研究課題/領域番号 |
21K02470
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 岡山大学 (2022) 高知大学 (2021) |
研究代表者 |
服部 裕一郎 岡山大学, 教育学域, 准教授 (50707487)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 批判的思考力 / 社会的オープンエンドな問題 / 社会批判的モデリング / 社会批判的オープンエンドな問題 / 数学教育 / 批判的数学教育 / 数学的モデル化過程 |
研究開始時の研究の概要 |
Society5.0の到来が謳われる今日,AIに代替されない資質・能力として批判的思考力の重要性が学校教育で強調されている.本研究は数学教育の文脈で,子どもたちの批判的思考力の育成を目指し,とりわけ,数学授業で子ども達が遂行する「数学的モデル化過程」に着目したい.教材開発の理論的枠組みとしては,「批判的数学教育」の理念に依拠し,以下の研究課題を設定した上で研究を遂行する. Ⅰ.数学授業で批判的思考力を促進・誘発するための教材の開発と教師の役割の特定 Ⅱ.数学的モデル化過程における批判的思考力の貢献可能性の検証 Ⅲ.数学的モデル化過程を遂行することを軸とした批判的思考力育成のための指導事例集の作成
|
研究実績の概要 |
研究2年目である2022年度については主に研究課題のⅠ「数学的モデル化過程を遂行することで子ども達の批判的思考が促進・誘発され得る教材の開発」およびⅢ「数学的モデル化過程を遂行することを軸とした批判的思考力育成のための指導事例集の作成」に取り組んだ。研究成果としては,2件の実践研究を査読付論文としてまとめることができた(中学校第3学年を対象した実践:日本数学教育学会誌 数学教育/高等学校第2学年を対象とした実践:全国数学教育学会誌 数学教育学研究)。 中学校第3学年を対象とした実践「先生にエアコンをお薦めしよう!」は,これまでに開発した授業実践「自動車の購入」・「携帯電話の購入」に引き続き,社会的オープンエンドな問題の問題カテゴリ「選択」に該当する実践の第3弾とも言える。本実践は,数学的意思決定の自由性をより高めた点に特徴があり,他者の提案に目を向け,意識し,共感したり,自己修正を行ったりする批判的思考力を発揮する生徒の様相を特定することができた。高等学校第2学年を対象とした実践「マヨネーズの絞り口を提案しよう!」では,高校数学授業においてロールプレイ形式を採用し,生徒には企画社員という役割を与え,「マヨネーズ会社における商品開発」という文脈を設定した。顧客に対して「より良いサービスを提供する」ため,生徒には新製品のマヨネーズの絞り口(二重構造も可)を提案してもらう。「より良い」の解釈は多様であり,そのサービス提供のため,個人がそれぞれの価値観のもとで高校数学までの既習知識を駆使した意思決定を促す授業展開を設定し,マヨネーズの消費量を増やすために絞り口の面積をできるだけ大きくしようとしたり,デザイン性を高めるために図形の対称性を利用したりするなど,生徒それぞれがさまざまな価値観に基づいて数学モデルを構成する様相を特定することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上述したように,研究2年目では主に実践的研究の成果を上げることができた。2本の掲載論文はともに学習指導案も付していることから,本科研の研究課題であった指導事例集の作成にも繋がるものである。このことからも本科研の現在までの達成度としては「おおむね順調に進展している」と判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の課題としては,研究1年目に構築した「社会批判的オープンエンドな問題の枠組み」の更なる精緻化及び,この枠組みの基で,授業実践を行い,生徒の発揮した批判的思考力の様相を詳細に検討することが挙げられる。また,引き続き,批判的思考力の育成に係る教材の開発および実践,そして教師の役割の同定などについて継続的に研究を推進させていきたい。
|