研究課題/領域番号 |
21K02457
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
小瑶 史朗 弘前大学, 教育学部, 教授 (50574331)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | レリバンス / オーセンティック / 教育と福祉 / 生存 / 歴史授業 / コンピテンシー / 主体形成 / 戦後史 / 社会的排除 / 生活・生存 / 歴史教育 / 個人史 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、歴史教育に「生存」概念を導入することの意味・意義を解明するとともに、それを導入した歴史授業の姿とその効果を、「夜間中学校」および「集団就職」を素材にした検証授業を通じて実践的に明らかにする。加えて、他の時代・テーマに拡張し得るかについても、新しい教育課程とそれに対応した教科書・資料集等の関連も加味しながら考察を深めていく。1年目に理論構築作業を進め、2年目に授業開発と効果検証に取り組み、3年目にこれらの成果の一般化と応用についての検討を進める予定である。
|
研究実績の概要 |
本研究は子どもたちの「生きる」文脈と接点を持たせる歴史教育のあり方を考究しているが、今年度は歴史教育において「生きること」をどのように問うかについて、次の二つの側面から探求した。一つは、歴史教育の目標論に照準を合わせ、「生きること」を問わなければならない今日的な理由を昨今の教育改革動向と関連づけて検討した。その際、「レリバンス」や「真正な(オーセンティック)学び」といった概念に着目しながら子どもたちの実生活との関連を重視する学習論との関係を整理した。もう一つは、歴史教育の内容論に照準を合わせ、「生きること」を難しくさせている社会情勢として社会的排除や福祉国家の揺らぎに着目し、そうした今日の生存保障体制を歴史的に捉えなおすための教育内容のあり方を検討した。その際、「生存の歴史学」と呼ばれる歴史学の研究潮流に着目し、その研究成果物の検討を通して、「出産・育児」「食・凶作」「福祉」「労働」「デモ・政治参加」といった主題群を抽出するとともに、そこで取り入れられている研究手法や史資料の特質について考究した。その上で、これらが持つ教育的な意義・意味について、既存の歴史教育の学習内容や教材論との関連を探った。 こうした理論的な検討と並行して、高校生の生活・生き方と関連づけた授業開発に試行的に取り組んだ。青森県の県立高校教員に協力を要請し、「食」および「労働」を主題にした授業を行い、その効果の検証を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該年度は特に新型コロナウィルスへの対応に関わって所属する学部組織内の業務負担が大きく、十分な研究時間を確保することが困難であった。そのため、資料の収集・分析が研究作業の中心となり、研究成果を公表する作業が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、昨年度取り組んだ理論的検討と実践開発の成果を研究論文としてまとめる作業を進めている。また、2023年度4月以降に高等学校・地理歴史科に新設された「日本史探求」および「世界史探求」の授業が開始されるため、その教科書や実践事例の収集を進め、本研究との関連を探っていく予定である。
|