• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実習との往還を図った音楽表現領域における保育者養成教育プログラムと評価の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02418
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関ノートルダム清心女子大学

研究代表者

藤掛 絢子  ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 講師 (20809008)

研究分担者 北野 幸子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (90309667)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード保育者養成教育 / 実習 / 自己評価 / 大学生の視点 / 森のようちえん / 学びの往還性 / 音・音楽遊び / 保育実践現場 / 大学での実践と実習の往還性 / 音楽表現領域 / 評価ルーブリック / 保育実践力
研究開始時の研究の概要

近年、保育の専門職化の議論が高まっているが、これまでの音楽表現領域における養成教育では、学生の既有経験と知識の活用力や保育実践力をいかに養成し、評価するかという点は十分に検討されてこなかった。
本研究の目的は、(1)資料・文献調査を通して、保育者志望学生に求められる力量や評価方法を探究する、(2)養成段階で育成すべき音楽表現領域の内容を検討し、独自の評価ルーブリックを作成する、(3)音楽表現領域の養成教育プログラムの実施と評価によって学生の学びの特徴や意識変化を明らかにすることである。
以上より、実習との往還を図った音楽表現領域における保育者養成教育プログラムと評価のモデル開発を目指す。

研究実績の概要

本年度は、(1) 保育者養成教育における大学生の学びの実態調査、(2) 国際学会での研究成果の発表、(3) 研究内容についての保育実践現場への情報提供をおこなった。
具体的には、(1)では、大学での音楽表現領域にかかわる授業において、保育実習を経験した大学生に、そこでの学びや気づき、大学での授業との連続性等について尋ね、それを踏まえて、授業内容の改善を図るための示唆を得た。実際に、授業では、大学生自身が、実習と大学との往還的な学びの成果を認識できるようにするため、ドキュメンテーションの作成を通して学びを可視化することを試みた。
また、音楽表現領域にかかわる文献を精査し、5段階スケールによる自己評価項目を試行的に作成し、実施した。園生活や遊び場面における子どもと音・音楽とのかかわりの理解や、それを踏まえた音・音楽遊びの実践等についての項目を挙げ、大学生を対象に自己評価を実施した。
(2)では、PECERA(環太平洋乳幼児教育学会)において、研究成果を発表し、各国の研究者や保育関係者と情報共有を図った。本研究では、大学生が、子どもたちの興味関心を踏まえて、音・音楽遊びを構想し、実践し、互いに相互作用することを通して、今度は子どもたち自身が、その経験から得た学びを、主体的な遊びのなかで活用し、創意工夫する姿がみられた。こうした大学生と子どもたちとの相互作用によって生じた遊びの変化について、研究結果を発表した。また、本研究で収集したデータをさらに分析し、次年度、イギリスで開催予定の学会発表に向けた準備をおこなった。
(3)では、岡山市教職員研修講座において、子どもと音・音楽にかかわるテーマでの研修講師を務め、研究成果を保育実践現場に還元した。想像を膨らませて歌う子どもの姿や、楽器への興味関心を踏まえて、音・音楽遊びを構想し、実践することの重要性等について、実際のエピソードを共有した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大により、保育実践現場でのデータ収集を延期した。そのため、本年度も引き続き、代替の計画により実施した。音楽表現領域にかかわる文献をもとに、5段階スケールによる自己評価項目を作成し、実際に大学生を対象とし、自己評価を試行することができた。また、実習における学びや経験について、大学生の声を集めたことで、今後、実習と大学の授業との往還の中で学んでいる大学生自身の視点から、保育者養成教育プログラムを見直すことにつなげたいと考える。また、研究成果を国際学会で発表し、各国の研究者や保育関係者と議論するとともに、次年度の国際学会に向けた準備をおこなうことができた。このことから、進捗状況を上記のとおりとした。

今後の研究の推進方策

次の計画により、研究を進めていく予定である。(1) 音楽表現領域にかかわる文献検討を継続するとともに、保育者養成教育および保育実践現場で収集したデータの整理をおこない、自己評価ツールの改善を図る、(2) 保育者養成教育プログラムを改善し、実施し、大学生の学びや気づきの特徴、意識変化を明らかにする、(3) 国際学会において発表をおこない、論文化に向けて準備を進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] 就学前教育から小学校教育への学びの連続性を踏まえた音楽表現遊び-小学校1年生による振り返りを通して-2024

    • 著者名/発表者名
      藤掛絢子・北野幸子
    • 雑誌名

      ノートルダム清心女子大学紀要人間生活学・児童学・食品栄養学編

      巻: 48(1) ページ: 61-72

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼少期における自然の中での音とかかわる遊びに関する大学生の認識2023

    • 著者名/発表者名
      藤掛絢子・北野幸子
    • 雑誌名

      ノートルダム清心女子大学紀要人間生活学・児童学・食品栄養学編

      巻: 47(1) ページ: 81-93

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児期における音や音楽にかかわる経験についての保護者の認識-小学校1年生の保護者へのアンケート調査から-2022

    • 著者名/発表者名
      藤掛絢子・北野幸子
    • 雑誌名

      ノートルダム清心女子大学紀要人間生活学・児童学・食品栄養学編

      巻: 46(1) ページ: 98-109

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] How Can We Improve University Students’ Insight into Children's Perspectives in Early Childhood Teacher Preparation?: A Case Study on Music Activities in the Forest Kindergarten.2023

    • 著者名/発表者名
      Fujikake, Ayako, & Kitano, Sachiko
    • 学会等名
      23rd Pacific Early Childhood Education Research Association International Conference (PECERA)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Connecting the Early Childhood Teacher Preparation Program with Student Teaching Experiences: Focusing on Music Expression Play.2022

    • 著者名/発表者名
      Fujikake, Ayako, & Kitano, Sachiko
    • 学会等名
      22nd Pacific Early Childhood Education Research Association International Conference (PECERA)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Lesson Study on Singing Play in Early Childhood Teacher Preparation: Toward the Design of a New Coursework.2022

    • 著者名/発表者名
      Fujikake, Ayako, & Kitano, Sachiko
    • 学会等名
      22nd Pacific Early Childhood Education Research Association International Conference (PECERA)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Pre-service Teachers' Learning in the Course of Early Childhood Teaching Methods of Music Expression: Through Documentation2021

    • 著者名/発表者名
      Fujikake, Ayako, & Kitano, Sachiko
    • 学会等名
      21st Pacific Early Childhood Education Research Association International Conference (PECERA)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What University Students Learn from Examples of Children's Interaction with Sounds: Analysis of Contents and Features of Reports2021

    • 著者名/発表者名
      Fujikake, Ayako, & Kitano, Sachiko
    • 学会等名
      21st Pacific Early Childhood Education Research Association International Conference (PECERA)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi