国際比較研究の実施が遅れている。調査票の質問項目の絞り込みに時間を要している。 本研究の基本となる,保育者が,幼児の「思いやり」的な態度と思考を形成するような促しを行っていることを示す,4歳児クラス,5歳児クラスを対象とした観察研究は,分析に想定以上の時間がかかり時間の見積もりの甘さはあったものの,おおむね順調に進んだ。観察研究から,保育者の指導法の特長と思えるものは抽出したが質問紙項目への作成につながっていない。 また,幼児を対象とした道徳的判断についての調査を行ったところ,その特徴は幼児の道徳判に違い示さなかった。幼児の回答は天井効果を示ししていたため,調査方法の変更を行うとともに,質問紙調査の項目の検討も必要だと考えた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策は以下の3点である。 1 幼児を対象とした道徳判断について再調査する。幼児の生活圏にはない話を聞かせて,それに対する道徳判断を測定したことが天井効果の原因の一つだと考えられるため,調査の材料を変えて再調査を行う。 2 保育者を対象とした質問紙調査の作成を行う。質問項目の精選と事前調査まではすすめる。 3 研究全体のまとめと報告を行う。
|