• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先生の先生はいかに自己成長をするか:教師教育者の専門性開発の体系化に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 21K02472
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関旭川市立大学 (2023)
旭川大学 (2021-2022)

研究代表者

齋藤 眞宏  旭川市立大学, 経済学部, 教授 (90405621)

研究分担者 渡邉 巧  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (00780511)
大坂 遊  周南公立大学, 経済学部, 准教授 (30805643)
草原 和博  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (40294269)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード教師教育者の専門性開発 / セルフスタディ / 省察 / 理論と実践の往還 / 教師教育コミュニティ
研究開始時の研究の概要

教師を育てる人=教師教育者の専門性開発において,欧米諸国を中心として顕著な実績をあげてきた「セルフスタディ」の方法論を参照し,①海外においてセルフスタディはどのように理論化され実践されてきたか,②日本においてセルフスタディを用いた専門性開発をどのように導入できるか,という2つの問いを解明する。①では文献や聞き取り調査により海外のセルフスタディの研究成果を整理・分析する。②ではセルフスタディを通じて,日本における教師教育者の専門性を協働的に発展させ,専門性の向上を図る。またそのような実践を積み重ねながら、学びあう教師教育者のコミュニティの形成を目指す。

研究実績の概要

今年度はセルフスタディの学会発表・論文化,出版とともに,連続オンラインセミナー,「教師教育者のためのプロフェッショナル・ディベロップメント講座2023」,学会ラウンドテーブルを通して,大学教員をはじめ,学校教員や大学院生と意見交換を積極的に行ってきた。その結果,セルフスタディは協働的エンパワーメントであり,教師や教師教育者をはじめとする対人支援者の専門性開発の方略としても,共同体の実践・制度・価値規範の省察と改善を通した社会変革に向けた方法論としても有効である,と結論づけた。より具体的には,セルフスタディの(1)個々の教師教育者の不安感やジレンマの解消,(2)個々の教師教育実践の変容と拡大,(3)個々の教師教育者の教育観や教師教育観の変容,(4)教師教育者の協働を目的としたコミュニティづくり,(5)教師や教師教育者の「あたりまえ」の協働的問い直しから社会構造に対する批判的考察が可能になる,という5つの可能性を指摘した。
2023年8月に広島大学教育ヴィジョン研究センターで行われた連続オンラインセミナーでは,行政・大学・学会・出版社等に対して提言も行った。それはセルフスタディの普及のために(1)対人支援職者の専門性開発の方法として,例えば教職大学院の授業科目や課題研究,教員長期研修などにセルフスタディをとり入れることが望ましい,(2)セルフスタディに関する日本語書籍の充実(諸外国のセルフスタディ専門書籍の翻訳書や,日本国内における実践事例集など), (3)教師教育に限らず,対人支援専門職者によるセルフスタディのコミュニティづくり(大学や学会が主体となった研究会,クリティカルフレンドのデータベースの構築など)という3点である。
日本におけるセルフスタディは,黎明期を経て日本において十分に土着化しつつあると言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2023年度をセルフスタディの定着期として重要な1年であると位置付けてきた。特筆できる成果は,まず日本の教師教育におけるセルフスタディの事例を集めた『セルフスタディを実践する-教師教育者による研究と専門性開発のために』(学文社)の刊行である。これまでは翻訳書は出版されてきたが,日本の教師教育におけるセルフスタディの現実を明らかにしたという点で意義深い。さらにセルフスタディにおける重要な国際的学術誌Studying Teacher EducationVol.19(2)(査読あり)において,代表者と分担者の共同執筆論文"Our Search for Shutaisei: Self-study of Three University-Based Teacher Educators"が掲載された。日本の教員養成におけるセルフスタディを海外の研究者に向けて発信することができた。これは今後の海外とのネットワークづくりのためにも非常に大きな成果である。国内外における研究発表は、全米教育学会(AERA),異文化間教育学会第44回大会,全英教育学会(BERA)において代表者が海外共同研究者とともに発表した。
教師と教師教育者のコミュニティづくりにおいては,2023年4月から8月に第2回オンライン連続セミナーを開催した。さらに分担者らが広島大学において「教師教育者のためのプロフェッショナル・ディベロップメント講座2023」を実施した。11月の第75回中国四国教育学会においてはラウンドテーブルを行い,多くの学校教員,教員養成に携わる大学教員や大学院生が参加した。これらの取り組みは今後の日本におけるセルフスタディのコミュニティづくりのために大きな一歩であった。教師・教師教育者の中に「教えること」についての専門性発展とそのためのコミュニティづくりの意識が定着してきたと言える。

今後の研究の推進方策

本研究はセルフスタディの日本への導入・実装と大学/学校ベースの教師教育の改善を目指した。2021年からの3年間で国内外において論文・研究発表を行うとともに,教師・教師教育者のコミュニティ構築を意図して,広島大学教育ヴィジョン研究センターで連続オンラインセミナー,中国四国教育学会においてラウンドテーブルを2回実施した。いずれも想定以上の研究者・実践者が参加した。日本の教師教育はもとより,学校教育においてもセルフスタディは実装されつつあるといえよう。
そこで研究最終年度である2024年度においては,出版した『セルフスタディを実践する-教師教育者による研究と専門性開発のために』(学文社)、また同時期に発売され、研究代表者・出版社らが翻訳に関わっている『教師のためのセルフスタディ入門』(学文社)を活用して日本教師教育学会や中国四国教育学会で学習会を行うなど,より教師や教師教育者の専門性開発や専門職コミュニティの構築を図っていく。
しかし大きな課題もある。セルフスタディは主にアメリカ合衆国やオーストラリア,イギリスなどの英語圏を中心に発展してきた。オランダやアイスランドをはじめ非英語圏にも定着しつつある。しかし非英語圏においては,教師あるいは教師教育者が自己の実践,さらには自分のライフストーリーを明らかにしながら専門性を高めていくというセルフスタディの核について抵抗感があることは否めない。そこで今後は他国、特に非英語圏でセルフスタが根付きつつあるアイスランドとの連携をしながら,そこから得られる知見を日本の学校教育に応用して適宜調整を加えながら,日本におけるセルフスタディのさらなる土着化を目指していく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (6件)

  • [国際共同研究] アイスランド大学大学院(アイスランド)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 初年次の教師教育者にとって実践を「発信」することはどのような意味をもつか : 5名の教師教育者による協同的なセルフスタディを通して2024

    • 著者名/発表者名
      川村 拓也、小泉 志信、川本 吉太郎、迫 有香、大坂 遊
    • 雑誌名

      学校教育実践学研究

      巻: 30 ページ: 95-108

    • DOI

      10.15027/55120

    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2018431

    • 年月日
      2024-03-15
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] セルフスタディを語り合う -教師教育者の「教えることを教える」ことの探究とその成果-2024

    • 著者名/発表者名
      齋藤眞宏、大坂遊、渡邉巧、草原和博、大村龍太郎、岡村美由規、大西慎也、山内敏男、小林浩明、上田和子、武田信子
    • 雑誌名

      教育学研究紀要

      巻: 69 ページ: 574-585

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Our Search for Shutaisei: Self-Study of Three University-Based Teacher Educators2023

    • 著者名/発表者名
      Saito, M., Osaka, Y. & Watanabe, T.
    • 雑誌名

      Studying Teacher Education

      巻: 19(2)予定 号: 2 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1080/17425964.2022.2137668

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] セルフスタディができる教師を育てる-教師と教師教育者のディスカッションー2023

    • 著者名/発表者名
      草原和博・渡邉巧・大坂遊・西田めぐみ・齋藤眞宏・夏井一哉・内田千春
    • 雑誌名

      教育学研究紀要

      巻: 68 ページ: 655-666

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] セルフスタディによる教師教育者の専門性の探究 ― 多文化保育・教育の授業者としての葛藤の分析2023

    • 著者名/発表者名
      内田千春、齋藤眞宏
    • 雑誌名

      東洋大学教職センター紀要

      巻: 5 ページ: 5-13

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 模擬授業後の協議会における教師教育者のフィードバック改善に向けたセルフスタディ2023

    • 著者名/発表者名
      松本佑介・山本佐江・草原和博
    • 雑誌名

      学校教育実践学研究

      巻: 29 ページ: 123-134

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校基盤の教師教育者が直面する葛藤とは何か-校内研究・研修主任を経験した2名のセルフスタディを通して-2023

    • 著者名/発表者名
      真加部湧大・篠原嶺・村上聡恵・大坂遊
    • 雑誌名

      学校教育実践学研究

      巻: 29 ページ: 135-146

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教師教育者の専門性開発としてのself-study(セルフスタディ) : その理論的背景と日本における受容と再構成2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤 眞宏,大坂 遊,渡邉 巧,草原 和博
    • 雑誌名

      学校教育実践学研究

      巻: 28 ページ: 105-120

    • DOI

      10.15027/52350

    • ISSN
      1341-111X
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2018395

    • 年月日
      2022-03-18
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教師経験の乏しい教師教育者はどのように教師を育てることと向き合うのかー初任期にセルフスタディに取り組んだことの意味ー2022

    • 著者名/発表者名
      大坂遊・渡邉巧・岡田了祐・斉藤仁一朗・村井大介
    • 雑誌名

      周南公立大学論叢

      巻: 1 ページ: 23-46

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教師教育実践から社会共創へーセルフスタディを通した探究ー2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤眞宏
    • 雑誌名

      異文化間教育

      巻: 55 ページ: 53-73

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Exploring the Truth in a Gap: Collaborative Self-Study through Senryu Poetry2023

    • 著者名/発表者名
      Nishida, M. & Saito, M.
    • 学会等名
      American Educational Research Association
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 教育の学習化に向かい合うーセルフスタディを通じた考察ー2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤眞宏
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Our roots and routes: Exploring an impact on the pedagogy of two Japanese educators through collaborative arts-based self-study2023

    • 著者名/発表者名
      Saito, M. & Nishida, M.
    • 学会等名
      British Educational Research Association
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] セルフスタディを語り合う -教師教育者の「教えることを教える」ことの探究とその成果-2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤眞宏、大坂遊、渡邉巧、草原和博、大村龍太郎、岡村美由規、大西慎也、山内敏男、小林浩明、上田和子、武田信子
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 越境経験と教育実践―セルフスタディからの気づき―2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤眞宏、西田めぐみ
    • 学会等名
      異文化間教育学会第43回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Exploring our ethnic identity and teaching pedagogy through self-study2022

    • 著者名/発表者名
      Saito, M. & Nishida, M.
    • 学会等名
      Association for Teacher Education in Europe
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多文化保育・教育を担当する教師教育者に何が求められるのか2022

    • 著者名/発表者名
      内田千春、齋藤眞宏
    • 学会等名
      日本教師教育学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] セルフスタディをができる教師を育てるー教師と教師教育者のディスカッションー(ラウンドテーブル)2022

    • 著者名/発表者名
      草原和博、渡邉巧、大坂遊
    • 学会等名
      中四国教育学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] セルフスタディをセルフスタディする(ラウンドテーブル セルフスタディができる教師を育てる ―教師と教師教育者のディスカッション―における話題提供)2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤眞宏、夏井一哉
    • 学会等名
      中四国教育学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育者・小学校教員養成課程で育成すべき音楽の専門性を問い直すー4名の教師教育者のセルフスタディをとおしてー2022

    • 著者名/発表者名
      武島千明・松本進乃助・平山裕基・藤井菜摘・山辺未希・大坂遊
    • 学会等名
      中国四国教育学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師教育者(志望者)はどのような専門性開発を期待しているかー広島大学EVRIのPD講座参加者の場合ー2022

    • 著者名/発表者名
      大坂遊・草原和博
    • 学会等名
      日本教育方法学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Introduction, localization, and divergence of self-study in the context of Japanese society: Dilemmas of teacher educators2021

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Saito, Yu Osaka, Takumi Watanabe, Kazuhiro Kusahara
    • 学会等名
      Association for Teacher Education in Europe
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 教師教育実践から社会共創へ:セルフスタディを通じた探究2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤眞宏
    • 学会等名
      第42回異文化間教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] なぜ保育者を目指す学生に異文化への「応答性」を求めるのかーセルフスタディを通じた探究ー2021

    • 著者名/発表者名
      内田千春、齋藤眞宏
    • 学会等名
      第42回異文化間教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] セルフスタディを実践するー教師教育者による研究と専門性開発のために2024

    • 著者名/発表者名
      齋藤眞宏、大坂遊、渡邉巧、草原和博
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762032905
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 金曜に夜更かし-セルフスタディを語り合う-(1)教育方法学・教育哲学におけるセルフスタディ

    • URL

      https://evri.hiroshima-u.ac.jp/26002

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 金曜に夜更かし-セルフスタディを語り合う-(2)教科教育学研究者にとってのセルフスタディ

    • URL

      https://evri.hiroshima-u.ac.jp/26031

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 金曜に夜更かし-セルフスタディを語り合う-(3)多文化保育・教育の教師教育者にとってのセルフスタディ

    • URL

      https://evri.hiroshima-u.ac.jp/26277

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 金曜に夜更かし-セルフスタディを語り合う-(4)日本語教師教育研究者にとってのセルフスタディの可能性

    • URL

      https://evri.hiroshima-u.ac.jp/26610

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 金曜に夜更かし-セルフスタディを語り合う-(5)日本の教育学領域におけるセルフスタディの見取り図

    • URL

      https://evri.hiroshima-u.ac.jp/26840

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 教師教育者のためのセルフスタディー研究の歴史・思想から実際までー(5)

    • URL

      https://evri.hiroshima-u.ac.jp/17674

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi