• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

河床堆積物の上流から下流にかけての細粒化の成因認識調査と教材の開発・提案

研究課題

研究課題/領域番号 21K02505
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関佛教大学

研究代表者

平田 豊誠  佛教大学, 教育学部, 教授 (90733270)

研究分担者 廣木 義久  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (80273746)
小川 博士  白鴎大学, 教育学部, 准教授 (90755753)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード流れる水の働き / 選択運搬作用 / 粒径分布 / 破砕・摩耗作用 / 教材開発
研究開始時の研究の概要

河床堆積物の上流から下流にかけて細粒化していく要因について,流水による砂礫の選択運搬作用が支配的要因だという説(選択運搬説)と破砕・摩耗作用が支配的要因だという説(破砕・磨耗説)の2つの対立する要因があり,検定教科書中にはその2つの要因の記述がある。しかしほとんどの学習者は破砕・摩耗作用を支持している。
本研究では教員や学習者がそのどちらに依った認識を保持しているかを調査し,どのように教授されているかを調査する。その結果を基に,破砕・摩耗作用よりも要因として大きいと考えられている選択運搬作用を正しく教授できるような教材を開発し,実践検証していくこととする。

研究実績の概要

河床堆積物の上流から下流にかけての細粒化の成因について,流水による砂礫の選択運搬作用が支配的要因だという説(選択運搬説)と破砕・摩耗作用が支配的要因だという説(破砕・磨耗説)の2つの対立する要因があげられている。
本研究では教員や学習者がそのどちらに依った認識を保持しているかを調査し,どのように教授されているかを調査する。その結果を基に,破砕・摩耗作用よりも要因として大きいと考えられている選択運搬作用を正しく教授できるような教材を開発し,実践検証していくことを目的としている。
令和5年度では次の4点について研究を進めた。1点目,47都道府県,20政令指定都市の教育委員会(及び付随する教育センター等)を対象に,小学校第5学年の単元「流れる水の働きと土地の変化」で提示している指導案が,河床堆積物の下流方向にかけての細粒化の成因を,破砕・磨耗説か選択運搬説のどちらの指導内容を採用しているかを調査・分析した結果について論文として報告した。2点目,選択運搬作用を認識・学習できるような教材(水路実験装置を用いた運搬・堆積採用の原理がわかる実験)の開発を進め論文として報告した。3点目,開発した教材を用いて,選択運搬作用を認識・学習できるような授業実践を行い効果検証のためのデータを取得した。4点目,河床堆積物における粒径の下流方向への細粒化について,小学校理科教科書にある,築山等を用いて水を流す実験において,選択運搬作用を認識・学習できるような学習指導法の授業実践およびデータの収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度の研究計画において目指していた,小学校第5学年の単元「流れる水の働きと土地の変化」で提示している指導案が,河床堆積物の下流方向にかけての細粒化の成因を,破砕・磨耗説か選択運搬説のどちらの指導内容を採用しているかを調査・分析した研究成果を論文として公刊することができた。
さらに,選択運搬作用を含めた正しい内容を教授できるような教材(水路実験装置を用いた運搬・堆積採用の原理がわかる実験)の開発の成果を論文として公刊することができた。
これら研究成果を活かした授業における効果検証として,開発した教材を用いて,選択運搬作用を認識・学習できるような授業実践を行い効果検証のためのデータを取得し分析にとりかかっている。加えて,河床堆積物における粒径の下流方向への細粒化について,小学校理科教科書にある,築山等を用いて水を流す実験において,選択運搬作用を認識・学習できるような学習指導法を開発し,授業実践を行い,効果についてのデータの収集を行った。

今後の研究の推進方策

令和5年度に得られた1.水路実験装置を用いた選択運搬作用を認識・学習できるような教材,2.築山等を用いて水を流す実験において,選択運搬作用を認識・学習できるような学習指導法を用いた研究のための授業によって得られた調査データを分析し,それぞれの有効性について検証した結果を報告していく。
また,単元「流れる水の働きと土地の変化」を学習前の児童が持つ河床堆積物の細粒化に対する素朴概念が単元学習後にどのように変容したかの調査を進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 河川堆積物における下流方向への粒径変化を教示するための流水実験の開発―小学校第5学年の「流水の働き」の学習のために―2023

    • 著者名/発表者名
      廣木 義久、平田 豊誠
    • 雑誌名

      地学教育

      巻: 76 号: 1-2 ページ: 1-11

    • DOI

      10.18904/chigakukyoiku.76.1-2_1

    • ISSN
      0009-3831, 2423-8953
    • 年月日
      2023-10-30
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 河床堆積物の下流方向にかけての細粒化についてどのように教えているのか ―指導案分析を通して―2023

    • 著者名/発表者名
      平田豊誠, 小川博士, 安部洋一郎
    • 雑誌名

      佛教大学教育学部学会紀要

      巻: 23 ページ: 69-80

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 河床堆積物の下流方向への細粒化の成因についての認識―小学生・中学生・大学生・小学校教員への調査―2022

    • 著者名/発表者名
      平田 豊誠、別所 良馨、片井 ふく実、小川 博士
    • 雑誌名

      地学教育

      巻: 75 号: 2 ページ: 59-66

    • DOI

      10.18904/chigakukyoiku.75.2_59

    • ISSN
      0009-3831, 2423-8953
    • 年月日
      2022-11-10
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 河床堆積物の下流方向にかけての細粒化の要因について学習前後に子どもの認識はどのように変容したのか2023

    • 著者名/発表者名
      平田豊誠,野ヶ山康弘,小川博士
    • 学会等名
      日本地学教育学会第77回全国大会滋賀大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 河床堆積物の上流から下流にかけての細粒化の教科書記述―小学校第5学年理科「流れる水のはたらき」―2022

    • 著者名/発表者名
      平田豊誠, 辻本直也, 小川博士
    • 学会等名
      日本地学教育学会第76回全国大会(島根大会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 河床堆積物の下流方向にかけての細粒化の成因について指導書ではどのように扱われているのか-小学校第5学年理科「流れる水のはたらきと土地の変化」-2022

    • 著者名/発表者名
      平田豊誠, 小川博士
    • 学会等名
      日本教育実践学会全国大会第25回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 小・中学生の河床堆積物の上流から下流にかけての細粒化の成因認識2021

    • 著者名/発表者名
      平田豊誠・別所良馨・小川博士
    • 学会等名
      日本地学教育学会第75回全国大会(東京大会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 河床堆積物の上流から下流にかけての細粒化の教科書記述―小学校第5学年理科「流れる水のはたらき」―2021

    • 著者名/発表者名
      平田豊誠,別所良馨,片井ふく実,小川博士
    • 学会等名
      日本理科教育学会第71回全国大会(群馬大会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 小学校理科を教えるために知っておきたいこと-初等理科内容学と指導法-2022

    • 著者名/発表者名
      平田豊誠,小川博士,安部洋一郎,加藤圭司,高橋信幸,中島雅子,名倉昌巳,松本榮次,向井大喜,山岡武邦
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491047225
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi