• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

道徳の「教科内容学」構築のための倫理学的・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02475
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関上智大学

研究代表者

鈴木 宏  上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (40631891)

研究分担者 椋木 香子  宮崎大学, 教育学部, 教授 (00520230)
高宮 正貴  大阪体育大学, 教育学部, 准教授 (20707145)
江島 顕一  麗澤大学, 経済学部2, 准教授 (70711646)
市川 秀之  千葉大学, 教育学部, 准教授 (70733228)
荒木 寿友  立命館大学, 教職研究科, 教授 (80369610)
荊木 聡  園田学園女子大学, 人間教育学部, 准教授 (90881954)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード特別の教科 道徳 / 道徳 / 内容項目 / 教科内容学 / 道徳教育
研究開始時の研究の概要

本研究は、「特別の教科 道徳」で取り上げられる「内容項目」について、倫理学や思想史等の本質的・論理的観点と、授業研究等の科学的・実践的観点から総合的に整理し、道徳教育及び道徳授業における「教科内容学」を確立することを目指す。
これまでも、個別の内容項目(親切、友情など)の解釈に関する研究は行われてきた。しかし、内容項目は羅列的で、相互の関係性も明確ではないため、内容項目を全体として再検討する必要がある。そのために本研究では、異なる研究領域を専門とする研究者による共同研究チームを組織し、それぞれの知見を総合しながら道徳の内容項目の検討を行う。

研究実績の概要

令和5年度の研究課題について、当初の計画の通りに遂行することができた。道徳科の「内容項目」について、①個々の内容項目の意味に関する倫理学的考察、②内容項目の倫理学的考察を踏まえた指導案の提案という2つの課題について、(1) 倫理学の立場からの理論的研究(研究Ⅰ)、 (2)授業開発の立場からの実践的研究(研究Ⅱ)、を行なった。それぞれの研究成果については、研究協力者を交えての研究会を年毎月1回開催する中で共有した。
研究Ⅰの成果として、鈴木(カント倫理学)は、「自主、自律、自由と責任」「遵法精神、公徳心」「よりよく生きる喜び」の内容項目としての意義について、カントによる義務論の倫理学に依拠しながら整理を行った。髙宮(西洋倫理学)は、「公平、公正、社会正義」が義務とされる所以について、義務論の思想史的展開を踏まえながら明らかにした。椋木(西洋倫理学)は、「家族愛、家庭生活の充実」について、主に近代社会以降の家族観をまとめながら、その意義を明らかにした。市川(デューイ倫理学)は、「郷土の伝統と文化の尊重、国を愛する態度」「国際理解、国際貢献」「社会参画、公共の精神」の内容項目について、デューイの思想や現代の公共哲学の知見を援用しながら解説を行った。さらに東洋・日本思想史を専門とする研究協力者の指導を仰ぎ、「礼儀」や「誠」の日本語としての成立史を解明した。
研究Ⅱの成果では、荊木(授業研究)が「家族愛、家庭生活の充実」「感動、畏敬の念」を扱った教材を取り上げ、授業提案を行った。さらに中学校の道徳科の授業実践を担っている研究協力者に教師役を依頼し、「節度、節制」を扱った授業を想定した実践を行い、教材の妥当性や授業の展開のあり方を吟味した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

これまで3年間の研究期間の中で、道徳の教科内容学の理論的研究、実践的研究のそれぞれの分野で全ての内容項目を研究対象として取り上げることができ、その意義や課題を明確にすることができた。令和5年度は、研究協力者を交えたオンラインでの研究会を毎月一度実施することによって、研究成果を研究者間で共有することができた。それぞれのメンバーが研究課題に対して担う役割が明確になっており、次年度については、これまでと同様の研究会を通じて、研究成果を総合した研究図書の完成に向けて研究を継続する計画ができており、今後の研究の進捗状況についても問題はないと考えられる。
研究成果の公表についても、当初の予定通り、各研究者が本研究課題と関連性の高い学会において研究発表を行った。また、学術誌や関連分野の雑誌を中心に、論文として現状での成果を公表してきた。この点についても、進捗状況としては順調に進んでいるということができる。
本研究課題の最終的な成果は、道徳科の授業実践を担う小中学校の教職員を主な読者として想定した道徳教育の基礎理論に関する書籍の刊行である。書籍の内容構成や類書との差異化については令和5年度までの研究の中で研究者間での共通認識を持つことができ、実際の執筆作業についても、問題なく順調に進んでいる。次年度の研究期間の間に刊行する目途が立っている。

今後の研究の推進方策

本年度は、本研究課題の最終年度にあたるため、最終的な成果の公表として、道徳科の授業実践を担う小中学校の教職員を主な読者として想定した、内容項目の倫理学的な解説と授業提案を盛り込んだ研究図書を刊行することを計画している。
図書の構成については全体構想が完成されており、各研究者の分担にしたがって執筆が進められているため、図書を予定通りに刊行させることが目下の目標である。
また、研究を進めていく中で、現行の内容項目の問題点も浮かび上がっており、内容項目のあり方に対して提案型の研究課題を遂行する余地があるようにも考えられる。本研究課題の次に追究すべき問題が何になるのかについて、研究者間で議論を進めていくことも課題の一つである。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (12件)

  • [雑誌論文] 今後の道徳教育の在り方をめぐる多角的議論 ―『道徳教育はこうすれば〈もっと〉おもしろい』の読書会からの省察―2024

    • 著者名/発表者名
      小林将太 橋本祐子 長谷川真里 荒木寿友 藤澤文 髙宮正貴 林創 戸田有
    • 雑誌名

      道徳性発達研究

      巻: 17(1) ページ: 5-16

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 問いと対話で子ども主体の授業を実現するための1冊2024

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 雑誌名

      道徳教育

      巻: 790 ページ: 69-69

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 提言 道徳授業が「うまい」とはどういうことか―達人からのアドバイスネガティブ・ケイパビリティを備えた反省的実践者としての教師2023

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 雑誌名

      道徳教育

      巻: 782 ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ウェルビーイング2023

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 雑誌名

      道徳教育

      巻: 777 ページ: 66-67

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 道徳科における「主として自分自身に関すること」を教えることの課題と展望: ショーペンハウアーによるカント倫理学批判を手がかりに2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏
    • 雑誌名

      上智大学教育学論集

      巻: 57 ページ: 23-36

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] データを授業で活かす際の留意点とポイント2022

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 雑誌名

      道徳教育

      巻: 775 ページ: 30-31

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「多様性」の視点から見る道徳教育2022

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 雑誌名

      中学校

      巻: 830 ページ: 8-11

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] モラル・エージェンシーとしての子どもを育てるために2022

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 雑誌名

      道徳と教育

      巻: 341 ページ: 31-34

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもの道徳性の発達を知る2022

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 雑誌名

      道徳教育

      巻: 768 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 道徳科の内容項目「個性の伸長」の哲学的基礎づけ ―カントの義務論を手がかりに―2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏
    • 雑誌名

      上智大学教育学論集

      巻: 56

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 批判的思考を生かした道徳新授業モデル:探究的道徳による新学習モデル2022

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 雑誌名

      道徳教育

      巻: 746 ページ: 28-31

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 関係性の構築と対話による道徳教育の可能性:ケアの実践コミュニティの構築を目指して2022

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 雑誌名

      道徳と教育

      巻: 340 ページ: 53-63

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 次期学習指導要領改訂に向けた内容項目の改善案(1)―Aの視点2023

    • 著者名/発表者名
      髙宮正貴・佐々木篤史・宮崎貴耶
    • 学会等名
      日本道徳教育学会第101回(令和 5 年度春季)大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 内容項目「国を愛する態度」の検討―教材の分析と開発―2023

    • 著者名/発表者名
      髙宮正貴・佐々木篤史
    • 学会等名
      日本道徳教育学会第102回(令和 5 年度秋季)大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 初等・中等教育に対する倫理学の貢献可能性ー特別の教科「道徳」の学習指導要領を読み解く2023

    • 著者名/発表者名
      上村崇・町田晃大・佐々木篤史・髙宮正貴・土屋貴志
    • 学会等名
      日本倫理学会第74 回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Understanding the problems and prospects of Japanese moral education. How can we realize a "moral class in which students think and discuss”?2023

    • 著者名/発表者名
      Kazutomo Araki
    • 学会等名
      The 17th Annual Conference of the Asia-Pacific Network for Moral Education
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多様な道徳実践の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友・杉本遼・町田晃大・星美由紀・木原一彰
    • 学会等名
      日本道徳教育学会第101回(令和 5 年度春季)大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] OECD Education 2030 から考える学校教育の未来 -「エージェンシー」を育てるために私たちができること-2023

    • 著者名/発表者名
      白井 俊・堀江 未来・井上 志音・荒木 寿友
    • 学会等名
      立命館大学実践教育学会 第7回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 道徳科と特別活動を関連させた情報モラル教育に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      椋木香子・武田眞昂
    • 学会等名
      日本道徳教育方法学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の道徳教育と課題2023

    • 著者名/発表者名
      椋木香子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「グローバル時代において相互理解を促す道徳教育の役割ー日本と中国の道徳教育の比較を通してー」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習指導要領の中のカントー「主として自分自身に関すること」で何を教えるのかー2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏
    • 学会等名
      日本道徳教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 内容項目「感動、畏敬の念」の研究─バークとカントをもとに2022

    • 著者名/発表者名
      髙宮正貴
    • 学会等名
      日本道徳教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 持続可能な社会を実現するために道徳教育には何ができるか―日本道徳教育学会が果たすべき未来への使命と役割―2022

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 学会等名
      日本道徳教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 道徳教育を科学する2022

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 学会等名
      日本道徳教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 道徳教育の未来を描く:ウェルビーイングと平和の構築に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 学会等名
      日本道徳性発達実践学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 道徳科の内容項目「個性の伸長」の哲学的位置づけに関する考察―カントの義務論を手がかりに―2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏
    • 学会等名
      日本道徳教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] カント倫理学に基づく道徳の内容項目の研究2021

    • 著者名/発表者名
      髙宮正貴
    • 学会等名
      日本道徳教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍における道徳教育の役割 学校、教育実践、子どもたちの今とこれから2021

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 学会等名
      日本道徳性発達実践学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 子どもが輝く道徳授業2024

    • 著者名/発表者名
      七條 正典、 柴原 弘志 (監修)植田 和也、荊木 聡、浅部 航太、村田 寿美子、鈴木 賢一(編集)
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      あかつき教育図書
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 道徳科教育学研究第2巻2023

    • 著者名/発表者名
      道徳科教育学を考える会(田沼茂紀 柳沼良太 浅部航太 浅見哲也 髙宮正貴 張夢渓)
    • 総ページ数
      131
    • 出版者
      パブファンセルフ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 道徳は本当に教えられるのかー未来から考える道徳教育への12の提言2023

    • 著者名/発表者名
      田沼茂紀編・荒木寿友・髙宮正貴・江島顕一他著
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 反集中:行き先の見えない未来を拓く、視点と問い2022

    • 著者名/発表者名
      NPO法人ミラツク編・西村勇哉・荒木寿友他著
    • 総ページ数
      525
    • 出版者
      英治出版
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 続・道徳教育はいかにあるべきか2022

    • 著者名/発表者名
      道徳教育フロンティア研究会編・水野雄司・江島顕一・髙宮正貴・荒木寿友他著
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] いちばんわかりやすい道徳の授業づくり:対話する道徳をデザインする2021

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 総ページ数
      167
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 新道徳教育全集 第2巻 諸外国の道徳教育の動向と展望2021

    • 著者名/発表者名
      日本道徳教育学会編集委員会編, 柳沼良太, 行安茂, 西野真由美, 林泰成,荒木寿友
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 自ら学ぶ道徳教育2021

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫, 荒木寿友, 江島顕一
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      教育情報出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 道徳教育はいかにあるべきか:歴史・理論・実践2021

    • 著者名/発表者名
      道徳教育学フロンティア研究会編, 荒木寿友, 江島顕一
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 新道徳教育全集 第1巻 道徳教育の変遷・展開・展望2021

    • 著者名/発表者名
      日本道徳教育学会編集委員会編, 江島顕一
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 新道徳教育全集 第5巻 道徳教育を充実させる多様な支援2021

    • 著者名/発表者名
      日本道徳教育学会編集委員会編, 江島顕一
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 心をひらく道徳授業実践講座【1】やさしい道徳授業の作り方《改訂版》2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子,宮里智恵,青谷章弘,穐山小百合,越智昌博,加藤美帆,末長純太,砂走愛,髙橋倫子,平田剣士郎,椋木香子,森川敦子,山内規嗣
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      溪水社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi