研究課題/領域番号 |
21K02441
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
武久 康高 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (70461308)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 古典教育 / 読解力 / コンピテンシー / 古典の活用 |
研究開始時の研究の概要 |
新学習指導要領では、古典と自分自身あるいは社会とを結び付け、古典の内容を「自分ごと」化する学習が目指されている。しかし次の問題がある。 (1)育成する学力を評価する枠組みが未開発であること。 (2)〈実践的な場面で古典を活用できる力〉を育成する観点がなく、古典の学習意義を問う生徒の疑問への応答として不十分であること。 そこで本研究では、以下のことを行う。①〈実践的な場面で古典を活用する〉水準を含んだ古典読解構造のモデル化。②〈古典の内容を「自分ごと」化し、自分や社会にとっての古典の意義を考える〉資質・能力の育成に向けた授業モデルの構築、評価指標の開発。③授業モデルおよび評価指標の有効性の検証。
|
研究成果の概要 |
本研究は〈自分や社会にとっての古典の意義が分からず、生徒たちの学習意欲が低い〉という高等学校国語科の長年の課題を解決するため、次のことを行った。(1)〈実践的な場面で古典を活用する〉水準を含んだ古典読解構造のモデル化。(2)全国の高等学校で実践可能な授業モデル・評価指標の開発。成果は以下の通りである。(1)のモデル化では、特に間テクスト的な読みをもたらす「情報のリンク」能力の重要性を指摘した。(2)では「古典教材と自分自身とを関連付ける」ための「評価基準」、及び「古典との対話を生み出す」ための「授業モデル」「評価規準」、「教材選択の基準」についてそれぞれ開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの古典教育研究において、〈実践的な場面で古典を活用できる力〉の育成を目的とした研究はほとんどなく、そのためこうした「授業モデル」や叙上の学力を評価する枠組みや指標が未開発であった。そこで本研究では、〈実践的な場面で古典を活用できる力〉の育成に関わって、全国の高等学校で実践可能な「授業モデル」や「評価指標」の開発、及び「教材選択の基準」について提案した。このことによって、より多くの高等学校での授業改善に資することができると考える。ここに本研究成果の学術的意義や社会的意義がある。
|