研究課題/領域番号 |
21K02434
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 名古屋学芸大学 (2023) 愛知文教大学 (2022) 愛知教育大学 (2021) |
研究代表者 |
清水 克博 名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 教授 (90847344)
|
研究分担者 |
胡田 裕教 滋賀県立大学, 全学共通教育推進機構, 特任教授 (90909441)
角田 寛明 東北学院大学, 教養教育センター, 教授 (30884184)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 真正な学習 / キャリア形成 / 授業分析 / キャリア・ポートフォリオ / 指導要素 / 学びの評価 / キャリア形成型コンピテンシー / 自己評価 / 相互評価 / 認知的スキル / 社会情動的スキル / 多角的自己評価 / 初等中等教育 / 真正の学習 / 横断的学びのまとめ / 学習としての評価 |
研究開始時の研究の概要 |
児童生徒が学びで熱中、没入する教科等の対象は一人一人異なる。児童生徒に一元的に学びを振り返らせるのではなく、自分が熱中し、没入した教科等の学びな何かを児童生徒がとらえ、それらを「まとめ」ることを通じて教科固有の見方・考え方を理解できるようにし、新たな学びに「つなぐ」中で自分なりの見方・考え方をとらえる「自己の価値形成につながる深い内省」を図ることを通じて生涯にわたって生き抜くキャリア形成型コンピテンシーの育成を図るための指導要素は何かを「深い学びの理解」と「学びへの深い関与」の観点から検討する。
|
研究実績の概要 |
「真正な学習」から自分なりの見方・考え方を捉えさせ、キャリア形成型コンピテンシーの形成を図るために必要なキャリア・ポートフォリオの指導要素を明らかにするため、「論理的思考力と表現力」の育成を図ることを目的に、国語系の「論理」領域と英語系の「ロジカル・コミュニケーション」領域の2領域で学習を推進しているH県立H中学校の特設科目「ことば科」実践を取り上げ、研究を進めている。特に、令和2年度入学生を観察対象に定め、3年間にわたり学期末、学年末の「ことば科」の学びを振り返りに関する授業実践を継続的に観察した。また、学習者のポートフォリオを継続的に収集し、記述内容の変容等の分析を行ってきた。その結果、次のことが明らかとなった。 ・教科等での「真正な学習」としての学びの成果から、自分なりのものの見方、考え方を捉えさせ自己のキャリア形成を図るためには、それまで取り組んだ学習内容の成果を自己評価させるのではなく、「認知的スキル」「社会情動的スキル」から自己評価ができるようポートフォリオを構成する必要がある。 ・特色ある学校カリキュラムに基づいて実施した「真正な学習」としての学びを学習者に捉えさせ、新たな課題を自覚させるためには、学校カリキュラムに応じて振り返ることができるような振り返りの枠組みを設定しておくことが重要である。 ・「真正な学習」としての学びの成果について「学びの深い理解」を学習者に図るには、自己評価をさせた上で、学習者をよく知るピアからの相互評価を行い、 この結果に基づいて、さらに自己評価が図られるようにする工夫が必要である。 ・「学びの深い理解」を図り、「真正な学習」からキャリア形成を図るためには、「学びの振り返りを行う対象」を定め、これに対する自己評価、相互評価、再自己評価できるよう、キャリア・ポートフォリオを構成することが効果的である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
最終的な研究成果を確認するための実践を研究協力者の協力を基に実施する予定であったが、研究協力者が教育委員会に異動となり、研究成果を確認する実践校の確保が遅れた。このため、収集した研究データの分析まで、期間内までに実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
分析結果を論文にまとめ、研究成果を早急に公表するとともに、国内外の学会で発表をして研究を簡潔する予定である。
|