研究課題/領域番号 |
21K02411
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 文教大学 |
研究代表者 |
池辺 正典 文教大学, 情報学部, 教授 (10453440)
|
研究分担者 |
櫻井 淳 文教大学, 情報学部, 講師 (70711018)
川合 康央 文教大学, 情報学部, 教授 (80348200)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 青少年問題対策 / サイバー防犯ボランティア / 違法有害情報対策 / SNS / 違法有害情報 / テキストマイニング / 機械学習 / Webマイニング |
研究開始時の研究の概要 |
本研究はSNS上における「青少年の有害情報の閲覧機会の最小化」のための各都道府県警とサイバー防犯ボランティア団体が連携して問題ツイートへの注意喚起の取り組みを補助するための情報システムに必要となる要件を検証することを目的とする.この注意喚起の取り組みをシステムで効率的に補助するためには,「問題ツイートの自動収集」,「有害性や地域判定」,「注意喚起後の追跡」,「各都道府県警察への情報提供」の要件を満たす必要がある. サイバー防犯ボランティア団体の円滑な取り組みのために,これらの要件をどの程度満たす必要があるかを確認するため,本研究期間においてシステムの試作および検証のための運用を行う.
|
研究成果の概要 |
本研究の成果として,青少年問題についてのSNSの書き込み内容を約160万件を収集した.また,収集した内容を解析した結果として,管轄する各都道府県警察を判断するための地域に関する単語を取得した.さらに,単語の傾向を分析することで性的搾取被害関連の主要な話題を抽出することができた.また,警察やサイバー防犯ボランティア団体が行っている注意喚起の活動について,その注意喚起の対象を追跡し,削除にどの程度の時間を要するかを明らかにした. そして,収集した情報を警察やサイバー防犯ボランティア団体の間で共有するためのWebシステムを試作し,実際の運用を通して情報共有に活用することができるかを確認した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,青少年が違法有害情報を閲覧するリスクを軽減するための取り組みに必要となる「有害情報の自動収集の仕組みの構築」,「収集した内容の分析による地域性や内容の分析」,「情報共有システムとしての動作検証」を行った.これにより,警察やサイバー防犯ボランティア団体が違法有害情報対策を容易に行うためのシステムによる補助の可能性を示すことができた.
|