• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「造形的な見方・考え方」を指導する造形・美術教員のための「学習プログラム」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02430
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

内田 裕子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40305024)

研究分担者 大岩 幸太郎  大分大学, 教育学部, 名誉教授 (90223726)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード美 / 美的範疇 / 美的概念 / 多様 / 自己同一化 / 個性 / 芸術 / 数式 / 造形的な見方・考え方 / 感情 / 関係性 / 美学 / 美術史 / 美的人間 / 倫理的人間 / 性格 / キャラクター / 関係 / 想像力
研究開始時の研究の概要

知性だけでは捉えられない対象や事象を、身体を通して知性と感性を融合させながら捉えるとする「造形的な見方・考え方」は、{①学習指導要領に「感性」の定義が記されていないこと、②その感性と深く関わる「個性」の理解が困難であること、③「知性と感性を融合させる」ための教材や評価法が明確では無いこと}が障害となり、指導に携わる教員からは、絶えず不安や迷いの声が聞かれる。そこで本研究では、これまでの{感性、個性、形と色の学習プログラム}に関する研究成果を基に、上記の障害となる問題を解消し、教員が「造形的な見方・考え方」について充分な指導が出来る様になるための「学習プログラム」をWeb上で開発する。

研究実績の概要

2023年度は5件の論文に発表した次の研究を行った。
1)小学校から高等学校迄の学習指導要領に記される「造形的な見方・考え方」に通底する学問的根拠となる美に関して,大学生が有する知識内容を確認する調査を行い,それに基づき学校教育で必要とされる美の学習内容を検討した。
2)知性だけでは捉えられない対象や事象を,身体を通して知性と感性を融合させながら捉える方法とされる「造形的な見方・考え方」を学習する教材として「数式による感性の表現」を開発し,実施結果に基づき開発教材の可能性及び「造形的な見方・考え方」を学習する教材の内容を検討した。
3)多様性の理解を目指し,その鑑賞においては知性と感性の融合が必要とされる現代美術における「造形的な見方・考え方」を検討することを目的に,現代美術における多様性の現れ方を{協働、共同、還元主義、本質主義}の観点から分析した。
4)美の探究が「感情も知性も両方働かせて行う探究」であることから,自己保存のために美を探究する「美術教育療法」は「造形的な見方・考え方」の探究と看做せることから,美術教育療法に資する「造形的な見方・考え方」の学習方法及び内容を検討するため,不安の構造や種類,不安に対する心理特性や測定及び治療法を調査し,更に造形美術活動によって不安の解決を試みる美術家の例を手掛かりにして美術教育療法における「自己同一化」の在り方を検討した。
5)教員が児童生徒の個性を理解する「学習プログラム」の作成に必要な学習方法・内容の素材を得るため,大学生が好む「メディアに登場するキャラクターの行動」とその理由を示すエピソードの調査を行うと共に,大学生はそのキャラクターが登場する漫画等の一般に「サブカルチャー」と捉えられている領域の作品を,美を存在理由とする「芸術」作品と看做しているのか否かを確認するため調査を行い,それに基づき大学生が捉える芸術の概念を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画調書に記載した研究内容は概ね予定通り遂行している。しかし,研究を進める中で明らかになって来た,本研究が主題とする「造形的な見方・考え方」に関しては,学習指導要領においてのみならず過去の文献や研究においてもその概念が明確にされていない点から,本研究の結果を充実させるには「造形的な見方・考え方」に関与するものの現代社会では定義が困難になって来た「美」について検討する必要が生じ,美の概念に関わる美学や美術史,心理学や脳科学等における美の捉え方についての検討も行っていることが,上記の進捗状況の主な理由である。
他方,現在の社会では「造形的な見方・考え方」に含まれる内容が広がって来ている点も理由に挙げられる。例えば,AIの脅威が言われる様になった現代においては人間に可能な「創造」に注目が集まる様になったため,造形美術教育にその育成が期待される「アート思考」や「デザイン思考」と呼ばれる思考法を「造形的な見方・考え方」に含めたり,或いは,環境への適応が困難な不登校やひきこもりが増加の一途にある現代においては,芸術が予防やケアに寄与する点に注目が集まり,特に,予防に大きな効果があると考えられる多面的に対象を捉える「造形的な見方・考え方」の習得が重視されたりする様になった。この様に,多様な内容を含む様になった「造形的な見方・考え方」を習得するには,従来の伝統文化の学習に止まらず,その学習を通じて得た能力を発揮する方法についても習得する必要が生じ,その結果,開発する「学習プログラム」においても,それらを含めた内容にする必要があると判断し,現在,研究を進めていることがその具体的な理由と言える。

今後の研究の推進方策

今後は「学習プログラム」の完成に向けて,主として次の3点を計画する。
1)これ迄,実施を延期して来た海外の美術施設での調査及び資料収集の実施を検討すると共に,海外での実施が困難な場合は,COVID-19が収まって来たことを受けて国内でも新たな種類の美術展や造形ワークショップが開催され始めた状況を鑑みて,国内の美術施設での調査及び資料収集に切り替えて実施を検討し,海外若しくは国内のいずれかでの調査及び資料収集を実施する。
2)「学習プログラム」の開発においては,図画工作科や美術科の各領域における発達過程について明らかにしておく必要があるが,研究の結果「造形遊び」の領域に関しては幼稚園児迄の発達過程しか明確になっていないことが判明したため,「遊び」の中でも特に造形美術教科に関わりの深い「創造的な遊び」の小学生以降の発達過程を明らかにする。
3)学習指導要領において,表現と鑑賞の両方の内容を通して教員が指導する必要があると記される「共通事項」の「形」に関する「造形的な見方・考え方」を学習する教材の1つの典型と考えられる「同一対象の異なる表現形態」に関する調査を行う。
これ迄行って来た研究内容に以上の研究の結果を加えて,現在の社会的要請に基づき範囲が広がることになった「造形的な見方・考え方」の概念及び内容を整理した構成に基づく「学習プログラム」を完成させる。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (13件) (うちオープンアクセス 12件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「造形的な見方・考え方」の理解に資する「個性」の研究(3):メディアに登場するキャラクターの行動を手掛かりとして2024

    • 著者名/発表者名
      内田 裕子
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: 22 ページ: 25-32

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学生が捉える「美」のイメージの分析:「美的範疇」を手掛かりにして2023

    • 著者名/発表者名
      内田 裕子
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 72(1) ページ: 61-82

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「造形的な見方・考え方」の考察:教材「数式による感性の表現」の分析を通して2023

    • 著者名/発表者名
      内田 裕子,大岩 幸太郎
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 72(1) ページ: 83-105

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育における多様性と画一化に関する考察:現代美術の手法を手掛かりにして2023

    • 著者名/発表者名
      内田 裕子
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 72(2) ページ: 123-142

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 不安を緩解する造形美術活動としての「美術教育療法」の研究:「自己同一化」の概念を手掛かりとして2023

    • 著者名/発表者名
      内田 裕子
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 72(2) ページ: 143-168

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「造形的な見方・考え方」の理解に資する「個性」の研究(2):メディアに登場するキャラクターの関係を手掛かりとして2023

    • 著者名/発表者名
      内田裕子
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: 21 ページ: 17-24

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習指導要領{図画工作・美術}編における感情に関する記述の分析2022

    • 著者名/発表者名
      内田裕子
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 71(1) ページ: 59-88

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鑑賞及び鑑賞教育の難しさの理由の探究2022

    • 著者名/発表者名
      内田裕子,大岩幸太郎
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 71(1) ページ: 89-108

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「デザイン思考」に関わる造形美術教育の考察2022

    • 著者名/発表者名
      内田裕子
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 71(2) ページ: 171-189

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 美的人間・美的人間関係を学ぶ美術教育の在り方:「共通善」を視点にした考察2022

    • 著者名/発表者名
      内田裕子
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 71(2) ページ: 191-219

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「造形的な見方・考え方」の理解に資する「個性」の研究:メディアに登場するキャラクターを手掛かりとして2022

    • 著者名/発表者名
      内田 裕子
    • 雑誌名

      埼玉大学 教育学部附属 教育実践総合センター紀要

      巻: 20 ページ: 17-24

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 造形・美術教育における自由の捉え方に関する考察 : 教育技術の法則化における教材を手掛かりにして<教育科学>2021

    • 著者名/発表者名
      内田 裕子
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education

      巻: 70 号: 2 ページ: 191-205

    • DOI

      10.24561/00019399

    • NAID

      120007174097

    • ISSN
      1881-5146
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1586/00019399/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] SDGsをモチーフにした教材分析に基づく美術教育の展開可能性 : 開発教材「誰一人取り残さない世界へ」の実践から<教育科学>2021

    • 著者名/発表者名
      小島 容子・内田 裕子
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education

      巻: 70 号: 2 ページ: 207-236

    • DOI

      10.24561/00019400

    • NAID

      120007174096

    • ISSN
      1881-5146
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1586/00019400/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 美術科教育におけるカリキュラムの考え方:教科中心カリキュラムからの脱却2024

    • 著者名/発表者名
      内田 裕子
    • 学会等名
      第46回美術科教育学会弘前大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 暗記し覚える数学から感性の表現へ2023

    • 著者名/発表者名
      大岩 幸太郎
    • 学会等名
      情報コミュニケーション学会 第35回研究会&第13回メディアコミュニケーション部会&第19回キッズコミュニケーション部会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「デザイナーの様に考える力」を養う視覚芸術教育とは2021

    • 著者名/発表者名
      内田 裕子
    • 学会等名
      視覚芸術教育国際シンポジウム 第5回長江デルタ芸術教育研究提携会議
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] アートの処方箋2024

    • 著者名/発表者名
      小澤 基弘,内田 裕子 他
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801007925
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 美術教育の理論と実践 第2巻2022

    • 著者名/発表者名
      「美術教育の理論と実践」編集委員会
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      学術研究出版
    • ISBN
      9784910733487
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi