• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国語教科書の伝記教材が推奨する【生き方・考え方モデル】の特質と年代的変遷の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K02460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

茅野 政徳  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (00830142)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード国語教科書 / 伝記教材 / 道徳教材 / 規範的価値観 / 生き方・考え方モデル / 東京オリンピック / スポーツ選手 / やなせたかし / オリンピック / 人物教材 / 教材分析 / 道徳教科書 / 見方・評価語句 / 道徳資料
研究開始時の研究の概要

児童・生徒の秩序への適応を促し、規範的価値観や道徳性を付与する一役を担ってきたのが伝記であり、急激な社会変化の中で果たす役割を再考する必要性は高い。
本研究では、明治期から現在まで刊行された小・中・高の国語教科書の伝記教材を主たる分析対象とし、道徳の教科書や副読本、児童・生徒向けの一般図書伝記と比較することにより、国語教科書が推奨する【生き方・考え方モデル】(推奨される人生の歩み方、思いや考えのもち方、道徳的規範・価値観)の特質と年代的変遷を解明する。

研究成果の概要

本研究の主たる成果として2本の論文が挙げられる。まず、日本国語教育学会への査読論文「伝記教材における被伝者やなせたかしの可能性―小学校国語科と「特別の教科 道徳」の教科書分析をもとに―」である。次に、「国語教科書の中のオリンピックー戦後小学校国語検定教科書の伝記教材を中心に-」(横浜国大国語研究)である。
上記論文を含め、本研究全体を通して、伝記教材がその当時の社会情勢を鑑み、公共性を維持し、秩序への適応を促すために、規範的な価値観や道徳性(【生き方・考え方モデル】)を児童に伝える役割を果たしてきたことが実証できた。また、小・中学校国語教科書における伝記教材一覧の作成も成果の一つといえる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

伝記教材は公共性を維持し秩序への適応を促すために,規範的な価値観や道徳性(本研究では、【生き方・考え方モデル】と称する)を児童に伝える一役を担ってきた。しかし、国語教科書教材史の分野において伝記教材は研究が停滞していた。本研究はその点に着目し、伝記教材が児童・生徒に提供してきた【生き方・考え方モデル】を明らかにし、社会変化の中での伝記教材の普遍性と流動性を検討したことに学術的意義がある。
また、小・中学校の戦後国語教科書の伝記教材の調査を経て一覧表を作成した。これにより今後伝記教材の研究に従事する者が、年代ごとの被伝者の傾向や重視される内容等を容易に知り得ることは社会的意義があるといえる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 伝記教材における被伝者やなせたかしの可能性 ―小学校国語科と「特別の教科 道徳」の教科書分析をもとに―2023

    • 著者名/発表者名
      茅野政徳
    • 雑誌名

      日本国語教育学会「国語教育研究」

      巻: 616 ページ: 46-53

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 同一作品の小説と映画を用いた小学校国語科の単元開発2023

    • 著者名/発表者名
      茅野政徳 白川治
    • 雑誌名

      教材学会 教材学研究

      巻: 34 ページ: 53-60

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国語教科書の中のオリンピックー戦後小学校国語検定教科書の伝記教材を中心に-2022

    • 著者名/発表者名
      茅野政徳
    • 雑誌名

      横浜国大国語研究

      巻: 40 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校国語教科書の物語文における人物・時・場の「設定」と効果 : 読みを深めるために2022

    • 著者名/発表者名
      清水 一寛、茅野 政徳
    • 雑誌名

      教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 27 ページ: 445-464

    • DOI

      10.34429/00005123

    • URL

      https://yamanashi.repo.nii.ac.jp/records/5156

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 国語科における、これからの単元づくり・授業づくり2023

    • 著者名/発表者名
      茅野政徳
    • 学会等名
      日本国語教育学会山梨支部
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 小学校国語 読みのスイッチでつなぐ 教材研究と授業づくり 物語文編2024

    • 著者名/発表者名
      茅野政徳他
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491054438
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] これからの国語科教育はどうあるべきか2023

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治,茅野政徳他
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491053837
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 小学校国語 教材研究ハンドブック2023

    • 著者名/発表者名
      茅野政徳
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491047638
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi