研究課題/領域番号 |
21K02425
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 常磐会短期大学 |
研究代表者 |
卜田 真一郎 常磐会短期大学, その他部局等, 教授 (20353021)
|
研究分担者 |
平野 知見 京都文教大学, こども教育学部, 准教授 (10441122)
長澤 貴 鈴鹿大学短期大学部, こども学専攻 幼稚園教諭・保育士コース, 教授 (20515134)
林 恵 帝京平成大学, 帝京平成大学, 准教授 (60759380)
佐々木 由美子 足利短期大学, その他部局等, 教授 (80742874)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 多文化共生保育 / 価値観・行動規範の多様化 / イスラームとの共生 / 保育者の当事者性 / SOGIマイノリティ / マイノリティ間の相克 / 当事者 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、多文化化・多民族化に伴う価値観や行動規範の多様化により保育現場でどのような課題が生起しているのかを明らかにするとともに、少数者の属性を持つ当事者の参入により保育実践がいかに変容するのかを描出することを目的とする。こうした現状と変容の把握から、摩擦・対立・抑圧を超えて共生を実現できる保育実践のあり方を、国際的な共生課題であるイスラームとの共生も視野に入れて検討する。 こうした検討による描出を経て、当事者の立場からみえる保育現場の課題や今後のあるべきを検討し、共生を実現するための道筋を模索する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、多文化化・多民族化に伴う価値観や行動規範の多様化により保育現場でどのような課題が生起しているのかを明らかにするとともに、少数者の属性を持つ当事者の参入により保育実践がいかに変容するのかを描出することを目的としている。そのため、「①保育者調査Ⅰ:移民・難民の子どもが在籍するドイツの保育現場に勤務する移民でありムスリムである保育者のライフヒストリーと保育実践の描出」「②保護者調査:①の保育現場に在籍する移民でありムスリムである園児の保護者の立場からみた園生活のありようや期待の描出」「③管理職調査:①の保育現場の園の管理職の立場から見た移民や難民、ムスリムの保育者・子ども・保護者の参入に関わる意識の描出」「④保育者調査Ⅱ:日本の保育現場におけるマイノリティ当事者である保育者自身のライフヒストリーと実践の描出」の4調査を実施予定である。 2022年度においては、上記①についてデータ分析を進めた。また、上記①②④に関わって、学会シンポジウムにおいて「外国人保育者の当事者性と保育実践」をテーマに、「当事者性を持つ保育者と当事者である子どもや保護者」の関係性に焦点を当て、外国にルーツを持つ保育者の当事者としての経験が同じ当事者性を持つ子どもや保護者に対するまなざしに与える影響、当事者である子どもや保護者の同じ当事者性を持つ保育者に対する意識や願いに焦点をあてて議論を行った。また、④に関わって朝鮮半島にルーツのある保育者と日本人保育者が共に働く園における「民族保育」に関わる話し合いに参画し、語りのデータを収集した。さらに、「異文化を生きる」をテーマとしたシンポジウムで、国際結婚をした3名(ドイツ在住の日本人保護者、カナダ在住の日本人保護者、ムスリムである在日ガンビア人と結婚した日本人)の語りをもとに、各国の歴史的・社会的・文化的背景の違いと多文化状況の違いについて考える機会を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度については、「①保育者調査Ⅰ」と「④保育者調査Ⅱ」についてデータの収集と分析に取り組んだ。また、「②保護者調査」に関わる議論を学会シンポジウム及び独自開催のシンポジウムで実施できた。 「①保育者調査1」については、聞き取り対象者の属性の違いを論文内でどのように位置づけるのかについての検討に時間を要したが、具体的な方向性を確定し、現在、予定よりは遅れているが、論文の執筆にとりかかっている。 「④保育者調査Ⅱ」については、データ収集は行っているが、分析の方法等を現在検討しており、今後、論文化に繋げることが求められる。また、性的少数者などの他の属性を持った保育者への聞き取り調査が実施できておらず、今後の課題である。 「②保護者調査」については、学習会等の機会を通じて、検討のための視点を豊富化することができたが、具体的な聞き取り調査等は今後の課題となっている。 「③管理職調査」については、2022年度内に、ドイツにおける調査担当者との打ち合わせを実施し、研究対象者の選定を行い、聞き取り調査の開始へと繋げる予定であったが、その前提となる「①保育者調査1」の結果が完成しておらず、実施が叶わなかったため、今後の課題となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度については、本研究に先行する科研費研究からの継続した課題である「①保育者調査Ⅰ」である、移民・難民の子どもが在籍するドイツの保育現場に勤務する移民でありムスリムである保育者のライフヒストリーと保育実践の描出についての聞き取り結果を整理し、国際学会での発表と学会誌への論文投稿を行う。この成果を踏まえて、「③管理職調査:ドイツの保育現場の園の管理職を対象とした聞き取り調査」について、ドイツにおける調査担当者との打ち合わせを実施し、研究対象者の選定を行い、聞き取り調査の開始へと繋げる。また、「②保護者調査」について、検討の視点を研究者間で議論し、方向付けを行う予定である。 「④保育者調査Ⅱ」については、現在収集している朝鮮半島にルーツのある保育者と日本人保育者が共に働く園における「民族保育」に関わる話し合いのデータ分析を進める。また、2021年度シンポジウムで取り上げたSOGIマイノリティ当事者である保育者への聞き取り調査を継続し、データ収集を行う。 さらに、価値観や行動規範の多様性と保育実践のありようにかかわる学習会やシンポジウムを実施し、保育実践におけるさまざまな多様性をめぐる課題を可視化し、共生を実現するための実践のありようについての議論を重ねる。
|