• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神保健福祉士と保育者の協働による発達障がい児の精神科受診時の情報収集方法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K02419
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

松本 優作  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (50826542)

研究分担者 橋本 勇人  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (50341144)
中川 智之  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (50462049)
重松 孝治  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (80461242)
笹川 拓也  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 准教授 (00413518)
岡正 寛子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (20410938)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード精神保健福祉士 / 保育士 / 協働 / 発達障がい児 / 多職種連携 / 幼稚園教諭 / 発達障害児 / 確定診断 / 情報提供 / 保育教諭 / 保育者 / 情報共有 / 精神科受診
研究開始時の研究の概要

本研究は,就学前の発達障がいのある子どもが精神科を受診する際に,診断や治療に必要となる情報を,(1)保育士,幼稚園教諭,保育教諭(以下保育者)から無理なく収集することが出来る情報提供シートを開発し,(2)精神保健福祉士と保育者の協働のあり方を検証していくことである.
そこで,①発達障がいの診断に必要となる情報をまとめ,保育所等で提供可能なものを特定する.②精神保健福祉士と保育者に対して情報共有に関する量的・質的調査を実施し,実情やニーズを明確化してすり合わせ,情報提供シートを作成する.③これらの結果を基に,精神保健福祉士と保育者の専門性の相違点や共通言語などをまとめ,協働のあり方を示していく.

研究実績の概要

本研究は、発達障がい児の確定診断時における医療機関の精神保健福祉士と保育者との協働のあり方を検討するものである。本年度は、昨年度のレビュー結果を仮説として捉え、未就学児が受診している児童精神科において、受診調整を実施している精神保健福祉士にインタビュー調査を行い、保育所等からの情報共有の実態を把握し、この仮説を検証した。
結果として、受診するまでの主なルートは、仮説の2つのルートだけでなく、法定健診以外のルートや、保育所等へのアウトリーチ活動から受診に繋がるケースなど、多様な機関からの受診の促しを確認できた。情報提供の内容・手段・方法については、「①園での様子など書面での情報提供が多いが様式は任意である」、「②園が把握している発達検査の結果などの提供もある」、「③対面での情報提供は原則保護者であるが、能力的に困難な場合には保育者の同伴がある」などが確認された。
そして精神保健福祉士の介入の実態を明らかにした。「①受診を促す等の保護者支援」については、受診相談の中でインフォームドコンセントを実施しているが、精神科病院に相談できる専門家の存在が広く周知されていない課題があることが分かった。また、精神保健福祉士自身も「子ども」に関する学びが不十分であることも明らかとなった。「②書面での情報提供の手段である保育者向けチェックリストの選定」については、基本的には各病院のインテーク用紙に従って情報収集を行っていることが分かった。「③保育職を巻き込んだ多職種連携の調整」については、受診後のフォローアップや支援体制の構築が行われているが、保育者に直接指示を伝える機会がないことが明らかになった。保育者を受診に同席してもらえるよう働きかけることが課題となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響により、2年目に実施する予定であった精神科医療機関でのインタビュー調査進まず、3年目に実施することとなった。そのため1年延長し、最終年度で保育所等からみた、医療機関への情報提供についての実態調査を実施していく予定である。

今後の研究の推進方策

本年度までの研究で、発達障がい児の確定診断時における医療機関が保育者に求めることが明らかとなった。最終年度では、保育所等からみた、医療機関への情報提供についての実態調査を実施していく予定であり、精神保健福祉士と保育者との協働の可能性についてまとめていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 精神保健福祉士と保育士・幼稚園教諭との多職種連携の捉え方の相違―専門性の違いに着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      松本優作,橋本勇人
    • 雑誌名

      川崎医療福祉学会誌

      巻: 32(1) ページ: 147-157

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 発達障害の診断に貢献する保育所等からの情報提供内容の実態調査2024

    • 著者名/発表者名
      松本優作,岡正寛子,重松孝治,種村暁也
    • 学会等名
      日本保育学会第77回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障害の診断に貢献する保育所等からの情報提供内容の検討―保育者と精神保健福祉士の連携に着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      松本優作、橋本勇人、森本寛訓、土田耕司
    • 学会等名
      日本保育学会第76回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障害児支援に携わる保育士の多職種連携スキルの現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      松本優作・尾崎公彦・中川智之・岡正寛子・荻野真知子・橋本勇人
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi